学年

質問の種類

古文 高校生

解き方を教えて下さい

助動詞 ⑩ 助動詞総合 ① 過去連体形 形 存続 連用 あした 雪のおもしろう降りたりし 人のがり言ふべき事ありて文をやるとて、雪のこと何ともいはざりし返事に、「この雪いか のある様子で ある人のもとへ 手紙をやろうとして、 ひとふで が見ると、一筆のたまはせぬほどの、ひがひがしからん人のおほせらるる事、聞き入るべきかはかへすがへすくちをしき御 聞き入れることができようか。ほんとうに おっしゃらない 情趣を解さない おっしゃる 情ない こころ 心なり」と言ひたりしこそ、をかしかりしか。 A11 今は亡き人なれば、かばかりの事も忘れがたし。 なので これくらいのこと 意味の見分け 20 次の傍線部の助動詞の意味と活用形を答えよ。 意味 活用形 311 市 JA 11 Sex (徒然草・三一) 「体系古典文法」 45~18ページ ヒント ②推量・意志・可能以外 の「べし」で「べき」 +体言の時、「べし」 の意味は当然・義務の 場合が多い。 ④ 「のたまはせ」は「言 「ふ」の尊敬語「のたま はす」の未然形。「ほど」 は名詞。 「む」+体の形。 ⑥「おほせ」は「言ふ」 の尊敬語「おほす」の 未然形。 ⑦「御心」は名詞。 ⑧「言ひ」は、動詞「言ふ」 の連用形。 ⑨ 「をかしかり」は形容 詞「をかし」の連用形。 「しか」は、係助詞「こ その結び

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

ここの問題が分からないので誰か教えて欲しいです、

。 る。 ・下 (e) の四 いるとき、 段動詞は、 PORE ら 活用形 活用形 活用形 解析古典文法 三訂版 ①次の傍線部の動詞の文中での活用形を後から選び、 基本形を答えよ。 1僧たち笑ふ事かぎりなし。 僧たちは笑いが止まらなかった。 ひとあし ②さと寄りて、一足づつ蹴る。 さっと寄ってきて、一足ずつ蹴る。 ③足ずりをして泣けどもかひなし。 だんだを踏んで泣くがどうにもならない この一矢に定むべしと思へ。 この一本の矢で決めようと思え。 ⑤悪人の真似とて人を殺さば、悪人なり。 もし悪人の真似だと言って人を殺すならば、(それは)悪人である。 あり ⑥「ひとり歩かむ身は、心すべきことにこそ」 「一人歩きをするような者は、注意すべきことだ」 7諸矢をたばさみて的に向かふ。 二本の矢を手にはさみ持って的に向かう。 ⑧このわたりに見知れる僧なり。 この辺りで(顔を)見知っている僧である。 未然形 イ連用形 ア 工 連体形 オ已然形 460 基本形オイ |基本形 基本形 ウ 終止形 力 命令形 次の動詞の活用表を完成せよ。 基本形 語幹 咲く 飽く Ħ 2用 【(2) 活 (5) |活用形 (8) 活用形 |基本形 基本形 P.28 基本形 学習日 未然形 連用形 終止形 連体形 已然形 (3) 活用形 B (6) 活用形 (宇治拾遺物語・一ノ一二) 落窪物語・二) 伊勢物語・六) 徒然草九二) (徒然草八五) 徒然草八九) (徒然草・九二) (徒然草八九) 命令形 |基本形 基本形 活用の行

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

次に歌を詠んだのは⑪から⑬終わりまでですか??

目かつておう D た、 見 て 引7回 こく 選でてあって 平7個 作者に紀覚之)は ず) ま3のでで、本気でれ 日記を破行とはとの 思っていだ ししてむ」 不確証 le 「見し人」とは誰か。ここより |前の本文中から抜き出しなさい。 地田( ),結びの語(る 係り結びの法則 係助詞( ).地用形( 動 係り結びの法則 や )·結びの語(1た u()加く 1sいて 生まれし一女子) 係助詞 6) * え ★反実仮想 ましかは U口でリとだ。 『NA る ) あら。む またこんなふうに(詠んだ) へ 9 6歴 ~か3う 【問の和歌の事事実はどうで あったか、説明しなさい (そう子は松ではが ので千年も 生で1 Fm 佐で2しい れ王レてしま。た まだ(東か詠 み足りかい)のだろう(* ) (亡くなっ( た))あの子 (の 1e)松のように千年も生きて見ることができ (ましかばた 遠い土佐の国で永遠の悲しい別れをした(Le3つか、 やしなか た (ましい3フ3 <の松の 千年に 見 ましか(ば) 遠く 悲しき 別れ ぜ まし(や り 下の授 特に指示が無いも心 できな @師走…( 【助動詞】 (※話一理用) +「っ」 (味了弛、 午後八時頃、 Vやす 79も めぐん 33 の…(当 のことども…( 未料|型|終止 一 連体| 然一命令 Nよ ロ惜しき こと 多かれ(ど 忘れられない、(=帽しき 心残りな)ことがたくさんある とても書き尽くすことは(ぇ……す て かい 9 位 4 英定知こと かれこれ…( O@●(続木 砂 ) + 「む」 (味推量·食心など ころ.. (ほみ あの人も しきた人々 としごろ へ @とかく…( 米|層|路止一連体一 P然一命令 O のののしる…( ) (9 ホラ とまれかうまれ、とく 一 S O )破っ (てて 神仏じ 願立つ…( 馬のはなむけ…( ともかく とにもかくにも、(こんな日記は)(く『 やしく…( これあへり… 不思議なこと ふざけあってい こての活用形をそれぞれ答えなさ なり。へ中> ころ、よくく

解決済み 回答数: 1
古文 高校生

古典、「土佐日記 -門出-」の問題です。 写真の右から8行目、「和泉の国までと、平らかに願立つ」とあるが、なぜ「和泉の国」までなのですか⁇ 教えていただけるとありがたいです。

紀貫之 教科書p. 44~ 「門出」予習プリント 『土佐日記』【1】 の語句を辞書で調べろ。*他にもわからない語句は辞書を引くこと 二重線部の助動詞の文法的説明(意味·終止形と活用形)を調べてみよう。 男もすなる日記といふものを、女もしてみむとて、するなり。 それの年の、十二月の、二十日余り一日の日の、戊の時に『門出す。その よし、いささかに、ものに書きつく。 ある人、県の四年、五年はてて、例のことども、みなし終へて、解由など取り て、住む館より出でて、船に乗るべき所へ渡る。かれこれ、知る知らぬ、送りす。 *年ごろ、よく比べつる人々なむ、別れがたく思ひて、日しきりに、とかくしつ のしるうちに、夜ふけぬ。 二十二日に、和泉の国までと、平らかに願立つ。藤原のときざね、船路なれど 馬のはなむけす。上·中·下酔ひ飽きて、いと『あやしく、塩海のほとりにて あざれあへり。 二十三日。八木のやすのりといふ人あり。この人、国に必ずしも「言ひ使ふ者 にもあらざなり。これぞ、たたはしきやうにて、馬のはなむけしたる。

解決済み 回答数: 1
1/2