学年

質問の種類

歴史 中学生

教えていただけると嬉しいです

歴史 次の年表中の①~④に当てはまる語句を答えなさい。 日本のおもなできごと 57 倭の奴国の王が後漢から (②)を授かる 239 邪馬台国の卑弥呼が魏に使いを送る 4世紀 大和政権の統一が進む 6世紀 (④)から仏像 経典がおくられる 593 聖徳太子が摂政となる 607 小野妹子を隋に送る 645 (⑦) の改新 701 大宝律令 710 都を奈良 (平城京) に移す 794 都を京都 ((⑧)) に移す 894 (⑨) が停止される 1016 藤原道長が摂政となる 1167 平清盛が太政大臣となる 1192 源頼朝が征夷大将軍となる 1274・1281 (1)の襲来 1333 鎌倉幕府がほろびる 1338 足利尊氏が征夷大将軍となる 14世紀 (13) が (1) や明の沿岸をおそう 1404 日明貿易 (勘合貿易) が始まる 1467 (14) の乱(~1477) 1543 (1) が伝来する 世界のおもなできごと 前5000~前2500年ごろ 各地で古代文明がおこる 前5世紀ごろ シャカがあらわれる 前 221 (①)の始皇帝が中国を統一する 前4ごろ キリストが生まれる 1世紀ごろ (③) を通って西方から中国に仏教が伝 わる 610ごろ ムハンマドが (5) を開く 618 隋がほろび (⑥) がおこる 936 (⑩)が朝鮮半島を統一する 13世紀 (1) 帝国が拡大する 14世紀 ヨーロッパで (12) が始まる 15世紀 ヨーロッパ人の世界進出が始まる 1492 (15) アメリカに到達する 1517 ルターが (16) を始める 1549 (18) 伝来する 1573 室町幕府がほろびる 1590 (19) が全国を統一する 1592 (19) が朝鮮侵略を始める |1603 徳川家康が征夷大将軍となる 1602 オランダ (20) が設立される (5 6 (8)

解決済み 回答数: 1
英語 高校生

promisingの具体的な内容が下のオレンジの部分となっているのですが、上の緑の部分がだめな理由をどなたか教えてください。

20 15 Rothblatt believes that within twenty years, "mind clones*" will be humanity's biggest invention. (2) The concept of cloning human brains and placing them inside robotic bodies has been described in numerous science fiction works. However, Google director Ray Kurzweil believes that our bodies may be replaced by machines 第2段落 P P C ロスプラットは「頭脳 クローン」が人類最大 の発明になると信じて いる。 グーグル社の 人々の身体はやがて様 重役カーツワイルも、 械に置き換わり、デジ タル的に不死身となる。 人間が現れると信じて いる。 彼は著書の中 で、超知的な「トラン スヒューマン」が様々 な問題を解決すると同 時に、通常の人間をご within ninety years and that some people will become digitally immortal*. His 1999 book The Age of Spiritual Machines: When Computers Exceed Human Intelligence describes one possible future in which the boundaries between biological human intelligence and digital artificial intelligence blur*. Kurzweil mentions a possible 流の市民だと見なす future that seems both (3) promising and terrifying. If super intelligent transhumans* become hundreds of times smarter, many problems such as hunger, war, and pollution 【前途有望な未来像】 could be solved. However, (4)there is no guarantee that such computer-based 【恐ろしい未来像①】 ↑ intelligence would act “fairly” by ordinary human standards. According to Kurzweil, during the late 21st century humans who become part of super-intelligent AIsystems* 【恐ろしい未来像②】 来像を描いている。 might start to regard ordinary humans as second-class citizens. At some point, 25 ordinary people simply will not be able to keep up with the super-intelligent 【恐ろしい未来像③】 ↑ "transhumans." If you had the choice and could afford it, would you upload your own consciousness onto a computer? Would you like to purchase a robotic version brofis of yourself?

解決済み 回答数: 1
現代文 高校生

問10 ④ 問11 ③,⑤ 問12 ①,④ について解説お願いします!🙏💦 答えは上から、1,4,3です。

的に成立 (2023AG-F-10) ほない。 解釈されて れるもので ~⑤のう 一国 11- わかりやすい。 第二問 次の文章を読み、設問 問1~問12)に答えよ。 理系の学問については、高度な計算や化学実験やプログラミングができるようになって新しいものを設計することが可能に なったり、機械や人体の構造やメカニズムについて正確に理解することで問題が起こった場合の対処ができるようになったりす るなど、その学問を修めることでどのような能力が得られて、そこからどのような価値を生み出せるようになるかは、 A それに比べると、人文学を修めた人が得られる能力とそれによって生み出される価値とは、曖昧にしか論じられないものである。 また、理系の学問によって得られる能力が 一的なものであることが多い一方で、文系の学問によって得られる能力 は「批判的思考」であったり「想像力」であったりと、存在を証明することが難しいものである点も厄介だ。 ある人がどのよう な技術を身につけているかについては、その技術に対応する課題に取り組んでそれを解決することで客観的に証明することがで きるが、想像力や批判的思考についてはそういうわけにはいかない。 さらには、高度な技術はどこかでそれを学ばなければ習得することが不可能である一方で、批判的思考や想像力は、それ自体 は大半の人にもとから備わっているものである。 人文学を学ぶことはこれらの能力を深めさせてはくれるが、人文学を学ばなく 優れた批判的思考や想像力を発揮できる人はいるだろうし、その逆の場合もあるだろう。 人文学は、せいぜいが「涵養」と いう程度のはたらきしかできないかもしれない。 それでは、人文学は社会に対してどのような貢献をしており、どのように役に立っているのか? 幾人かの論者が指摘しているのは、「民主主義が健全に機能するためには、一定数以上の市民が人文学に触れて、批判的思考 や想像力を適切に培わなければならない」ということである。 (注1)みたになおずみ たとえば、日本の哲学者である三谷尚澄は、著書 『哲学しててもいいですか? 文系学部不要論へのささやかな反論」のなか で、哲学を学ぶことの意義は批判的思考とともに「箱の外に出て思考する力」を養うことである、と論じている。 かんよう (2023AG-F-12) 一国 13-

解決済み 回答数: 1
1/19