学年

質問の種類

化学 高校生

化学基礎 質量パーセント濃度を求める問題です。全く分からないので教えて頂きたいです。お願いします🙇‍♀️ また、この形式の問題がとても苦手なのですが、解く上でどのようなことに気をつければよいでしょうか。ぜひ教えていただきたいです。

問5 次の操作 Ⅰ~ⅢIIにより,ある食品中のタンパク質の含有量を測定した。 操作Ⅰ ある食品 1.00g 濃硫酸を加え、加熱して完全に分解した。 分解後, 溶液に精製水を加えて100ml に希釈した。 操作ⅡI 操作Ⅰで希釈した溶液を10.0mL 正確にはかり取り,十分な量の E 水酸化ナトリウム水溶液を加えて加熱し, アンモニアを発生させた。 発生したアンモニアは 0.0500 mol/Lの希硫酸10.0mLに吸収させ て、完全に反応させた。 操作 操作ⅡIで残った希硫酸を0.100 mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液で 滴定したところ, 中和するのに 8.08mL が必要であった。 この食品のタンパク質の含有量(質量パーセント濃度) として最も適当な数 値を、次の①~⑥のうちから一つ選べ。 ただし, この食品に含まれるタンパ ク質の窒素含有量(質量パーセント濃度) を 16.0% とし, 操作 Ⅰ~ⅢIでの反 応はそれぞれ完全に進むものとする。 また,この食品中ではタンパク質以外 18 % の物質は窒素を含まないものとする。 ① 0.168 1.92 0.192 ⑤ 16.8 1.68 19.2

回答募集中 回答数: 0
物理 高校生

⑴の解説のtの時鉛直方向の速さ0はなぜですか?Aの地点では速さがある気がするんですが、、、

③ サッカーのシュートについて, 単純化した状況で考・ えてみよう。 図のように, 点Pから初速度ひでけり出されたボ ールは, 実線で表した軌道を描いて点Aに到達する。 点 A の真下の地点Bにいるゴールキーパーは、腕をのばしたま ま真上にジャンプし,点Aでこのボールを手でとめる。 PB Vz の距離は1, ABの高さは ho, ゴールキーパーの足が地面を離れた瞬間の手の高さはh (h<ho)である とする。重力加速度の大きさをgとし、空気の抵抗はないものとする。 [A]ボールはゴールの上端A に水平に入るようにけられる。 小球 (1) ボールが点P でけられる時刻を 0, 点Aに到達する時刻を to とする。 ボールの初速度での鉛直成 分はいくらか。 正しいものを次のア~オから1つ選び符号で答えよ。 toの時、鉛直方向の速さ。 1 アgto2 21 1 オ2gto ウgto I √2gto O=Ui-gto gto 水平方向の初速度をひっとすると (2) けり上げる角度を0としたとき tand はいくらか。 正しいものを次のア~オから1つ選び符号で答え vato=lv= よ。 1 ho アー - 2√g ho 1 √2⁹ 1. √2190² @ 7910² 0 イ イ (3) 時刻t を点Aの高さho を用いて表す式はどれか。 正しいものを次のア~オから1つ選び符号で答 えよ。 上向き正 - ho=vito/2gt=² ho 2g Sho + 12h0 g to = g [B] ゴールキーパーは、 のばしている手がちょうど点 A までとどくようにジャンプして,点Aでボールをと める。 ただし、ジャンプしてからボールをとめるまで姿勢は変えないものとする。 ho g. ウ ho hi (1) ウ (2) ウ エ Cho 12g √2 7900² エ エ (3) (4) ゴールキーパーの足が地面をはなれる時刻を とする。 ボールの高さと時間の関係を実線一 で 正しいグ から後のゴールキーパーの手の高さと時間の関係を点線・・・・・でかくとどうなるか。 ラフを次のア~エから1つ選び符号で答えよ。キーパーの手は鉛直投げ上げ 高さ ア 高さ ① 高さ ウ 高さ↑ ho zzzz 0 t₁ to O t₁ to 0₁ カ 2ho オ ho (1) より 796² tane = 1/2 = 9 tox to H B 0 t₁ to 時間 (5) hiho の場合に時刻を表す式はどれか。正しいものを次のア~エから1つ選び符号で答えよ。 (4) より ボールの高さが柔hoになる時刻が七、 no=uti-iotigat (1)(3) ho (1) ho = 1/1/8t² ぴはん ato²-1/2gto=1/2gt² g ho (4) イ エ (5) ウ Eve ral no 1 ob 2411

回答募集中 回答数: 0
物理 高校生

物理の問題です。写真の(エ)の問題で私はmgx_2=1k(x_2-L)^2/2と考えましたが、解答は写真の通りでした。私の方法では答えを出すのが困難なため3枚目の写真の通りにやるべきなのでしょうか?

183. ゴムひもによる小球の運動 次の文中の□を埋めよ。 図のように,屋根の端に質量の無視できるゴムひもで小球をつな いだ。小球を屋根の位置まで持ち上げてから,落下させたときの運 動を考える。 ゴムひもの自然の長さはL, 小球の質量はmである。 図のように鉛直方向下向きにx軸をとり, 屋根の位置を原点とする。 使用するゴムひもは, 小球の位置xが x≦L のとき, ゆるんだ状態 となり小球に力を及ぼさない。 一方,x>Lのとき, ゴムひもは伸 びて張力がはたらき, ばね定数kのばねとみなせる。小球は鉛直方向にのみ運動し,地 面への衝突はないものとする。 重力加速度の大きさをgとする。 小球を屋根の位置(x=0) から静かにはなして落下させた。x=L の位置での小球の 速さはアである。 小球にはたらく張力の大きさが重力の大きさと等しい瞬間の位 置を x1 とすると, x=イである。 x = x1 での小球の速さは,v=ウであ る。さらに小球は下降し,最下点に到達した後, 上昇した。 最下点の位置を x2 とすると, X2=エである。 また, 最初に x1 を小球が通過してから最下点を経て、再び xx にも どってくるまでに要した時間はオである。 [18 明治大] 175,176 JostiotutEn II Ahi/ t エ 1-412. I/1. 屋根 -0 x

回答募集中 回答数: 0
情報:IT 高校生

至急教えて欲しいです

. ③3 情報の定義と分類 次の(1)~(3)はどのような種類の情報か。次の語群から選び,記号で答えな さい。 AtJ3530 (1) 言葉やジェスチャーなど, コミュニケーションを行うために用いられる情報。 (2) あらゆる生物が生きていくための選択を行う際に役立てている情報。 最も広義の情報である。 (3) その意味する内容が切り離され, 記号だけが独立した情報。 <語群> ア. 生命情報 イ. 社会情報 ウ、機械情報 NJE (8) 4 メディアの分類 次の(1)~(3)のメディアの例を語群からすべて選び,記号で答えなさい。 (1) 表現のためのメディア (2) 伝達のためのメディア (3) 記録のためのメディア <語群> ア. 静止画 イ. 電波 キ. 光ファイバー ウ.文字 エ紙 オ音声 カ. 光学ディスク ⑤5 表現のためのメディアの特性 次の(1)~(5) のような情報伝達は,文字,図形,音声,静止画, 動画のうちのどのメディアの特徴を活かしたものか。 名称を答えなさい。 (1) いろいろな方向を向いている人に危険を知らせる。 (2) スポーツのような動きのある行動の過程を情報として伝達する。 (3) 伝えたいことを簡略化して端的に表現して伝達する。 (4) 風景などの2次元情報をわかりやすく伝達する。 (5) 正確な量などの情報を人に伝える。 ア. 紙 イ. 空気 AGM UN ASKOTAS 6 伝達記録のためのメディアの特性 次の(1), (2) のメディアに該当するものを、語群からすべ て選び, 記号で答えなさい。 (1) 空間を越えて、 瞬時に離れた場所に情報を伝える。 (2) 時間を越えて、情報を保存する。 合志 光ファイバー POD オ電波 2 カ. 光学ディスク 容内当剤に X NO S Tips シンギュラリティ・・・ 人工知能(AI) の能力が人類を超える「技術的特異点」のこと。 アメ リカのレイカーツワイル博士は2045年に到来するという説を唱えているが、異論もある。 SORESTAIS ①情報 ② 残存性 ③複製性 ④伝播性 ⑤ 生命情報 ⑥社会情報 ⑦ 機械情報 ⑧ メディア ⑨伝播メディア ⑩ 人工知能(AI) DIOT

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

問5の問題について教えてください!ちなみに答えは100g増えるです。

3 浮力 物体にはたらく力を調べるため、図1のような, 同じ金属でできた物 体A(質量300g, 底面積20cmの円柱) と物体B (質量420g, 底面積20 cmの円柱)を使って実験を行った。 これについて, 問1~問5に答えな さい。ただし、質量100gの物体にはたらく重力の大きさを1とする。 また、糸の重さや体積, 物体の底面が水面と接しているときの水から物 体にはたらく力の影響は考えないものとする。 (富山県・改) HELIOTHO オ カ 実験 1 ア 図2(a)のように, 水そうに水を入れ, その 水面と物体Aの底面が接するように物体Aを ばねばかりにつるした。 図2 (b)のように, 水面と物体Aの底面が平 行になるようにしながら, 物体Aを水中にゆ っくりとしずめた。 水面から物体Aの底面までの距離とばねば かりの値との関係を調べ, グラフにしたところ, 図3のようになった。 実験 2 図2 ばねばかり 糸 物体A 物体Aを物体Bにかえ, アイと同様の操作を行い, 水面から物体Bの底面までの距離と物体Bにはたらく浮 力の大きさの関係を調べた。 この実験をしているとき, 物体Bが水そうの底につくことはなかった。 実験3 水そう 図4(a) のように, 水が入った水そうを台ばかりにのせ, 水面と物体Aの底面が接するように物体Aをばねばかり につるした。 図4(b)のように, 物体Aの底面が水そうの底につかな いように物体Aを水中に完全にしずめた。 (a) 図 ばねばかりの値 水 図3 (N) 3 2 1 図 図4 1 物体A 台ばかり 3 (b) 0 0 1 2 3 4 5 6 7 8 水面から物体Aの底面までの距離 [cm] (a) 物体B 水 水面から物体Aの 底面までの距離 Ma (b) 図1において、物体A,Bは垂直方向に板から力を受けている。 この力を何というか、その名称を書 か, 求めなさい。 間3 ⑦において, 水面から物体Aの底面までの距離が2cmのとき、物体Aにはたらく浮力の大きさは何N か。グラフにかきなさい。 問4 エにおいて, 水面から物体Bの底面までの距離と物体Bにはたらく浮力の大きさとの関係はどうなる 問5 実験3において, 図4(a)の状態から図4(b)の状態にしたとき, 台ばかりが示す値はどうなるか。 例に ならって書きなさい。 ただし, 台ばかりの目盛りの単位はgである。 例 「○○g増える」「△△g減る」 「変わらない」 frombe 0902. THE HOUSE |問 1 問2 問3 問4 問5 23. 垂直抗力 1500- Pa N 0.4 (右のグラフに記入) PRE 浮力の大きさ N (N) 4 3 2 420000 0.993 2100 Pa CRUS 5 4. 3 6

回答募集中 回答数: 0
英語 高校生

解答を教えてください🙇

LESSON 9 Quome: Bryor 1 Choose the best answer to fill in the blanks. (1) (1) When I was a would (2) You've got ( 1 a few eggs child, I ( 2 should ) on your tie. 2 an egg ) often play baseball with my friends. 4 might 3 must (3) He has such a soft voice that I can ( hardly ℗ hard (4) She cannot speak English, ( nor better 2 nor less (5) The crowd watched the firefighter ( climbing 2 climbed (7) His arguments forced them ( 1 admit to admit Did you have fried eggs for breakfast? dime 3some egg 4 some eggs (9) His English essay was ( ). 1 superior than Carl's 3 superior to Carl's (11) He told me that he ( 1 had never been was never (12) Willy was surprised ( hear (13) The foreigner was used ( 1 handle ) hear him. 3 already ) French. (6) Let's stay home and watch a movie (Y) it's sunny tomorrow. 1 although as soon as 3 even if 4 when 2 to be heard 3 much better 2 handling 1) the ladder. 3 to climb ) he was right. 3 admitted (10) We then moved to Paris, () we lived for six years. 3 where 1 that 2 which ) to America before. ) the news. 4 admitting (8) It is not that I dislike my new job (___) that the working hours are too long. 1 so 2 with 3 for but (神戸学院 4 yet superior for Carl's 4 superior as Carl's 4 to have climbed much less 2 never comes 4 will never come 3 by hearing ) a pair of chopsticks. 3 to handle FERONE 4 what (センター 4 to hear (黒 to handling 2 (1 (2 (創 (名塩 RETESAHONE ( (学) (北海道 GR

回答募集中 回答数: 0
1/13