学年

質問の種類

生物 高校生

体液濃度の調節の範囲です(みすず生物Unit1①P.78) 問2が分かりません。 答えは5だそうです。 毒性がアンモニアよりも弱いことは分かりますが、水に溶けにくい、溶けやすいの部分がわからないです。 どうして答えが5になるのかわかる方がいたら教えてください!よろしくお願い... 続きを読む

問題1】体液濃度の調節 (2021 明星大学) 体液濃度の調節に関する次の文章を読み、以下の問い(問1~5)に答えよ。 食物の三大栄養素のうち、炭水化物や脂質は体内で分解されると最終的に二酸化炭素と水 になるが,(ア)は成分元素として窒素を含むため、窒素化合物が生じる。窒素化合物の うち,毒性の強い(イ)は水溶性で, 硬骨魚類ではそのまま水中に排出する。一方,陸上 生活をする哺乳類や両生類の多くは(ウ)として,鳥類や昆虫類の多くは(エ )として 排出する。 水生生物の中で,タイやマグロなどの海水中で生活する硬骨魚類では,体液の塩類濃度は 海水より(オ)く,( カ傾向にある。そのため体液の塩類濃度を保つために(キ)。 7 問1 文章中の(ア)~ (エ)に入る語として最も適当なものを、次の①~⑨ からそれぞれ1つず つ選べ。 ① 糖質 4 //// 予習/授業/復習 1/復習2/復習 3 ビタミン アンモニア ② コレステロール 5 塩素 8 尿酸 (DOR-HOR BADA (3) タンパク質 タン (6) 尿素 (9) 乳酸 問2 下線部aは体重を軽くしたり卵の中の溶液の濃度を保ったりするのに有益な代謝であ る。 (エ)の性質に関する説明として最も適当なものを、次の①~⑥から1つ選べ。 ① 毒性がアンモニアよりも強く, 水に溶けにくい。 ② 毒性がアンモニアよりも強く, 水に溶けやすい。 ③ 毒性がアンモニアと同程度に強く、水に溶けにくい。 ④ 毒性がアンモニアと同程度に強く、水に溶けやすい。 毒性がアンモニアよりも弱く、水に溶けにくい。 ⑥ 毒性がアンモニアよりも弱く, 水に溶けやすい。

未解決 回答数: 0
生物 高校生

酵素反応の問題です。(みすず生物Unit1①P.70) (3)の(C)がわからないです。 答えが図2の(イ)なのですが、どうして(イ)なのか教えてください🙏🏻よろしくお願いします!

パク質 転 気体X発生速度 0 10 20 30 40 50 60 70 80 反応温度 (℃) (エ) 0 10 20 30 40 50 60 70 80 反応温度(℃) 気体X発生速度 (イ) 0 10 20 30 40 50 60 70 80 反応温度(℃) (オ) 0 10 20 30 40 50 60 70 80 反応温度(℃) 気体X発生速度 0 10 20 30 40 50 60 70 80 反応温度 (℃) (カ) 0 10 20 30 40 50 60 70 80 反応温度 (℃) 【補充 図2 反応温度と気体 X 発生速度との関係 (1) 下線部⑤の観察において,気体 X が発生した試験管の上部に火のついた線香を差し込 むと激しく燃えた。 試験管内に発生した気体Xは何か。 名称を答えよ。 70 (2) 図2中の実験結果(イ)から、反応液 A では 50℃以上になると気体 X の発生速度が低下 していることが読み取れるが, それはなぜか。 その理由を40字以内で説明せよ。 次の (3) 反応液 A の実験条件を次の(a)~(e)に変更し,さらに実験をおこなった。各実験条件に おける気体 X の反応温度と発生速度との関係として最も適切なのはどれか。 図2中の(ア) ~ (カ)から1つ選び, それぞれ記号で答えよ。 (a) 用いる酵素液を,あらかじめ沸騰浴中で10分間加熱したものに変更した。 4 01 7 (b) 用いる酵素液を,すりつぶしたニワトリの肝臓 10g に 5mLの蒸留水を加えて調製した ものに変更した。 (c) 用いる過酸化水素水を2倍の濃度に変更した。ただし, pH は同じになるように調整し た。

未解決 回答数: 1
生物 高校生

酵素反応の範囲です。(みすず生物Unit1①P.68) 問1の答えが、アとオなのですが、なぜアとオになるのか教えてください🙏🏻 よろしくお願いします!

【2】 酵素反応 ② (2022 長崎大学) 次の文章を読み、各問いに答えよ。 B 10/0/0/0/0 予習/授業 / 復習 1/復習 2/復習 3 TID T 生物は,体内に取り込んだ物質を分解することで、エネルギー産生に関わるATP など を得たり、より複雑な化合物を合成する材料を得たりする。 このような生体内での化学 反応を円滑に進行させるために、酵素が生体触媒としてはたらいている。 例えば, 肉類 に多く含まれるタンパク質は,胃液に含まれる ② ペプシンや, すい液中の ③ トリプシンや カルボキシペプチダーゼなどの酵素によりペプチドやアミノ酸にまで分解される。 一方, 米に多く含まれる 1 は, 口腔内で2に含まれるアミラーゼによりデキストリンや ニマルトースへと分解され,腸液中のマルターゼの作用でマルトースは3にまで分解さ れる。 小腸から血中に取り込まれ肝臓に運ばれた 3 は, 異化作用によりピルビン酸に まで分解されるとともに, その過程でATP と NADHが生じる。 この最終生成物の一つで ある ATP は, 反応の初期段階を触媒する酵素であるホスホフルクトキナーゼの活性を阻 害する。このような機構により, ATP が十分に存在する場合, 一連の反応の進行が抑制 される。これを負の 4 調節という。 問1 下線部①について, ATP のエネルギーを必要とする現象や反応として適切なものを次 の(ア)~ (オ)からすべて選び, 記号で答えよ。 (ア) ホタルの発光 (ウ) ヘモグロビンと酸素との結合 (オ) 筋肉の収縮 (イ) 抗原抗体との結合E (エ) チラコイドでの光合成の反応

回答募集中 回答数: 0
1/9