学年

質問の種類

古文 高校生

このプリントの答えがわかる方いませんか?? 教えて欲しいです🙏

年( w - 8 助動詞のまとめ 次の()内の助動詞を、適当な形に活用させよ。 10日ごろは音にも聞き(つ)らむ。 日ごろにも(わが名を きっと聞いているだろう。 風光の人を感動せ (しむこと、まことなるかな。 女のまじかりけるを、 解析古典文法 四訂版 (火) 20 助動詞演習問題 女として)自分のものにできそうもなかった女を、 君はあの松原へふらせたまへ。 (家) 次の線の助動詞について、それぞれ基本形と文法的意味、文中 活用形を答えよ。 あなた様はあの松原 (中) へお入りください。 イ完了 を感動させることは、本当なのだなあ。 自然 (五) ア不可能 エ打消 過去 オ反実仮想 強意 ク ウ 尊敬 力使役 ケ 推定 ゆかしかり(き)と、神へ参るこそ本意なれと、 知りたかったけれども、神へ参することが本来の目的であると思って、 コ 現在推量 おとなしく知りぬ (べし)したる神官を呼びて、 年配で物を心得ていそうな顔をした神官を呼んで、 ⑤大井の民に仰せて水草を作らせ (らる) けり。 大井川沿いに住む土地の住人に命じて水車を作らせなさった。 次の傍線部の助動詞の文法的意味と活用形を答えよ。 やがて面影は推し量らるる心地するを、 (七) すぐにその人のかたちが自然と思い浮かぶ感じがするが、 「聞きしにも過ぎて、尊くこそおはしけれ」 (五二) 次の傍線部の助動詞の文法的意味として、最も適当なものを後から 選んで答えよ。 「噂に聞いたのにもまさって、尊くていらっしゃったことだ」 道知れる人もなくて、まどひ行きけり。 (九) ①咲きぬべきほどの、散りしをれたる庭など、 (1) 今にも咲いてしまいそうな(桜) (花) りいた庭など、 この木なからましかば、と覚えしか。 ( ) 道を知っている人もいなくて、迷いながら行ったそうだ。 わが入らむとする道はいとう細きに、 私が入ろうとする道はひどく暗く細いうえに、 のどかなる事は、もせず、やがてかけぬ心ととぬぬ 人は、一夜の中に、さまでかはるさまもみえめにやあらむ。の重 住する際なくして、死期既に近し。されども、いまだ病急なら 死におもむかざる程は、常にならひて、生の中におほ の事を成して後 しづかに道をせむと思ふほどに、病をうけて 死門にのぞむ時、所一事も成せず。 いふかひなくて、年月を 悔いて、この度もしたちなぼりて命を全くせば、夜を日につぎて、こ 事の事らず成じてひと、ひをおこすめど、やがて重り ぬれば、我にもあらず取り乱してはてぬ。このたぐひのみこそあら この事、まづ人々いそぎ心におくべし。 日本 日本 ex この木がないならば (どんなにかよかったのに、と思われた。 「いかに心もとなく思すらむ」と言ひて、 (十三ノ いまはてに、弓の音すなり。 (今昔物語・二五ノ一二) 言葉もまだ終わらないうちに、弓の音がするようだ。 「どこんなにか待ち遠しくお思いになっているだろう」と言って、 所を成じて後ありて道にむかはむとせば、所尽くべから 姫の生の中に、何事かなさむ。すべて所願妄想なり。 所 ならねども、これらにも、猫の経上がりて、 八九) 山ではないけれども、このあたりにも、年をとって、 心ありかかるにやあらむと思ひ疑ひて、 浮気心があってこのように寛大であるのだろうかと男は疑わ しく思って、 この人々の深志は、この海にも劣らざるべし。 この人々の深いは、この海の深さにも劣らないだろう。 ならましかば、かくよそに見侍らじものを。 一六七 私の専門であったならば、このように傍観していますまいものを。 徳大寺にもいかなる故かはべりけん。 (10) 大寺にもどのような理由がございましたのでしょうか。 助動詞のまとめ セットでまとめる助動詞の意味の違い 接続でまとめる助動詞 接続で区別する助動詞 20 接した過去の回想 経験過去 ・・・間に知った過去の回想(伝聞過去) 未来推量(だろう) らむ らる・す・さす・しむ・む・む ずまし・ず・・まほし (今ごろは・・・ているだろう) けむ・過去・・ただろう) →べし。 「ラ変型連体形 (・・・・・つ・ぬたり・けむ・たし らむ・めり・らし・ベレ・ まじなり(伝聞推定) 強調しまじ 連体形なり(新定)・たり(新定)ごとし 連体形体言 いらし的事実に基づく推量 未然形四段已然形・・・り ④連用形 +なり→断定 めり・・・覚的に基づく推 上下の接続 なり・・・覚に基づく推量 の正体がわかる 直前の活用 動詞→後の接続 文中の活 未然形 +ぬ→打消 「ず」 連体形 連用形 ぬ→完了 「ぬ」終止形 (未然形 +→打消 「ず」 已然形 運用 +ね→完了「ぬ」命令形 終止形(ラ変型連体形)+なり→伝聞・推定 +に→完了 「ぬ」連用形 連体形体に→断定 「なり」 適用形 ⑤四段変ラ未然形+る・れ→自発・可能 (a) サ未然形四段已然形+る・れ→完了・存続 受身・尊敬 "L+H() 心にきたらば、安心迷乱すと知りて、一事をもなすべからず。直 ちに万事を放下して道にむかふ時、さはりなく、所作なくて、心身な がくしづかなり。 (注)1 そのままの状態にとどまっていることなく 2 平生の人生はいつまでも不変なものであり、いつも平安に生 活していけるという考え 3 死門にのぞむ時・・・死を目前にした時 5 幻の生… 幻のようにはかない人間の一生 6 妄想った考え 7 心乱す…誤った考えが心を迷わせ乱す 8 下関係を断って 心身をすること 怠慢 9 com F 四 古典文法 200 P.62 200 P.102 学習日 税 悪 形

回答募集中 回答数: 0
漢文 高校生

四角1について、答えがないため漢文得意な方画像二枚目の丸つけお願いします。

タルまさニ ル 問題演習3 再読文字・返読文字 9 君自故郷来、応知故郷 事 実践 再読文字・返読文字(太字で表示)に注意して、次の 漢文を書き下し文に直しなさい。 よろシク シク フ 宜少加懲粛 〈貞観政要〉 〈王維・雑詩》 (君は故郷からやって来た。 きっと故郷のことを知って いるだろう。) 2 実践 返読文字に注意して、次の①~⑦の白文に、書き下 し文に従い返り点・送りがなをつけなさい。 シ (少しは懲罰を加えるのがよい。) まさニハント 孔子間三礼於老子〈史記・老子韓非列伝〉 少年易老、学難成。 〈朱熹偶成〉 せうねん お やす がくな が (孔子が礼について今まさに老子に尋ねようとした。) 少年老い易く、学成り難し。 ホ 性猶が一也。 〈孟子・告子上〉 人無遠慮、必有近憂。 〈論語・衛霊公〉 キ ひとと おもんばか な かなら ちか うれ あ 1 (人間の本性はちょうど渦を巻いた水のようなものだ。) シトキ すべかラク クス ビラ 人生得意須尽歓。 〈李白・将酒〉 シ (人生が思い通りになる時は、ぜひ歓楽をつくすべきだ。) まさ クナル クノ 大丈夫当如此也。〈史記・高祖本紀〉 キ (立派な男子は当然このようであるべきだ。) やまひ 遠きり無ければ、必ず近き憂ひ有り。 病従口入、禍従口出。〈傅玄・口銘〉 わざはひ くち 病は口より入り、禍は口より出づ。 〈白居易長恨歌〉 エテ まさニ セント ル (9) 及餓死、 ルニ ° (飢えて今にも死にそうになったとき、歌を作った。) 躊躇不能去。 ちうちょ あた 躊躇して去ること能はず。 〈史記・伯夷列伝〉 吾与徐公孰 われ じょこう いづ 吾と徐公と熟れか美なる。 〈孟子・公孫丑下〉 0 〈戦国策・斉策〉 なんゾ ニ 子為我言之。 不如因善遇之。 〈十八史略・西漢〉 えばよい。) いまダ ル (あなたはどうして私のためにこれを言わないのか、言 ⑧未見三所以敬 よ これ ぐう 因りて善く之を遇するに如かず。 〈孟子・公孫丑下〉 也。 ⑦所欲与之、聚之。 〈孟子・離婁上〉 ほつ ところ これ あた これ あつ まだ先生が)王を敬っている有様を見かけない。) 欲する所は之を与へ、之を聚む

解決済み 回答数: 1
1/24