ข้อมูล

Senior HighAll
リハビリ始動。その第一号の本。
入試本番を考えた答案を自分なりに作成するものの能力が大してないので微妙なものになりがち。
参考にしてもいいししなくてもいいし、イチャモンつけてもいいしつけなくてもいいやーつ。解いてみたい人もどうぞ。
要は深い意義とかは考えてない落書き。不定期更新。別解は大歓迎。
ความคิดเห็น
ล็อกอินเพื่อแสดงความคิดเห็นผลการค้นหาอื่น ๆ
คำถามที่เกี่ยวข้องกับโน้ตสรุปนี้
Senior High
数学
なぜ青の部分が成り立つと言えるのでしょうか?
Senior High
数学
数学IIの三角関数の問題です (3)(4)(5)を教えて頂きたいです! 途中までは答えに書いてて分かるのですが、ここからが答えになくてわからないので教えて頂きたいです
Senior High
数学
2番についてなのですが、証明できていますか?? 模範解答とは解き方が違ったので、教えていただきたいです。 もし証明できていなければ、どこが証明できていないのかも教えて欲しいです!! お願いします!
Senior High
数学
(1)の問題で、赤マーカーの一つ前から赤マーカーへの式変形が分かりません💦 公式に当てはめているのでしょうか... 共通因数をくくっている...? 解説お願いします💦💦
Senior High
数学
数学Cの問題です。 (2)の解答が、→CM=→m -→c=1/2→a+1/2→b−→c となっていたのですが、なぜ1/2→a+1/2→b−→cになるのかがわかりません。 解説お願いします。
Senior High
数学
問4の(1)(2)のやり方を教えて欲しいです。よろしくお願いします。
Senior High
数学
数Ⅱ 軌跡を求める問題です。 写真の解説一行目で、基本例題98ではいつも使っている文字としてP(x,y)としたのですが、PR98でPの座標をP(x,y)としたら間違っていて、x,y以外の文字にする、と書かれていました。 2つの問題の違い、なぜPR98の問題でP(x,y)と置けないのか、教えていただきたいです🙇
Senior High
数学
解答がなくてわからないので解き方を教えてください😭🙇🏻♀️🙏🏻
Senior High
数学
解答がなくてわからないので解き方教えていただきたいです🙇🏻♀️🙏🏻
Senior High
数学
この文がなぜ①から言えるのですか? 解説お願いします🙇♀️
News
26ページの68番に関して。
cosの和積を態々証明しているのは(1)で和積の証明があったから。この時点でこの問題では和積の公式は白紙化しているものと判断した。(1)で一つ成り立ったから他7つも成立するとは限らんだろうと。ここら辺は少し東大の1999年第一問で出題された加法定理の証明問題に通ずるものがあるね。あれも(1)で定義させ、その定義に基づいて証明する問題なので三角関数の諸性質が白紙化した。使用する場合は軽度の証明を付属させなければ大幅減点された。ぶっちゃけ鳥肌モノの一問であった。
実際の採点だと、どう処理されるかは不明。32分もかかっちゃってるし端折るのもアリだと思う。
内角の性質からcosだけの式には出来るだろうけど、その先もう一回和積を使う発想は形状調査の問題のストックがないと中々出来ない発想かもしれない。
4ページ目の25番の一橋大の問題。右側の途中式で一箇所だけ、6^nが6になってる…
いや、すいません。