学年

質問の種類

化学 高校生

④の電子式を教えて欲しいです

(2) 組成比が1:4の共有結合をつ わせを, 下から2つ選べ。 る原 (3) 組成比が1:2で,二重結合を2つもつ分子をつ くる原子の組み合わせを,下から1つ選べ。 (ア) a,b (イ) a,c (ウ)a,e(エ)b, c 思考 e (オ) b, e (カ) c, e (キ) de 56. イオンと分子 ①~④はイオンまたは分子を表し ①A ており,Hは水素, a,b,d,eは水素以外の原子 を表す。 ① は正四面体構造をもつ1価の陽イオンで, aH3 と H+ との反応で生成する。 aは最外殻のL殻に 5個の電子をもつ。 bの2価の陰イオンb2-は,アル ゴンと同じ電子配置をとる。 d の単体には, ダイヤモ ンドがある。 ④は平面構造をしており, eはbと同族 であり, 元素の周期表で1つ上の周期の原子である。 宮島 硫黄 10 (1) a,b,d,eの元素名を記せ。 (10 大妻女子大 (b) H H (2) ④ b ③ H 3 HP HaH 10:0:13: H 原子間を結ぶ線は、 結合の種類を表 すものではない。 (2) 二重結合および三重結合をもつものはどれか。それぞれ番号で示せ。 (3) 下線部のように, 非共有電子対を与えて形成される結合を何というか。 思考 (09 群馬大改) 57. 化学結合■次の文中の空欄に当てはまる語句を記入し、下の各問いに答えよ。 水分子中では,水素原子と酸素原子がそれぞれ不対電子を出し合って(ア)電子対 をつくり、(ア)結合している。 (a) 水分子中の酸素原子は(イ)電子対をもち、こ れを水素イオンに供与して(ア) 結合を形成し, オキソニウムイオンとなる。このように 結合という。 一般に, 異なる原子間で (ア) 結合が形成 四原 Sを (ア (- 角

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

③と④について詳しく教えてください。

6. 〈電子殻と原子核〉 .p. 原子核を取り巻く電子が存在できる空間の層は,電子殻と呼ばれる。電子 殻はエネルギーの低い順からK殻, 殻,M殻, N殻と呼ばれる。 K 殻では2個,カ殻では8個,M殻では[(イ) 個, N殻では 32 個まで電子 が収容される。それぞれの殻には、電子が入ることのできる軌道と呼ばれる場所が1つ 以上あり,1つの軌道は、電子を2個まで収容することができる。右上図に示すように. 元素記号に最外殻電子を点で書き添えたものは電子式と呼ばれる。電子はなるべく対に ならないように軌道に収容される。 対になっていない電子は電子と呼ばれ、その 数は に等しい。 周期表の同じ周期の1族元素の原子と比べると, 2族元素の原子では,原子核の正の 電荷が増大・減少) し, 原子核が最外殻電子を引き付ける力が強くなる。原子から1 一個の電子を取り去って, 1価の陽イオンにするのに必要なエネルギーを第一イオン化エ ネルギーと呼ぶが, 1族元素の原子と比べて原子核が最外殻電子を引き寄せる力が強く なる結果, x族元素の原子の第一イオン化エネルギーは(大きく・小さく)なり、原子 の大きさは(大きく・小さく)なる。 (1) (ア)~(エ)に入る最も適切な語句、数値、 あるいはアルファベットを答えよ。

回答募集中 回答数: 0
1/7