・ナトリウム原子 11 Na は,最外殻にある( ④ 個の価電子を失うとナトリウムイオン
Na+になり,(5 原子と同じ電子配置をとる。
塩素原子 17CI は, ( ⑥1) 個の電子を受け取ると塩化物イオン CIになり,(⑦ )
原子と同じ電子配置をとる。
・Na+, Cl のように1個の原子からなるイオンを ( ⑧ )という。 また, アンモニウム
イオン NH+や硫酸イオンSOのように, 2個以上の原子からなるイオンを( 9 )
という。
・原子から最外殻電子1個を取り去って, 1価の陽イオンにするのに必要なエネルギーを
(⑩ ) という。 一般に, (10) が ( 11 ) い原子ほど陽イオンになりやすい。
が1個を受け取って 1価の陰イオンになるときに放出されるエネルギーを
10