学年

質問の種類

英語 高校生

英文の方写真汚くて申し訳ないです汗  3パラグラフ目の印のしてあるaround が、和訳中のどの部分に当たるか分かりません。教えていただきたいです。

テーマ 専門性☆☆☆ 英文レベル★★★ 30 DNAはウイルスから? 文 11 What with the threat of bird flu, the reality of HIV, and the genera unseemliness of having one's cells pressed into labour on behalf of something alien and microscopic, it is small wonder that people don't much like viruses. But we may actually have something to thank the little 5 parasites for. They may have been the first creatures to find a use for DNA, a discovery that set life on the road to its current rich complexity 12 The origin of the double helix is a more complicated issue than it might at first seem. DNA's ubiquity -all cells use it to store their genomes - suggests it has been around since the earliest days of life 10 but when exactly did the double spiral of bases first appear? Some think it was after cells and proteins had been around for a while. Others say DNA showed up before cell membranes had even been invented/ The fact that different sorts of cell make and copy the molecule in very different ways has led others to suggest that the charms of the double 15 helix might have been discovered more than once. And all these ideas have drawbacks. "To my knowledge, up to now there has been no ⚫ convincing story of how DNA originated," says evolutionary biologist Patrick Forterre of the University of Paris-Sud, Orsay. 13 Forterre claims to have a solution. Viruses, he thinks, invented » DNA as a way the defences of the cells they infected. Little more than packets of genetic material, viruses are notoriously adept at* avoiding detection, as influenza's annual self-reinvention attests. Forterre argues that viruses were up to similar tricks when life was young, and that DNA was one of their innovations. To some researchers 25 the idea is an appealing way to fill in a chunk of the DNA puzzle. 270 •

解決済み 回答数: 2
化学 高校生

酸化還元反応についての質問です。(2)のH2Sの与える電子の物質量がなぜv/1000*22.4になるのかわかりません。単位がmlなので/1000するのはわかります。気体なので22.4が関係することもわかります。でも、なぜ最終的にこの式になるのかがわかりません。誰か教えてくだ... 続きを読む

HNC +5 変化数が3減少しているので左辺に Nの酸化数 HNO3 + (3) H+ + (3) e → NO +2) 電荷は左辺=-3. 右辺=0より 左辺に 3Hを加える。 1 Step 3) 両辺のHOの数をH2Oで調整する。 +) NO+21 右辺ではHが四つ, 0 が二つ不足しているので, 2H2O を加える。 酸化された原子を含む物質が還元剤, 還元された原子を含む物質が酸化剤である。 (3) 二つの式の電子の係数が等しくなるように整数倍し, 加法により電子e を消去する。 ①×2 →+2 HNO3 + (3) H+ + (3) e → NO + 2H2O) 10 1000 2HNO3 +6H+ +66 → 2NO +4H2O 3Cu²+ +6e- 3Cu 2HNO3 +6H+ +3Cu→3Cu²+ + 2NO +4H2O H+は硝酸から生じているので,両辺に 6NO3を加えて酸化還元反応式にする。 2HNO3 +6HNO3 +3Cu→3Cu(NO3)2 + 2NO +4H2O 3Cu +8HNO3 3Cu (NO3)2 + 4H2O +2NO 3e Cu の酸化数が2増加しているので右辺に2e" を加える。 る場合は増加分のe を右辺に加える。 Cu →Cu²++ (2)e^ 0+2 例題 57 酸化還元滴定 硫酸酸性の過マンガン酸カリウム水溶液と硫化水素は, 酸化還元反応においてそれぞれ次のイオ ン反応式のようにはたらく。 下の問いに答えよ。 MnO4 +8H+ +5e- → Mn²+ + 4H2O (1) HS→S+2H++2e- (2 -L×5 (1) 硫酸酸性の 0.10mol/L 過マンガン酸カリウム水溶液10mL に, H2Sを吹き込んでいった。 酸化 還元反応が完了するまでの溶液の見た目のようすの変化を説明せよ。 吸収された H2Sは標準状態で何mLか。 10 1000 解答 (1) 溶液の赤紫色が消失し, 白濁する。 ベストフィット 酸化剤が受け取る の物質量 〔mol] = 還元剤が与えるeの物質量 〔mol] である。 -L×5 2x3 (2) 56mL V 1000 x 22.4 解説 (1) 酸化剤は, MnO4-がMn²+ になることにより, 赤紫色から無色に変化する。 還元剤は, H2SがSに変化し, 白濁する。 (2) 酸化剤 KMnO4 1molあたり 5molのe を受け取るので, KMnO が受け取る電子の物質量は 0.10mol/L× V 還元剤 HS1mol あたり2mole を与えるので,V[mL] の H2Sが与える電子の物質量は 1,000 × 22.4 0.10mol/Lx example problem mol×2 素が化合 8-1 RT+3 V=56mL (3 物質の変化 mol×2 3Co 3. 酸化還元反応 107

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

(2)から(4)まで解き方がわからないです。 画像中の解説では理解が出来なかったので分かりやすく教えて頂けると幸いです。お願いします!!

APINGAT STIMULO, HUG 例題 ⑤ 電離度と濃度 5 0.10mol/Lの酢酸水溶液がある。電離度を0.010として次の(1)~(4) の濃度を求めよ。(金) (1) 水素イオン濃度[H+] (2) 酢酸イオン濃度[CH3COO-] (4) 水酸化物イオン濃度[OH-] (3) 酢酸分子濃度[CH3COOH] |解説| cum CH3COOH - →H+ + CH3COOO (2) HOBK&Hしたと 酸c 0 OHN (6) 1つは 電離前 電離後 (1-α) (1) 「イオンはカモ電」を使う。 酢酸は1価の弱酸より, [H+] = 1 × 0.10 × 0.010 = 1.0 × 10-3mol/L (エ) よるの森 Hen(d) ca 1.0 × 10-14 [H+] 電離前 (オ)0年) (2) 酢酸の電離式は, CH3COOH CH3COO+H+だから, [H+]=[CH3COO-] となり [CH3COO-]=1×0.10×0.010=1.0×10-3mol/L/に近い (3) 電離せずに残った [CH3COOH] は, 初めの濃度から電離した分を引けばよい。 = 水 OeHold Dom (02.(s) D. CHICO C (I) < (RC) < (C) < (F) () <() () [H+][mol/L] = (価数) × (モル濃度) × (電離度)より,倍に濃くする。 0 えて薄め [CH3COOH]=0.10-0.10×0.010=0.10×(1-0.010)=9.9 × 102mol/L Ricmomo [H] (4) [OH-]は, 水のイオン積[H+][OH-]=1.0 × 10-14 (mol/L)2より、 toner [OH-]= CH3COOH 2+1 FORD 1.0 × 10-1400 = 1.0×10-11mol/L 1.0 × 103 ので 0.10 HOC 電離後 0.10(1-0.010 ) 解答 (1) [H+]=1.0×10-3mol/L XOHq ( na α = 0.010 COULD OOK 157~8-30+ OBA の味中 個円 (3) [CH3COOH] = 9.9 × 10-2mol/L LITOL LITOL, SIMOLEST (0) XH&m H+ CH3COOH 10:30 10倍濃くなり), pH=5-3=2 0 THE & 0 HUN 1 x 0.10 × 0.010 1 × 0.10 × 0.010 HO. (2) [CH3COO-] = 1.0 × 10-3mol/L Luty (SPC (4) [OH-]=1.0×10-11mol/L TEEKLINIKAH MARO

未解決 回答数: 0
1/14