学年

質問の種類

数学 高校生

例題10の①の不等式においてで、4<a+5/3の方は分かるのですが、a+5/3≦5になぜ=がつくのかがよく分かりません。 =がついたら不等式を満たす最大の整数はx=5になってしまうんじゃないですか?ちょっと教えて欲しいです🙏

26 第1章 数と式 例題 不等式の解と定数の決定 10 不等式 2x+α>5 (x-1) を満たす最大の整数x がx=4であるとき, C 定数 αの値の範囲を求めよ。 例題 考え方 まず,xについて不等式を解く。 その解に含まれる最大の整数が4であればよ い。 数直線上で考えるとわかりやすい。 11 文字係数の1次不等式 αを定数とするとき (1) ax≧4 解答 不等式を展開すると 2x+α>5x-5 整理すると 3x < α+5 不 考え方 文字を含んだ式で割るとき して考える。 よって x< a+5 3 解答 (1) ax≧4 不等式を満たす最大の整数xがx=4であると [1] α > 0 のとき き 4 4< a+5 3 +3 a+5 5 ≤5 ....... ....① [2] a=0 のとき 各辺に3を掛けると 12<α+5≦15 各辺から5を引いて 7 <a≦10 両辺を正の数αで 与えられた不等 よって、 解はな [3] a < 0 のとき 両辺を負の数 a+5 【?】 不等式①について,4≦- ではない理由を説明してみよう。 3 a+5 同様に, 3 -<5 ではない理由を説明してみよう。 (2) ax+4<2x+2a 移すると ax- よって (a- *78 定数 αの値の範囲を求めよ。 不等式 x-a<2(5-x) を満たすxのうちで、最大の整数が5であるとき, [1] α-20 すな [2] α-2=0 す 両辺を正の数 う

未解決 回答数: 1
数学 高校生

数aの確率の問題です。 写真の」までは理解できるのですが、〜のところから理解できないので、解説お願いします。

重要 例題 57 独立な試行の確率の最大 423 00000 さいころを続けて100回投げるとき、1の目がちょうど回 (0≦k≦100) 出る確 率は 100 Ck × 6100 であり,この確率が最大になるのはk=1のときである。 [慶応大 基本 49 (ア)求める確率をする。 1の目が回出るとき, 他の目が100回出る。 (イ) 確率 Dw の最大値を直接求めることは難しい。 このようなときは, 隣接する2項 +1の大小を比較する。 大小の比較をするときは,差をとることが多い。し かし,確率は負の値をとらないことと nCy= n! r!(n-r)! を使うため, 式の中に累乗 や階乗が多く出てくることから, 比 Dk+1 をとり 1との大小を比べるとよい。 +11papati (増加), pk ph+1 Þk <1⇔ +1 (減少) CHART 確率の大小比較 pk+1 比 をとり, 1との大小を比べる pk さいころを100回投げるとき, 1の目がちょうどk回出る 2 2章 ⑧ 独立な試行・反復試行の確率 解答 確率を とすると D=100C( 10 C * ( 11 ) * ( 53 ) 100-*-= 7510 100-k =100CkX 反復試行の確率。 6100 ここで Pk+1 100!-599-* == k!(100-k)! 5:00-(+1) pk (k+1)!(99-k)! <PE+D=100C (+) X k! (100-k)(99-k)! 10015100 -k 100-k 5(k+1) 6100 ・・・のkの代わりに +1とおく。 = (k+1)k! (99-k)! 5-599-k pw+1>1とすると 100-k >1 PR 5(k+1) 両辺に 5(k+1)[>0] を掛けて 100-k>5(k+1) これを解くと k<95=15.8... 6 よって, 0≦k≦15のとき Pk <Pk+1 <1 とすると 100-k<5(k+1) Pu 95 <kは 0≦k≦100 を満たす 整数である。 Dwの大きさを棒で表すと これを解いて k>- =15.8··· 6 よって, k16のとき したがって かくかく・・・・・・くかく 16, Pn> Pm+1 |最大 「増加」 減少 P16>p17> >P100 012 よって, w が最大になるのはk= 16のときである。 15 17 16 1100k 99

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

答えと解説お願いします🙇🏻‍♀️🙏🏻❕ 番号は「3」です、!

粒子は●で表す。HO 共庫 721 紙の穴 ろ紙の穴 紙の穴 紙の穴 2 溶解度 R4 福島改 アブストp.121.p.132 1 < 10点×2> ビーカーA~Dに、表のように水 と物質を入れて40℃に保ち、よく かき混ぜた。 A~Cは水に入れた物 質がすべて溶けたが、Dは水に入れ た物質の一部が溶けきれずに残った。 I A、Bを10℃に冷やすと、Aは結晶が3g出たが、Bは結晶が出なかった。 A3 B C ビーカー ビーカーに入れた物質とその質量 (1) 水100gと硝酸カリウム25g 水100g と塩化ナトリウム25g 水100gと硝酸カリウム50g (2). D 水100gと塩化ナトリウム50g 2 (10 × 5) (1)Iで、Aの硝酸カリウム水溶液の質量パーセント濃度は何%か。 □(2) 40℃の水100gに溶ける質量が大きい物質は①で、10℃の水100g に溶ける質量が大きい物質は ②である。よって、 ③の方が、40℃ (1) の水100gに溶ける質量と、10℃の水100gに溶ける質量の差が大きいため、 再結晶を利用して純粋な結晶を多く得やすい物質であるといえる。 ①〜③に (2)① あてはまる物質を硝酸カリウムと塩化ナトリウムからそれぞれ選べ。 □(3) 水50gを入れたビーカーに硝酸カリウムを25g入れ、40℃に保ち、よく ② かき混ぜると、硝酸カリウムがすべて溶けた。 この水溶液を冷やして10℃ に保つと、硝酸カリウムの結晶は何g出てくるか。

回答募集中 回答数: 0
1/1000