学年

質問の種類

数学 高校生

数ⅠAデータの分析です これどうして6番は◎になるんですか?? 例えば第一四分位数が整数でないとき、それより小さい値を削除したら最小値は第一四分位数より大きくなって範囲が変わりますよね? 画像横ですみません

650 700 (分) 図1 15歳以上の男性の各活動の時間(単位:分) の47都道府県別の平均値の箱ひげ図 I 450 オ 500 550 このデータと箱ひげ図について, 正しいと判断できるものは オ である。 600 I - 39 - と の解答群 (解答の順序は問わない。) ⑩ 1次活動のデータの値が最大である都道府県と, 2次活動のデータの 値が最大である都道府県は同じである。 OVE 081 ① 1次活動のデータの値が最大である都道府県と, 2次活動のデータの 値が最小である都道府県は同じである。 × 1次活動, 2次活動, 3次活動のうちで, データの範囲が最大である のは1次活動である。 ⑩ 1次活動, 2次活動, 3次活動のうちで,データの四分位範囲が最大 であるのは1次活動である。 ④ 1次活動, 2次活動,3次活動のうちで,どの都道府県も1次活動の データの値が最も大きい。 ⑤2次活動のデータにおいて,第1四分位数より小さい値と,第3四分 23 位数より大きい値をすべて削除すると、残りの値の個数は25個である。 ⑤ 次活動のデータにおいて、 第1四分位数より小さい値と、第3四分 位数より大きい値をすべて削除すると, 残りの値からなるデータの範囲 は,もとのデータの四分位範囲に等しい。 (数学Ⅰ・数学A 第2問は次ページに続く。)

回答募集中 回答数: 0
数学 高校生

マーカーのところがよく分かりません!! 答えていただけたらうれしいです!

数学Ⅰ・数学A [2] 表1は、令和3年度における47都道府県別の一住宅あたりの延べ床面積の 平均値のデータであり、値の大きい順に並んでいる。 ただし, 延べ床面積とは, 建物の各階の床面積の合計を表す。 都道府県 富山県 福井県 山形県 秋田県 新潟県 石川県 島根県 岐阜県 長野県 青森県 鳥取県 表1 47 の都道府県別の一住宅あたりの延べ床面積の平均値 都道府県 延べ床面積 (m²) 延べ床面積(m²) 103.15 静岡県 [145.17 山口県 102.30 138.43 99.95 愛媛県 135.18 99.57 熊本県 131.93 128.95 大分県 98.02 宮城県 126.60 97.24 123.08 長崎県 97.20 121.77 高知県 95.32 121.62 愛知県 95.01 121.58 宮崎県 94.39 121.52 広島県 93.52 119.90 兵庫県 93.40 115.49 北海道 91.23 112.65 千葉県 89.74 112.48 鹿児島県 88.67 111.94 埼玉県 87.15 111.05 京都府- 86.93 110.87 福岡県- 84.66 110.42 神奈川県 78.24 108.58 大阪府 - 76.98 107.79 沖縄県 75.77 107.14 東京都 65.90 106.54 105.72 105.64 岩手県 滋賀県 福島県 佐賀県 山梨県 徳島県 奈良県 三重県 香川県 茨城県 群馬県 |栃木県 和歌山県 岡山県 (出典:国土交通省のWeb ページにより作成) - 32- (数学Ⅰ・数学A 第2問は次ページに続く。) また、次の表は, 表1のデータを度数分布表に整理したものである。 第3四分位数 表2 度数分布表 階級 (m²) 60以上70未満 70以上80未満 80 以上 90 未満 90以上100未満 100 以上 110 未満 110 以上 120 未満 120 以上 130未満 130以上140未満 140 以上 150 未満 度数(都道府県数) - 33- 1 3 5 11 8 8 7 3 1 数学Ⅰ・数学A (数学Ⅰ・数学A 第2問は次ページに続く。)

回答募集中 回答数: 0
数学 高校生

この問題の2問目で答えがまる2になる理由がわかりません。なぜr1の相関係数は正でr2の相関係数はマイナスとなるのでしょうか。

数学Ⅰ・数学A (4) 2010年度 2015年度および年度における47都道府県別最低賃金 で表す。ただし いずれも また、量をそれぞれ リー 03の二つの散布図は、変量と変量、および変量と変量につ いてまとめたものである。 ただし、変量と変量の散布図には、原点を通り、傾きが0.0 お よび0.1の2本の直線 量と変量の散布図には、原点を通り、類 きが 0.12. および 0.14 の2本の直線が付加してある。 なお、変量と変量の散布図において、変量が55以上である点で、 完全に重なっている点はない。 また、変量と変量の散布図において、変量が760以上である点 で、完全に重なっている点はない。 2-900=106 90 85 80 65 60 55 50 45 40 600円 700 108 104 102 96 160 8000 900 変量 ¥600 9000 (数学Ⅰ・数学A 第2問は次ページに続く。) 800 変量 1000 900 11000 数学Ⅰ・数学A 図3 変量と変量および変量と変量の散布図 (出典:総務省のWeb ページにより作成) (i) 次の⑩~④のうち、3から読み取れることとして正しいものは と キ である。 キの解答群(解答の順序は問わない。) 0 量 の範囲は、変量の範囲より大きい。 ① 変量 の範囲は、変量の範囲の3倍より大きい。 ②変量が最大である都道府県と変量が最大である都道府県 は一致する。 ③ 変量が最小である都道府県と変量が最小である都道府県 は一致する。 ⑩ 変量zの最大値は1000円以上である。 (数学Ⅰ・数学A第2問は次ページに続く。)

回答募集中 回答数: 0
数学 高校生

データの分析についてです。 ツ➝降雪日数を変量xとした時、なぜ100日以上と120日未満の中点?の階級で求めているのでしょうか? テ、ト➝平均値の求め方がよく分かりません。なぜ、X×度数を足していっているのでしょうか? ナ、ニ、ヌ➝どうやったら簡単に計算していけるか分かりま... 続きを読む

12 (2) 図3は、47都道府県の降雪日数のヒストグラムである。 なお, ヒストグラム の各階級の区間は、 左側の数値を含み, 右側の数値を含まない。 (都道府県) 25 0 0.80 ④ 26.0 20 15 10 5 26- 20 40 60 80 100 120 140 (日) 図3 降雪日数のヒストグラム このヒストグラムに関して,各階級に含まれるデータの値がすべてその階級値 に等しいと仮定する。 このとき。 降雪日数の平均値および分散を求めよう。 そのために, 47都道府県の降雪日数を変量x とし, 新しい変量X を X=-10 と定義する。 すると,たとえば降雪日数が100日以上120日未満の 20 階級に属する3 都道府県の変量Xの値はすべて である。 したがって, 変量Xの平均値はテであり, 変量xの平均値は ト “目であることがわかる。 テト つずつ選べ。 ただし, 同じものを繰り返し選んでもよい。 については,最も適当なものを、 次の⑩〜⑦のうちから一 ① 1.30 36.0 ② 1,80 (3) 2.30 (6) 46.0 ⑦ 56.0 (数学Ⅰ・数学A 第2問は次ページに続く。) 分散については,以下の事実を用いる。 変量x が x1, x2, ・・・ N の N 個の値からなるとき, x の平均値をm と すると, xの分散 s” は S2=- = 12/17((x-㎖)+(x2-m)+..+(xv-m)"} と求めることができる。 さらに, m=X++・・・+XNであることに注意する と, s2 は N である。 ナ s² = = 1 / {(x₁² + x ₂ ² + .... 変量xの分散は ON 5 mN² ⑩ 972 ③ 1521 = √ (x₁² + x₂ ² + + XN² ) - | ヌ ネ +..+xN²)-2mx 0 N² 6 m2 である。 ヌ の解答群 (同じものを繰り返し選んでもよい。) ② 171 ⑦ m-N ナ 29 +mx 第1回 13 については,最も適当なものを. 次の⑩~⑤のうちから一つ選べ。 ① 1011 4 2024 (3) mN 4 2mN ⑧2m²N 93m²N (2) 1084 ⑤ 2381

解決済み 回答数: 1
1/5