生物
高校生
体液濃度の調節の範囲です(みすず生物Unit1①P.79)
答えは④です。なぜ④になるのかがわからないです。
グラフの読み方を教えてください。
わかる方いたらよろしくお願いします🙏
図1のグラフ (A)~(C) は,外洋で生活するカニ, 海と川を往復するカニ, 河口付近で生活
するカニをさまざまな塩類濃度の環境に移したとき、体液の塩類濃度がどのように変わるか
を調べた結果である。なお,図中の点線は体液の塩類濃度と外液の塩類濃度が等しい場合を
表している。
体液の塩類濃度(相対値)
6
(A)
0
(B)
海水
it
(C)
1
1
1
L
J
1
1 2 3 4 5 6 7
外液の塩類濃度(相対値)
図1 外液の塩類濃度とカニの体液の塩類濃度
問4 図1の(A)~(C) のうち, 外洋で生活するカニ, 海と川を往復するカニ, 河口付近で生
活するカニの体液中の塩類濃度変化に該当するものの組み合わせとして最も適当なものを
次の①~⑥から1つ選べ。
1
(3)
(4)
5
海と川を往復するカニ
(B)
2014 (C)
(A)
(C)
(A)
(B)
外洋で生活するカニ
(A)
(A)
(B)
(B)
(C)
(C)
河口付近で生活するカニ
(C)
(B)
(C)
(A)
(B)
(A)
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【生物基礎】細胞の構造と働き
9111
49
【生物基礎】要点総まとめ(全単元網羅)
5441
37
【生物基礎】細胞周期と体細胞分裂
5168
21
【受験】*生物基礎*全範囲
4248
6
【生物基礎】顕微鏡/スケッチ/ミクロメーター
3267
13
生物基礎
3237
20
生物基礎バイオーム語呂
1806
21
生物基礎 第1章 I
1530
39
高校1年 生物
1325
21
生物基礎 第3章 生物の体内環境
964
6