ข้อมูล

Senior High2
授業プリントをメインにまとめました。
ผลการค้นหาอื่น ๆ
สมุดโน้ตแนะนำ
คำถามที่เกี่ยวข้องกับโน้ตสรุปนี้
Senior High
物理
電源を接続すると、金属板Bにいた正電荷は金属板Aへ移動するのはわかるんですけど、Aからは負電荷は動けないからAは負電荷は始めと同じ量残ったまま正電荷が多くなって、Bは正電荷が減るから元からの負電荷しかないっていう状況であってますかね?? また、この状況の時電気量の大きさは同じらしいんですけど、負電荷と正電荷の数的に、Aに Bの正電荷が動いただけだから電荷の数は Bの方が少なくなる気がするんですけど、それも教えてほしいです。。 多くてすみません😿
Senior High
物理
上は点Cでの電場Eは電場はベクトルだから重ね合わせて良いと思ったんですけど、下の絵は点Cでの静電気力なんですけど、静電気力Fも矢印のベクトルみたいにして重ね合わせと考えて良いんですか?? おねがいします😿
Senior High
物理
なぜ電圧が等しくなるのでしょうか?
Senior High
物理
写真の質問に答えて
Senior High
物理
水の電気分解で水素と酸素の割合が2:1で電極にくっつくのは分かるのですが、この問題でどうやって陰極と陽極を区別しているのかがよくわかりません… よろしくお願いします🙇♂️。
Senior High
物理
6番の(2)の解き方が分かりません 誰か教えてくださいませんか🙇🏻♀️🤝
Senior High
物理
私が選んだ選択肢は5で、正解は6でした。 一枚目の下図のように同じ波がoとqから出て互いに向かって出ている状況を想定して、qの波の位相は遅れているから波が左側にずれて(点線の波)、それに伴い山の位置も左側にずれると考えたのですが、どこが間違っているのか教えていただきたいです。
Senior High
物理
自分で考えた図では可変抵抗器書かなかったんですけど、教科書には書いてあるんです。これって書いて考えた方がいいですか?
Senior High
物理
(2)の問題がわかりません。 2枚目写真が私の回答なのですが、考え方が違うと思います。 どこが間違っているか教えていただきたいです。 なぜ経路差が1だと二分のλになるのでしょうか? よろしくお願いします🙇♀️
Senior High
物理
問5の問題がわかりません。 特にカッコ1の図からPBの波長を求めようと思ったのですが、どこが波長1個分?となってます。 図無しでも、求め方がわかるならそれも知りたいです! また、図の波長何個分も知りたいです。 ちなみに答えは、3ページ目です。 よろしくお願い致します。
News
ความคิดเห็น
ยังไม่มีความคิดเห็น