数学 高校生 8分前 1から4の解き方が分からないです 誰か教えてもらえませんか⁇🥺 どうか🙏どなたでも良いので お願いします🙇🥺 【1】 R2における次のベクトルの組は線形独立か線形従属かを調べなさい。 2=(12) b=(1/2) a= 【2】a= b= -(4)-(9)-(4) C = は、R2の1組の基底となることを示し、 1 1 d= --(1) 5 を a、b、cの線形結合で表しなさい。 2 【3】 ある1次変換によって、 座標 (1,2) が (7,14)に移り、 (4,3)は (13,31)に移った。この1次変換を表す2行2列の行列Aを求めなさい。 【4】 次の各問いに答えなさい。 (1)行列A = 2 2)の固有値と固有ベクトルを求めなさい。 (2) 行列A= の固有値と固有ベクトルを求めなさい。 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 約1時間前 なぜこのようになるのか途中の計算も含めて教えてください。至急です。 次の不等式を証明せよ。 また, 等号が成り立つのはどのようなときか。 a2+b2≧2(a+b-1) 未解決 回答数: 1
物理 高校生 約1時間前 答えを教えてください 解説もお願いします 0m/s してた向きに 2.0m/s 大きさと向きを求 \0.2-0.1 13 加速度 教 p.20~21 物体が静止の状態から動き始めて直線上の運動を続けた。 その1.0 秒後, 2.0 秒後, 3.0秒後, ······の到達距離を測定して表にまとめた 結果が下表である。 (m) 13 (2) 45 40 35 時間 (s) 0 1.0 2.0 3.0 4.0 5.0 6.0 7.0 25 525252 30 20 距離 (m) 0 3 12 27 48 75 108 147 15 10 平均の速さ(m/s) 3915 tam 2 273339 (1) 表の値から各1秒後ごとの平均の速さを求め, 表の中に書き入 れよ。 (2) 物体の運動のv-t図をかけ (3) 物体の加速度の大きさ a 〔m/s2] を求めよ。 (3 未解決 回答数: 1
数学 高校生 約1時間前 写真の問題で模範解答にはf'(x)=0の実数解が0,1個のとき単調に増加すると書いてあるのですが実数解を持たない時がどういうグラフになるのかイメージが湧きません 一次関数みたいなグラフになりますか? 関数 f(x)=x+kx2+3(k-2)x+7 が常に単調に増加するよ うに、定数kの値の範囲を定めよ。 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 約1時間前 因数分解をする問題で式は途中までしか書いていないのですが、たすき掛けを自分でしてみても上から三行目の答えにならず、一番下のが出てきます😭どこをどう直せばいいのか教えて欲しいです🙇♀️ (5) 3a² -5ab - 26² + 4a-b+1 =3a² + (-5b+4) a− (2b²+b-1) =3a² + (-5b+4) a- (b+1)(2b-1) 2 2 → - -1 = (b-1) (2b+1) -2 1 1 未解決 回答数: 1
数学 高校生 約2時間前 写真の問題(2)についてです 2枚目のオレンジで書いてるのが解答です 途中式を教えてくださいm(_ _)m 練習 19 次の等比数列{an} の一般項を求めよ。 (1) 1,-2,4,-8, (3) 5, -5, 5, -5, (2) 3|4 3/8 3/2 3 2'4'8' 16' (4) √√2, 2, 2√2, 2,2√2,4, 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 約2時間前 見にくく申し訳ございません。 おかしくなりました。解説お願いいたします。 3 次の文章を読んで後の問いに答えなさい。 (1) 甲点から乙点まで歩くのに、Aは時速3kmの速さで行くと、予定の時間より 20 分多 くかかった。Bは時速4kmで行くと予定より15分早く着いた。 甲地点から乙地点までの距 離はいくらか。(T4-5) 1. 7 km 2. 8km 3.9km 4. 10km 5.11km 未解決 回答数: 2
数学 高校生 約2時間前 1番最後の問題の計算で黄色のマーカーのところの36-2bはどう計算すればでてきますか? 数学Ⅱ いろいろな式 1★ 〈目標解答時間:15分〉 〔1〕 α6を実数の定数とする。 はじめに の二つの2次方程式 x2+6x+a+3=0 2x2+ax+b=0 ま · ② 数学を考える。 ①が重解をもち、かつ②が虚数解をもつ条件は a= イ ア b>. ウ であり,このとき …① ......... 2 小 6 14 合 34 ①の重解はx= エオ カキ ± ク b- ケà ②の虚数解はx= コ SVA+8 である。2 3+ SAS 44 ②の虚数解の一つをαとするが実数であるとき,b=サシである。68 (次ページに続く。) 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 約3時間前 大問49の(2)の解説が分かりません、 問題文ではt₁となっているのに、なぜ解説ではtの値を代入しているのですか?? 解説よろしくお願いします🙇🏻♀️ □ 47* |6| = 2, 20+6=2√7,a・b=-6 ☑ と □ 48al = 5, 6|=2,|3a+26| = √13 のとき,次の値を求めよ。 (1) a·b (2) a+6| (3) a +26 と tab が垂直になるような実数 t ← □ 49* |al = 2, 6=3, a1=-5 のとき,次の問に答えよ。 (1) at の最小値と,そのときのtの値を求めよ。 (1)のに対して,a+とは垂直であることを確かめよ。 50でない2つのベクトル, について, d = || かつ a +2 ならば alb であることを証明せよ。 | 数学C 解決済み 回答数: 1