化学 高校生 41分前 溶解度の問題です なぜ答えが53.5gになるのかが分かりません 上の表で硝酸銅(Ⅱ)は40℃で100gに28.7g溶けると書いているので28.7gだと思いました 化学がとても苦手なので教えていただけると とても嬉しいですお願いします... 表2 固体の溶解度と温度 [g/水100g] 溶質 0°C 20 °C 40 °C 60℃ 80°C℃ 硝酸カリウム KNO3 13.3 31.6 63.9 109 169 塩化カリウム KCI 27.8 34.0 40.0 45.8 51.2 塩化ナトリウムNaCI 37.6 37.8 38.3 39.0 40.0 塩化アンモニウム NHCI 29.7 37.5 45.9 55.0 65.0 硫酸銅(II) CuSO4 14.0 20.2 28.7 39.9 56.0 シュウ酸 (COOH)2 3.54 9.52 21.5 44.3 84.5 水酸化カルシウム Ca (OH) 23 0.171 0.156 0.134 0.112 0.091 問3 1 溶解度は,飽和溶液の質量パーセント濃度などで表すこともある 表2の値を用いて、40℃の水100gに硫酸銅(II) 五水和物 CuSO4 5H20 は何gまで溶けるか求めよ。 分子量 H2O =18,式量 CuSO4=160 • 未解決 回答数: 2
英語 高校生 約2時間前 この青い線が引いてある部分は分詞構文でしょうか? 分詞構文だとしたらカンマなしの分詞構文は存在するのでしょうか? 36) The team dipped more yarn in an solution, again with no enzyme. 37) Then, they exposed the mix to various light sources. 38) "Very slowly, over the next couple of hours, [the yarn] will turn blue, and more and more blue," Welner says. 39) "The light will develop the color." 40) Light from the sun, from LEDs and even from household light bulbs can do this. 41) In (4) fact, light can dye denim even darker than the enzyme method could using the same amount of indican. と3 37 tz ** ) 未解決 回答数: 1
数学 中学生 約3時間前 (5、6)解説お願いします🙏 2112 26 3 2 次の数を avの形に表せ。 □□ (1) 12 23 □□ (3) 63 3163 321 ・7 □□(5) |5|4 02√3 (2) 32 2132 2/16 218 214 2 □□(4) √216 216 108 ① 357 656 13 □□(6) 64 未解決 回答数: 0
数学 高校生 約3時間前 場合の数について質問です。 場合の数の問題の時、組み合わせや順列の公式を使って問題を解く場合と、単に樹形図を使って問題を解く場合、どのように見分ければいいですか?? 写真の問題は樹形図で解説は解いていたのですが、場合の数の問題は樹形図を使って解く問題と順列や組み合わせを... 続きを読む 90,1,2,3とかかれたカードが2枚ずつ計8枚ある この8枚のうち,3枚を使って3桁の整数をつくるとき,次の 問いに答えよ. ただし, 同じ数字のカードは区別がつかないとする. (1)を使わないものはいくつあるか。悪は本 ✓ (2) を使うものはいくつあるか. (3)3桁の整数はいくつあるか se).> 1 15.4 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 約3時間前 (3、4)解説お願いします🙏 4 次の循環小数を分数で表せ。 ロロ (1) 0.7 10x=7.79 x=0.77 56 te ロロ (2) 0.24 гo 77 100%=24,24 3° *= x= 9-00 7 0.29 7 99222400 20 9 x=248 □□(3) 1.27 100x=127,27 9933 14 60 8 33 □□ (4) 0.351 1000=351,359 L 7 = 1,27 99%=126 x=126 09 14 2 0.351 999%=351 1351 13 37 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 約5時間前 中3数学の円の性質の範囲です こたえだけでもおしえてください さんの や茶褐色の点。 木材繊維であ 応用 UP 1 右の図で 4点A, □ある。∠ACO=42°, B, C. Dは, 点Oを中心とする円の周上にあり, BD / COで BDO=26°であるとき,∠ABD の大きさを求めなさい。 J B D C42° 26 未解決 回答数: 1
数学 高校生 約5時間前 3の答えが243[1ー(3ぶんの2)n] 4の答えが16[(2ぶんの3)nー1]なんですけどなんでですか?やり方教えてください🙏 【3】 次の等比数列の初項から第n項までの和 S を求めよ。 (1) 1, 3, 9, 27, Sn = 1x (3h-1) 3-1 (3) 81, 54, 36, 24, 3"-1 = 2 1/2(3-1) ((2) 2, -4, 8, -16, Sn = 2x {1-(-2)"} 1-(-2) (4) 8, 12, 18, 27, 未解決 回答数: 2
数学 高校生 約6時間前 青線から赤線がわかりません。教えてください🙇♀️ *222 次のような楕円の方程式を求めよ。 ただし, 中心は原点で,長軸はx軸上, 短 軸はy軸上にあるものとする。 (1) 長軸の長さが6, 短軸の長さが4 (2) 2つの焦点間の距離が6, 長軸の長さが10 3√3 ③ 2点 (225). (3/21) を通る (3) 未解決 回答数: 2
数学 高校生 約7時間前 数列の帰納法の問題です。 3枚目の解説の3^k を足すところの式の変形がわかりません。教えてください Q1.16 数学的帰納法を用いて, すべての自然数nについて次の等式が成り立つこ とを証明せよ. (1) 1 +3 +32 + ・・・ + 3-1 3n-1 = 2 1 1 1 n 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 約11時間前 ・数学II (1)です こういった問題のとき、(3/2,3)(2,1)のどちらで最大値をとるのか分からなくなってしまいます 図を正確に書く以外で、式などを使って見分けるための方法はありますか?よろしくお願いします 7y=2x+6 座標平面上の点P (x, y) が 4x +y≦9, x+2y≧4, 2-3y-6の範囲 を動くとき (1) 2x+y, (2)x2+y2のそれぞれの最大値と最小値を求めよ。 未解決 回答数: 2