学年

質問の種類

理科 中学生

(2)と(3)の①の問題を教えてほしいです。 答えは両方エが正解です。よろしくお願いします🙇‍♀️

次の観察と調べてわかったことについて, あとの問いに答えなさい。 [観察] 1月31日 2月1日 2月2日の18時00分 図1 に,月と金星を観察した。 図1は、 そのスケッチ 月 18時00分 図2 地球の公転軌道 2/2 である。 なお、 金星は位置のみを示した。 [調べてわかったこと] 図2は、 2月2日の北極側 Y ~2/1 金星 から見た地球, 太陽, 金星の位置と、地球と金星 の公転軌道を模式的に表したものである。 Z 南西 1/31 地球 ア 金星の 公転軌道 金星 ○ 太陽 ÓŎD イ ウ I (1) 2月2日に見えた月を,図1のX, Y, Zから1つ選びなさい。 (2) 2月2日の金星の見かけの形を、右のア~エから1つ選びなさい。 (3) 図3は、 ある日の北極側から見た地球, 月, 金星, 太陽の位置と, 45日 後の地球の位置を模式的に表したものである。 45日後の地球の位置は、あ ある日の地球の位置から45°移動したものとする。 また, 45日後の月と金星 の位置については, 満月から次の満月までの日数を30日, 金星の公転周期 225日として考えるものとする。 ① 45日後の金星は、いつごろどの方位の空に見えるか。 次のア~エから 1つ選びなさい。 ア 明け方の東の空 イ 明け方の西の空 ウ夕方の東の空 図3 金星の 公転軌道 ある日の 地球 地球の公転軌道 金星 45°太陽 645° ※月 月の 公転軌道 45日後の地球 エ夕方の西の空

未解決 回答数: 1
地理 中学生

⑴の②でルクセンブルクの国民総所得がブルガリアの何倍か求める問題で、ルクセンブルクの国民総所得の7.5÷0.9(ブルガリアの国民総所得)をして答えが四捨五入をして8で、約8倍でした。でも答えを見たら約7倍と書いてありました。どうやったら約7倍になりますか?

が多いか、次から 辰産物 117 眞源」 怕給率 4Q 資料から考えよう EUが抱える課題 →教 p.78 4 「資料 EU各国の一人あたりの国民総所得 資料2 EU各国の加盟年 資料3 EU各国 (万ドル) デンマ スウェーデン ※イギリスは2020年 ※イギリスは202 4万ドル以上 2万~4万ドル未満 ■2万ドル未満 ※イギリスは2020年 16.3 5.7 1月にEUを離脱。 EU加盟国 EUを離脱。 フィンランド 5.0 11967年 エストニア 2.3 11973年 EC 1981年 1月にEUを離脱。 ラトビア 1986年) オランダ [アイルランド 45.4 ポーランド 1.2 _1.8 1995年 リトアニア |2004年 6.2 4.2 ジイギリス 1.8 |2007年 ドイツ 税込 4.9 ベルギー 4.8 ルクセンブルク7.5 スロバキア 1.9. ハンガリー 12013年 11:6 スフラン フランス 4.2- チェコ 2.2 ルーマニア 1.2 オーストリア 5.1 スロベニア ポルトガル 2.3 2.6 スペイン ¥3.0 クロアチアン 1:4 ブルガリア スペイン -0.9 イタリア 「マルタ 3.0」 (2018年) 2.8 2.1 theppbe 500km( 500km 3.5 ギリシャ・キプロス (国連資料) (2020年10月現在) (1) 読取次の①・②にあてはまる国名や数字を答えなさい。 こくみんそうしょとく 資料1から,一人あたりの国民総所得が最も多い国はルクセンブ ルクで, 最も少ない国は1であるとわかる。 また, ルクセンブル クの一人あたりの国民総所得は,最も少ない ①の一人あたりの国民総 所得の約2倍である。 (2) 読取記述 資料1 資料2から読み取れることを, 「加盟」, 「所得」,

未解決 回答数: 1
理科 中学生

地学

領域別評価問題 3年地学 思考・判断・表現 観測地点と天体の動き 春分の日に、 北半球の 北緯50の地点で真東からの ばり真西に沈むある星の動き を観測すると、図のAのよう になりました。 またB~D は、 同じ日に地球上の異なる 3つの地点で観測した同じ星 5 季節の変化 [3 x 51 15 ほくい 1で、夏至の日の記録を表し ているのは、 A~Cのどれです か。 1つ選び、記号で答えなさい。 図1は、日本の北緯35°の地図 点で、夏、秋分、室のそれぞれ の日に透明半球に太陽の動きを記録 A. したものです。 図2は、この観測を 南 行った地点での1年間の昼の長さの 変化を表しています。 次の問いに答2 えなさい。 (1) 6 C 24 20 16 12 8 ちゅう 234567891011120- (2)図1のAの太陽の南中高度は何度ですか。 ただし、地球の地 軸の傾きは23.4”とします。 32で、日の入りの時刻を表しているグラフはPQのどち らですか。 記号で答えなさい。 (4) 図1のBの日は、 図2のア~エのどの日ですか。 1つ選び、 記号で答えなさい。 (5) 夏の気温が冬よりも高いのはなぜですか。 その理由としてあ てはまるものを次のア~エからすべて選び、記号で答えなさい。 ア 夏は冬よりも日の出の時刻が遅いから。 イ夏は冬よりも太陽の高度が高いから。 ウ 夏は冬よりも昼の長さが長いから。 夏は冬よりも太陽が南寄りからのぼってくるから。 の動きを表したもので、 3つ /50 【3点×5】 /15 A C の地点はそれぞれ赤道付近、 北極点付近、南半球のいずれかにあ ります。 次の問いに答えなさい。 (1) ①赤道付近、 ②北極点付近での星の動きは、それぞれ図1の BDのどれですか。1つずつ選び、記号で答えなさい。 〕〔 J (2) この星が子午線を通過するときの、 星の高度は、 緯度が高い 場所ほどどのようになるといえますか。 (3) 図のAでのこの星の南中時刻は午前0時でした。 1か月後の この星の南中時刻は何時ですか。 最も適切なものを次のア~エ から1つ選び、記号で答えなさい。 ア 午後8時 イ 午後10時 午前2時 エ 午前4時 (4) 図のAを観測した北緯50℃の地点で北極星を観測すると、 北 の方位、 高度約50℃の位置にありました。 このとき、地球上の 別の地点で北極星の高度を観測すると約40℃でした。 この地点 の緯度を次のア~エから1つ選び、 記号で答えなさい。 ア 北緯40° イ 北緯50* なんい 7 活用しよう! ある日の夕方、 たかこさん とかずおさんが空を見ると、 図1 図1 なう のように月と金星が並んで見えま ウ 南緯40° エ 南50* [45] /20 (2) この日の月と金星は、 図2のどこにあると考えられますか。 A~Hからそれぞれ1つずつ選び、記号で答えなさい。 した。 2人は、このときのようす について話し合いました。 金星 たかこさん: 夕方に三日月が見えるのは ( )の空だね。 かずおさん:そうだね。 じゃあ、夕方に図1のように見える 金星を何とよぶか知っているかい。 みょうじょう たかこさん 「よいの明星」だよね。 かずおさん:そうだね。 このときの月と金星の位置関係を、 します 模式図で考えてみよう。 そこで2人は、 図2のような模式図 図2 B を用いて月と金星の位置関係を考えま PA ca 金 木曜 D にあては した。 次の問いに答えなさい。 まる方位は、東西のどちらです (1) 上の会話文中の( か。 ] 北 ECH 月 FOG 地球 月 [ 金星 〕 〔 (3) たかこさんは、 金星の形がはっきりわか 図3 ア らなかったので、 天体望遠鏡で観察しまし た。 このとき見えた金星の形は、図3のア ~エのどれですか。 1つ選び、記号で答え なさい。 ただし、 図3は肉眼で見たときと 同じ向きにしてあります。 ウ (4)この日からちょうど1年後に、金星はどのように見えます か。 次のア~エから正しいものを1つ選び、 記号で答えなさ い。 ただし、金星の公転周期は0.62年であるものとします。 こうてんしょう ア 明け方の東の空に見える。 イ 明け方の西の空に見える。 ウ夕方の東の空に見える。 エ夕方の西の空に見える。

未解決 回答数: 1
1/128