Junior High
2
地理

中2地理 近畿地方~関東地方

125

5727

0

nana☁️✨

nana☁️✨

Junior High2

中2
社会地理✨
近畿、中部、関東地方のまとめノートです!
地理はこのノートで覚えて問題演習をしてテストで90点台をキープしてます・・・
今回の期末テスト勉強で使っているものです!
ぜひ参考にしてください~

もし間違いあったらコメントで教えてください💦

ノートテキスト

ページ1:

① 紀伊山地
琵琶湖
③
奈良盆地
④ 丹波高野
⑤ 京都盆地
⑥ 大阪平野
①淀川
③大阪湾
☆
地形・気候
北部
冬に季節風の影響で雪が多い
0
南部 黒潮の影響で温暖。若狭湾や志摩半島でリアス海岸がみられる
中央部 1年間の降水量が少なく、ため池などを整備。
☆中心都市と環境問題
京阪神大都市圏
=
京都・大阪・神戸を中心とする都市。
宅地の不足で、千里、泉北、須磨などのニュータウンを建設。
神戸では、ポートアイランドを埋め立てで建設。
1970年代。人口や工場などの増加に伴い、赤潮などの
環境問題が発生。
近畿の水がめと呼ばれる琵琶湖の水質改善のため、りんを
含む合成洗剤の使用中止や下水道の整備が行われる。
江戸時代から商業の中心地だった「天下の台所」大阪
近畿地方の中心地で、卸売業の街が発達。
0

ページ2:

☆工業
臨海部の工業 → 第2次世界大戦後、阪神工業地帯として発達。
1970年代。
大気汚染や水のくみ上げすぎによる地盤沈下などの公害が発生。
大阪市から堺市、高石市にかけての埋め立て地に
化学工場や製鉄所。
✓
アジアや外国などとの競争でのびなやみ、規模が縮小。
2000年以降・太陽光発電のパネルや蓄電池を生産する工場。
内陸部
①高速道路沿い
電気機械や輸送機械などの大きい工場
② 東大阪市 八尾市など
☆奈良・京都
中小企業の工場が多く、その多くが住宅地に立地。
精密な部品をつくる工場も多く、騒音などの問題も
発生して
ている。
古都と呼ばれる奈良と京都は長い間、日本の政治や文化の中心
であったため多くの文化財が残り、
部は世界遺産に登録
1
される。
京都では京焼・清水焼・西陣織などの伝統的工芸品が地場産業に。
歴史的景観の保全・失われつつある歴史的景観をそこなわず、生活
の利便性を守っていく。
京都→ 建物の高さやデザイン、広告物の規制。
奈良
家の保存のため飲食店や宿泊施設の活用。

ページ3:

G
e
B
① 飛騨山脈
2
木曽山脈
③ 赤石山脈
④ 越後山脈
日本
アルプス
⑤ 濃尾平野
⑥
越後平野
⑦
信濃川
⑧
伊豆半島
3
地形・気候
東海太平洋側の気候。夏に雨が多い。
北陸
日本海側の気候。冬に季節風によって多雪。
中央高地
www
内陸の気候。夏と冬、昼と夜の気温差が大きい。
☆工業
中京工業地帯=名古屋を中心に発達した日本最大の工業地帯。
① 愛知県豊田市を中心に自動車工業が発達。
工場周辺には、自動車関連工場が多く集まる。
鉄鋼業・石油化学工業 伊勢湾沿い
③ 航空宇宙産業
3
東海工業地域
①オートバイ・自動車・楽器静岡県浜松市で発達
静岡県南部で発達。
製紙
・パルプ工業

ページ4:

☆農業
渥美半島 夜も電灯を照らすことによって開花を遅らせる荷の電照栽培
がさかん。
東海
(植物の生長を遅らせる抑制栽培)
豊川用水が引かれ園芸農業もさかんに。
+
輸送の便が良く 温暖な気候を利用し 温室や
ールハウスを用いた施設園芸農業でメロンなど栽培。
→ 気候が温暖で日照時間が長いため愛知のキャベツなど
露地栽培がさかん。
静岡の牧原・磐田原などの台地で茶の栽培がさかん。
日本で3番目で人口の
多い名古屋大都圏は
中部国際空港などにより
交通の便がいい。
中央高地
甲府盆地や長野盆地
などの扇状地
冷涼な気候の野辺山原でレタスなどの高原野菜を栽培。
現在
養蚕を利用した製業。
昼と液の温暖差を生かしぶどうや桃の果樹栽培
諏訪盆地→ 戦後、時計などの精密機械工業がさかんに。
高速道路の整備とともに電気機械工業が発達。
北陸 雪どけ水が豊富で米の単作がさかんに。
コシヒカリなどの銘柄米が有名になっていて、米を利用
した食品も販売。
雪どけ水を利用した
☆北陸の工業
0
水力発電がさかん
農家の冬の副業としてつくられた工芸品などの地場産業が発達。
伝統的工芸品に指定されたものもある。
新潟県燕市
O
眼鏡フレー
福井県鯖江市
O
0
眼鏡フレームづくり

ページ5:

2
① 越後山脈
② 関東山地
2
③ 東京湾
33
④ 関東平野
(6)
⑤ 霞ヶ浦
利根川
☆ 地形・気候
火山灰などが積ってできた赤土(関東ローム)におおわれた台地
が広がる。
北関東 夏と冬の気温差が大きく、降水量が少ない。
冬は北西からの季節風が日本海側に雪を降らせ
た後、乾燥したからっ風となりふきおろす。
南関東 冬でも温暖。
東京の中心部では気温が周辺部より高くなる
ヒートアイランド現象がみられ、近年は局地的大雨も多
110
☆ 東京大都市圏
→日本の人口の1が集中。
横浜市・川崎市・さいたま市・千葉市・相模原市は政令指定都市。
都市機能分散のため、築城の筑波研究学園都市・千葉の幕張新都市
埼玉の
のさいたま新都市を建設。
過密の進行
横浜市では再開発により「みなとみらい21」地区
↓
がつくられた。
渋帯緩和
東京についで
をめざす!
全国2位の都市

ページ6:

☆ 東京
日本の首都
0
中心部には23の特別区がある。
政治 文化 経済の中心地で世界都市としても注目されている。
東京は、地価が高く
その周辺部に住む人が急増
昼→通勤・通学
千代田区などは夜間人口より昼間人口がはるかに多い。
夜→帰宅
都心と郊外を結ぶ交通の拠点となる新宿、池袋などの
副都心 の
ターミナル駅は多くの人が利用。
羽田空港を中心に国内各地と結び、成田国際空港は世界各地を結ぶ。
☆産業
①情報・情報通信技術(ICT)関連産業
が発展。
②娯楽
テーマパークや映画が集中
サービス業などの第3次産業がさかん。
2
東京大都市圏は日本最大の消費地で、多くの商業施設が集まる。
→商業にたずさわる人が多く、高速道路沿いに物流センターが多くある。
(各地に商品を配送)
☆工業
臨海部 ①京浜工業地帯
東京、神奈川、埼玉、千葉に広がる。
卸売業・印刷業がさかん。
② 京葉工業地域
。
9
'
千葉の臨海部。石油化学工業、製油がさかん。
北関東
•
北関東工業地域が形成。
自動車や電気の工場が多い。
☆農業
新鮮さが大切な食物が近郊農業で生産される。
過疎が問題の
「山間部
→様々な取り組みで
・エターン、Uターンを
目指す。
群馬嬬恋村
千葉、房総半島→ 1年中花の栽培。
→ すずしい気候を生かし、野菜(キャベツ)をつくる

ความคิดเห็น

ยังไม่มีความคิดเห็น

News