数学 高校生 約3時間前 ①線で引いた所がp62に書いてないんですけど、書かなかったら減点ですか? なんで書くんですか?理由を教えてください ②60と22の公約数であっても、なぜgは1または2なのですか? 問題5-7 和が22, 最小公倍数が60となる2つの自然数を求めよ。 (東京電機大) この 方針 これもの これも p.62 の公式2を利用します。 求める 2数を a, b (a ≧ b),g = G(a,b) とおくと, Ja = a1g (α と 61 は互いに素な整数) [b=big と表せ, 最小公倍数が 60 なので a1big = 60 また, 2数の和が22なので ・・①この式よりは60の約数と読みとれます (一般に, G(a, b) は L(a, b) の約数です) a + b = 22 aig + big = 22 (a + big = 22.②←この式より、9は22の約数と読みとれます ①,②より、 gは6022の公約数ということは最大公約数2(=G(60, 22)) の約数 なので, gは1または2です。 あとは場合分けして処理します。 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 約4時間前 赤線引いたとこがどうやったらそうなるのかがわからないです(>_<) *244 次の直線と2次曲線が[ ]内の条件を満たすように、定数a,m,bの値、ま たはその値の範囲を定めよ。 (2)においては、その接点の座標も求めよ。 (1) y=2x+α, x-y2=1 @ y=mx+3,4x2+9y2=36 (3)x+by=2,y2=8x [異なる2点で交わる] 音 [接する] [共有点をもたない] 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 約5時間前 数Bの一般項を求める問題です。課題として出たのですが、どう解けばいいのか分かりません。解き方教えてください🙇お願いします *81 次の条件によって定められる数列{a}の一般項を求めよ。 a1=1, an+1=2an+3n 未解決 回答数: 1
化学 高校生 約6時間前 溶解度の問題です なぜ答えが53.5gになるのかが分かりません 上の表で硝酸銅(Ⅱ)は40℃で100gに28.7g溶けると書いているので28.7gだと思いました 化学がとても苦手なので教えていただけると とても嬉しいですお願いします... 表2 固体の溶解度と温度 [g/水100g] 溶質 0°C 20 °C 40 °C 60℃ 80°C℃ 硝酸カリウム KNO3 13.3 31.6 63.9 109 169 塩化カリウム KCI 27.8 34.0 40.0 45.8 51.2 塩化ナトリウムNaCI 37.6 37.8 38.3 39.0 40.0 塩化アンモニウム NHCI 29.7 37.5 45.9 55.0 65.0 硫酸銅(II) CuSO4 14.0 20.2 28.7 39.9 56.0 シュウ酸 (COOH)2 3.54 9.52 21.5 44.3 84.5 水酸化カルシウム Ca (OH) 23 0.171 0.156 0.134 0.112 0.091 問3 1 溶解度は,飽和溶液の質量パーセント濃度などで表すこともある 表2の値を用いて、40℃の水100gに硫酸銅(II) 五水和物 CuSO4 5H20 は何gまで溶けるか求めよ。 分子量 H2O =18,式量 CuSO4=160 • 解決済み 回答数: 2
数学 中学生 約9時間前 (3、4)解説お願いします🙏 4 次の循環小数を分数で表せ。 ロロ (1) 0.7 10x=7.79 x=0.77 56 te ロロ (2) 0.24 гo 77 100%=24,24 3° *= x= 9-00 7 0.29 7 99222400 20 9 x=248 □□(3) 1.27 100x=127,27 9933 14 60 8 33 □□ (4) 0.351 1000=351,359 L 7 = 1,27 99%=126 x=126 09 14 2 0.351 999%=351 1351 13 37 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 約10時間前 写真が見にくくてすみません💦 この問題の(2)を解説してくれませんか? 9 (1) y 4800円 2400 (2) 毎分200m以上 毎分 240 m以下 0 8 16 24 32 40 48 56 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 約11時間前 3の答えが243[1ー(3ぶんの2)n] 4の答えが16[(2ぶんの3)nー1]なんですけどなんでですか?やり方教えてください🙏 【3】 次の等比数列の初項から第n項までの和 S を求めよ。 (1) 1, 3, 9, 27, Sn = 1x (3h-1) 3-1 (3) 81, 54, 36, 24, 3"-1 = 2 1/2(3-1) ((2) 2, -4, 8, -16, Sn = 2x {1-(-2)"} 1-(-2) (4) 8, 12, 18, 27, 未解決 回答数: 2
物理 高校生 約12時間前 カッコ1ってなんで運動量保存するんですか?重力は外力だから保存するのは水平成分だけなんじゃないんですか? 10 29 なめらかな水平面上に静止して いる質量Mの小球Bに質量m の小球Aがx方向への速度v で 弾性衝突した。 衝突後, 図のよう にAはx軸から角度8(>0)の方 向に速さで運動し, Bは角度 0 の方向に速さVで運動した。 Am (1)x方向およびそれに垂直な方向での 運動量保存則の式を示せ。 (2) エネルギー保存則の式を示せ。 YA A B M 0 B V (3) M, vo を用いて表せ。 0 を用いてはいけ Vの大きさを,m, ない。 (4)M と m が等しいとき, 角度はいくらになるか。 (東邦大) 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 1日前 □に入る数字がわかりません、OAベクトルやOBベクトルの表し方はわかったのですが、sやtの意味が分かりません、初歩的な質問かもしれませんが、よろしくお願いします 26 第1章 平面上のベクトル △OAB において,辺OA を3:1 に内分する点を C, 辺OBの中点をDとし, 線分AD と線分 BC の交点 をP とする。実数 s, t を用いて, OP =sOA+tOB と表すとき,次の□に適する実数は何か。 また, s, tの値を求めよ。 (ア) OP = sOA+□tOD 3 D P (イ) OP = sOC+tOB A B CONNECT 8 直線上にあるための条件 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 1日前 最後の3√25と3√20は計算しちゃだめなんですか? 分母分子に (5) -5 4+ (4) を掛けると (5)¥54+(4) 1 = 55+34 (5+34){(5)22534+(4)} = 3/25/20 + 3/16 = (5)+(4) 3/25-3/20 + 3/24 5+4 3/25-3/20+23/2 9 解決済み 回答数: 1