学年

質問の種類

数学 高校生

(2)に関して 解答では また xy=x(-2x+8) となっていますが、xは式変形より(x=4-1/2y)となりませんか?

000 さが最 基本8 (1) 基本 例題 86 2 変数関数の最大・最小 (1) (1)x+2y=3のとき,2x2+y2の最小値を求めよ。 x≧0, y≧0, 2x+y=8 のとき, xyの最大値と最小値を求めよ。 ①①① [ 熊本商大] 139 章 2次関数の最大・最小と決定 基本 77 重要 118 指針 (1) のx+2y=3,(2)の2x+y=8のような問題の前提となる式を条件式という。 条件式がある問題では,文字を消去する方針で進めるとよい。 (1) 条件式x+2y=3から x=-2y+3 これを2x2+y2に代入すると, 10 2(-2y+3)2 +y2 となり, xが消えて1変数yの2次式になる。 -> ・基本形α(y-p)2 +αに直す方針で解決! (2)条件式からy=-2x+8 としてyを消去する。 ただし、次の点に要注意。 消去する文字の条件 (y≧0) を,残る文字(x) の条件におき換えておく CHART 条件式 文字を減らす方針で変域に注意 解答 スー が何であ ことを 求める 基本 かく。 (1)x+2y=3から x=-2y+3 xを消去 y=-x と ゆえに2x2+y2=2(-2y+3)"+y2=9y-24y+18 =93-1/3s+(1/14)-9.(1/4)+18=9(y-1/3)+2 4 よって,y= y=1/3で最小値2をとる。 このとき, ①から x=-2. -x+3 2 して,yを消去すると, 分 数が出てくるので代入後 の計算が面倒。 t=9(y-1235) +2のグラフ は下に凸で,y の変域は実 数全体→頂点で最小。 3 したがって x= 1 3' y=1のとき最小値 2 (x,y)=(1/3 4 のよう 3 (2) 2x+y=8から y=-2x+8 ① に表すこともある。 であるから -2x+8≧0 ゆえに x≤4 x≧0との共通範囲は 0≤x≤4 ②2 また xy=x-2x+8)=-2x2+8x =-2(x2-4x+22)+2・22 *y=-2(x-2)2+8 ②の範囲において,xy は, x=2で最大値8をとり、 x = 0,4で最小値0 ①から、xの値に対応したyの値を求めて (x,y)=(24) のとき最大値8 (x,y)=(0,8), (4, 0) のとき最小値 0 xy=t とおいたときの $vst=-2(x-2)+8 (0≦x≦4) Sのグラフ ta 最大 I 実は Are D 10 最小 I 最小 0 24 x

未解決 回答数: 2
数学 中学生

3a +2、3b +2はどこからきたんですか?

3次は,先生とAさんの会話です。これを読んで、下の各問に答えなさい。(11点) 先生「3つの箱 箱① 箱② 箱③と, 1以上の自然数が1つず つ書かれたカードがたくさんあります。 右の図1のよう に,1が書かれたカードを箱①に, 2が書かれたカード を箱②に,3が書かれたカードを箱 ③に, 4が書かれた カードを箱①に, 5が書かれたカードを箱② に, ④4 [5] ① [2] ↓ ① (2) ③3 図1 とカードを規則的に箱に入れていきます。」 6631 Aさん「それぞれの箱に入っているカードに書かれた数には、何か決まりがありそうです。」 先生「そうですね。 それでは,箱②からカードを2枚取り出し, それらのカードに書かれた数 和について考えてみましょう。 何か決まりはありますか。」 Aさん「2枚のカードに書かれた数の和を3でわると余りはいつでもアになります。」 先生「よくできました。 それで 7 は,箱を6つに増やし、 1 ①、②、③箱④, 箱⑤ 箱⑥として,箱が 3つのときと同じよう に,カードを規則的に箱 ↓ ↓ 82 → [2] …93→ 10 11 12 4 269> 25→ ① ② ③ (4 ↓ ↓ ↓ ↓ ⑤ ↓ ⑥ ただし JAA P Q R S T U に入れていきましょう。 図2 そして,箱①~箱⑥から,それぞれカードを1枚ずつ取り出していき, 取り出したカー ドに書かれた数を,それぞれ, P,Q,R, S, T, Uとします(図2)。 何か気づいた ことはありますか。」 Aさん「Uはいつでも6の倍数です。 また,PとTの和も、いつでも6の倍数になります。」 先生「そうですね。でも,P~Uの6つの数の中から, 2つの数を選んだとき,その数の和が 6 の倍数になるのは,PとTの組み合わせ以外にもありますよ。」 Aさん 「本当ですね。 Q と Sの和も,いつでも6の倍数になります。 同じように, P~Uの6つ の数の中から、3つの数 4つの数,5つの数を選んだとき,その数の和が6の倍数に なる組み合わせは,全部でイ通りあります。」 先生 「そのとおりです。 よくできましたね。」 のような (1) アにあてはまる数を、途中の説明も書いて求めなさい。 その際, 「a, 60以上の整数とす ると,箱②から取り出した2枚のカードに書かれた数は,それぞれ」に続けて書きなさい。 (6点) (2)イにあてはまる数を求めなさい。(5点)

回答募集中 回答数: 0
1/1000