学年

質問の種類

化学 高校生

化学基礎

なお、反応はもっとも起こりやすいもののみが起こるものとする。 (1)陽極:銅,陰極: 銅, 電解液 硫酸銅(II) 水溶液 (2)陽極白金,陰極: 白金、電解液: 硫酸銅(II)水溶液 (3) 陽極: 鉄,陰極: 鉄, 電解液: ヨウ化カリウム溶融塩 (4) 陽極:黒鉛, 陰極: 黒鉛, 電解液: 希硫酸 問2 右図のような電解装置がある。 電解槽Iの電極および電解液には白金お よび 0.10mol/L硝酸銀水溶液 500mL を用いた。 また、 電解槽Ⅱの電極お よび電解液には銅および0.10mol/L硫酸銅 (II) 水溶液 500mL を用いた。 このとき次の(1)~(3) に答えよ。 【合計】 • Agté » Ag 12120 +4 (+) JC Pt Pt Cu Cu (1)965Cの電気量を通電すると, 各電極で析出する金属は銀, 銅合わせて何gか。 【3点】 AgNO水溶液 CusO 水溶液 電解槽I 電解槽Ⅱ (2)965Cの電気量を通電したとき, 電極で発生する気体をすべて集めると, 0℃, 1,013 × 105 Paで何mLになるか。 整数値で答えよ。 【3点】 56×2=112g/ (3)965Cの電気量を通電したとき, 電解槽Ⅱ中の硫酸銅(II) の濃度は何mol/Lになるか。 【3点】 問3 少量の亜鉛と銀を含む粗銅を陽極, 純銅を陰極とし, 硫酸銅 (II) 水溶液を 入れた電解槽と, 両電極を白金とし, 硫酸ナトリウム水溶液を入れた f02 Cuffze Cu 56g 2160 e- f0256g 答えがちだったのですが 肪だけを見るということですか?

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

最後のウをどうやって求めたらこうなってるの解説を読んでもわかりません。詳しく教えてください。

解答 問1. ア・・・ ①イ・・・ ③ウ・・・⑥ 問2 ⑤ 共通テスト対策 解法のポイント 問1. アとイについて, ATP は以下の図のような構造をしている。 塩基の1種である アデニンと糖の1種であるリボースをまとめてアデノシンといい、ここにリン酸が3 結合している。 アデノシン三リン酸と 高エネルギーリン酸結合 ATP の正式名称は,この構造にもアデノシン とづいたものである。 高エネルギーリン 酸結合は,リン酸とリン酸の間の結合で あるため、 その数は2つとなる。 食 アデニン P P P ※モンをリボース リン酸 ウについて,いくつものデータが示さ れているが,必要なデータのみを選択し S 計算に用いる。 この動物1個体が1日に消費するATP量は, 「1つの細胞が1時間あ たりに消費する ATP量 × 24 (時間)×全細胞数」 で求めることができる。 すなわち、 3.5×10-" (g) ×24 (時間)×6×1012(個)=5040 よって、 この動物は1日あたり約5kgのATPを消費することがわかる。ホルモンを なお, 性質 I, Ⅲから,この動物1個体がもつ ATP の総重量を求めると, 8.4×10-13 (g)×6×1022 (個)=5.04g となる。 この動物がもつ ATP の総重量はたった 5gであるにもかかわらず、1日あたり5kgのATPを消費していることがわかる。 ATP が常に合成と分解をくり返しているために,このようなことが可能になる。

解決済み 回答数: 1
1/1000