ข้อมูล

Senior HighAll
阿仏尼「十六夜日記」駿河路の本文、品詞分解、口語訳、その他ポイントが載っている授業ノートです!予習やテスト対策にご活用ください☺
สมุดโน้ตแนะนำ
คำถามที่เกี่ยวข้องกับโน้ตสรุปนี้
Senior High
古文
高校古典「毎月抄」で、 本文:「夕暮れは」とは取り添へたるに、などやらん、あしくも聞こえず。 訳:「夕暮れは」と加えて詠んでいるのに、どうしてなのだろうか、悪くも思われない。 なぜ、悪くも思われないのでしょうか、理由を教えて下さい。
Senior High
古文
十六夜日記の1部の歌なのですが、「とどめ置く 古き枕の塵をだに 我たち去らば 誰か払はん」の意味を教えて欲しいです。また払うとはどういう意味で使われているのでしょうか
Senior High
古文
高校古典です!! 玉勝間の師の説になづまざることについてです!! 最後の『そはいかにもあれ』は現代語訳するとそれはどうでも良いことだになるのですがそれとは何を指すのですか? どなたかよろしくお願いします🙇♀️
Senior High
古文
高校古典です!! ②と③がわかりません!! ②は句点が来ているので私は終止形か命令形だと思い、文脈的に終止形にしたのですが答えは已然形の「悲しけれ」でした。理由がわからないので教えていただきたいです。 ③は連用形だということはわかったのですが、私は「多く」にしたのですが答えは「多かり」でした。同じ連用形でもどうやって使い分けるのか教えていただきたいです。 どなたかよろしくお願いします🙇♀️
Senior High
古文
高校古典です!! ②と③の違いがわかりません!!③は終止形の「来」だと思うのですが、②の方がなぜ「こ」になるのでしょうか。句点のあとは已然形か終止形であとは文脈で判断するしかないのでしょうか。 どなたかよろしくお願いします🙇♀️
Senior High
古文
高校古典です!! ②と③がわかりません!!私の解釈では②は「あり」の下に「と」があるので終止形と納得したのですが③の下にも「と」がついていて2つの違いがわかりません。どなたかよろしくお願いします🙇♀️
Senior High
古文
高校古典です!! ①と②両方わかりません!!解き方が知りたいです!!どなたかよろしくお願いします🙇♀️
Senior High
古文
高校古典です!! ②の答えが「読み」となる理由がわかりません。どなたかよろしくお願いします🙇♀️
Senior High
古文
☆高校古典です☆ 写真にある5の①、③、④についてなのですが ①下線部には漢字で「事」と書いてあるのですが「こと」と書き変える理由 ③私は「その中に本光る竹が一筋ありける」と書いたのですが解答には「その中に本光る竹が一本あった」と書いてあるのですが、なぜ、一筋ありけるではダメなのでしょうか。 ④解答には「か〜連体形」とあるのですが連体形がどの部分なのか教えていただきたいです。 たくさんお願いしてしまってすみません。どなたかよろしくお願いします🙇♀️
Senior High
古文
「大鏡」の「雲林院の菩提講」の敬語についての質問です🙇♀️ 繁樹「己は、故太政のおとど貞信公、蔵人の少将と【申し】し折の子舎人童、大犬丸ぞかし」 この【申し】は模範解答では「謙譲語・夏山繁樹から貞信公への敬意」となっていました。 授業ノートにもそう書いてあったので、それが正解なのだろうと思うのですが、どうしてそうなるのかわかりません😢 【申し】たのは貞信公ではないのですか? この文の為手と受手も教えてほしいです🙇♀️🙇♀️
News
ความคิดเห็น
ยังไม่มีความคิดเห็น