学年

質問の種類

生物 高校生

高校2年 生物 進化 緊急です 解説お願いします!!

4.DNAの遺伝情報は、RNAに転写され、 タンバク質のアミノ酸配列に翻訳される。 アミノ 酸配列を生物種間で比較すると類縁関係を推測できる。 以下の5. 生物種のヘモグロビンα鎖 ( 141 アミノ酸からなる分子)を比較し、 2 生物種間で異なるアミノ酸の数を表で示した 分子時計(アミノ酸の違い方と分岐してからの年代とには直線的な関係がある) が成り立つ 条件のもとで、 次の問いに答えよ。 生物種 ヒト ウシ イヌ イモリ ・生物種 ウシ 17 a b (1) ヒトとウシがその共通祖先から分岐したのが約8,000万年前と考えられている。 ヘモグロビン α鎖のアミノ酸座位1個にアミノ酸置換の起こる率は、1年あたりどの位にな るか。 C d イヌ 23 28 ①1.5×10-9 ②3×10.9 ④8×109 ⑤1.5 x 10-10 ⑥3×10-10 75x10-10 ⑧8 x 10-10 (2) ヒトとコイが共通の祖先から分岐したのは、今からおよそ何年前になるのか選べ。 ①5,000万年前 ②1億年前 ③3億年前 ④6億年前 ⑤10億年前 ⑥30億年前 (3) ヒトとゴリラのヘモグロビンα鎖は、1個のアミノ酸しか違わない。 共通祖先から分岐したのはおよそ何年前になるか選べ。 ①200万 ②500万年 ③800万年 ④1,000万年 ⑤1,500万 ⑥2,000万年 (4) a,b,c,d,eの5生物種のある領域の塩基配列の相対的な違いを下記の表で示した。 これら5生物種について、分子時計をもとに系統樹を作成した。 どの形になったか 次の①~⑥の中から1つ選べ。 a 0 イモリ 62 63 65 ③5 × 10-9 b 1 0 C N. コイ 68 65 67 74 2 2 0 d 4 4 4 [0]] e 4 4 4 3

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

3番についてです。速度を求めるので(6÷104)が道のりに当たると思うのですが、なぜ置換数をアミノ酸数で割った値になるのですか?また、置換したのは12カ所なはずなのになぜ6で計算するのですか?教えてください!(*´ー`*)

発展例題15 分子進化 次の文章を読み, 下の各問いに答えよ。 異なる生物種間で相同なタンパク質のアミノ酸配列を比較することによって, それ らの系統関係や,生物が共通の祖先から分かれた年代を推定できる。下表は,ヒト, ウマ,マグロ,酵母の4種におけるシトクロムでのアミノ酸の置換数(異なる数) をま とめたものである。たとえば,104個のアミノ酸からなるヒトのシトクロムcと比較 すると,ウマのシトクロムcは12か所で異なっている。 生物の進化過程において,共 通の祖先は同一のアミノ酸配列からなるタンパク質をもっており,またシトクロムc の進化速度はその過程で一定であったと仮定す れば,共通の祖先から分岐した年代が古いほど アミノ酸の違いが大きいと考えられる。この違 いの数を類縁関係の距離とみなすことにより分 子系統樹をつくることができ,さらに生物種が 分岐した年代を化石などの証拠から推定して, 進化の速度を求めることも可能となる。 DNAの塩基配列の変化には,置換、挿入、欠失などの種類があるが, さらに塩基置 換には,アミノ酸の変化を伴わない置換(同義置換)とアミノ酸の変化を伴う置換(非 同義置換)の2種類が存在する。 ある2種の哺乳類間で,さまざまなタンパク質の DNAの塩基配列を比較した結果, すべてのタンパク質の遺伝子において同義置換の 生じる速度は非同義置換の速度より大きいことがわかった。 問1. 表の結果から右図のような分子系統樹を作成 することができる。 次の (1)~(4) に答えよ。 ヒト (1) ヒトとのアミノ酸の置換数をもとに, 右図の X~Zの生物名を記せ。 右図の系統間の距離 a ~ c は, それぞれのタ ンパク質間のアミノ酸の置換数から計算できる。 たとえば,図中のaの長さは,ヒトと種Xの共通の祖先のタンパク質 (分岐点1 ) からの置換数として求められる。 表1の結果から距離aの値を求めよ。 また図中 bの長さは,ヒト-種Y間の置換数および種 X-種Y間の置換数の平均値から得 られる。距離bの値を求め, さらに同様に考えて距離cの値を求めよ。 タンパク質の進化速度を、 1年間にペプチド鎖中のある1か所のアミノ酸に置 換が生じる割合と定義する。 距離aの値からシトクロムcの進化速度を計算せよ。 また、計算式も示せ。 なお,ヒトとウマの共通の祖先は,約8000万年前に分かれ たとする。 ヒ ト ウ マ マグロ 酵母 0 12 20 21 45 47 0 ヒトウ ママグロ 酵母 a a b-a. 分岐点 1 X 19 46 c-b. Z

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

(オ)について、Fが遺伝子rを持っていて、さらにそれが子Gに分配されるということで、0.01×0.5と考えたのですが、解答は0.01でした。 この考え方に関して、どこが間違っているのかを教えていただきたいです。

問2. 下線部(a)に関して, 病気を引き起こす劣性遺伝子が個体群中に存在する場合がある ため, 近親交配は望ましくない。 図を参考に,文中の空欄(ア)~(キ)に最も適 する数値を答えよ。 A F Aが常染色体上の正常な優性遺伝子 R と, その対立遺伝子で病 気の原因になる劣性遺伝子r をもち (遺伝子型 Rr), BR を 2 つもつとする (遺伝子型 RR)。 このAとBから生まれた子Cにr が伝わる確率は(ア)となり,さらにCの配偶子がrをもつ確 率は(ア) ×(イ) = (ウ)となる。 また, Eが遺伝子型 となり病気を発症する確率は (エ)となる。 G E 図 個体の親子関係 一方, Cと血縁関係にない個体Fとを交配させて子Gをつくらせた場合を考える。 R の遺伝子頻度を0.99,rの遺伝子頻度を0.01としたとき, F から提供される配偶子の遺 伝子がrとなる確率は(オ)であるため, Gの遺伝子型がrr となりGが病気を発症 する確率は (カ)となる。つまり, この場合、 EはGに比べて(キ倍病気を発症 する確率が高くなる。 3. 下線部(b)に関して,個体群の大きさが小さくなると, 偶然による遺伝子頻度の変化 にどのような影響を与えるか答えよ。 教会 間4. 下線部(c)に関して, 中立説を利用すると生物種間の類縁関係を推定できる。 どのよ うに推定するか述べよ。 間 5. 進化の中には収れん (収束進化) と呼ばれる現象がある。 収れんを具体的な生物例を あげて説明せよ。 (15. 静岡大改題) HF C

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

生物の多様性と共通性1です よろしければ答え合わせと空いてる所が分からないので教えて欲しいです🙇‍♂️

生物の多様性と共通性の ポ トチェック 1生物の多様性 生物は共通の祖先が進化して多様化したと考えられ 口(1) 世代を重ねるうちに生物の 形質が変化することを何とい うか。 口(2) 生物の分類の最も基本的な 単位を何というか。 (3) 生物が進化してきた道筋を 反映した類縁関係を何という 後化 ている。 種…生物の分類の基本単位。 進化…生物の形質が世代を重ねるうちに変化すること。 系統…生物の進化に基づく 類縁関係のこと。類縁関 係を樹木のように図示し たものを系統樹という (右図)。 2生物の共通性 *すべての生物は細胞からできている。 細胞内では化学反応(代謝)が行われ、代謝に伴うエ ネルギーのやりとりには ATP が使われている。 *遺伝物質として DNA をもち, 細胞分裂の際に DNA を複製し、分裂後の細胞に受け渡す。 体内や細胞内をほぼ一定の状態に保つ(恒常性)。 3細胞の構造と働き 明瞭な機能と形態をもつ細胞内の構造物を細胞小器 官という。 菌類 動物 植物 その他の 生物 細菌 か。 共通の祖先 日(4)類縁関係系を樹木のように図 示したものを何というか。 口(5)生物のからだは何を基本単 位としてできているか。 口(6)生物の遺伝物質は何か。 口(7) DNA が細胞質基質に広が っていて明瞭な核が見られな い細胞を何というか。 口(8) 明瞭な核が見られる細胞を 何というか。 口(9) 細胞を大きく分けると,核 と何に分けられるか。 口(10) ミトコンドリアや葉緑体な ど,明瞭な機能と形態をもつ 細胞内の構造物を何というか。 田用宅に図 (1)(10) の間を埋めている部分 を何というか。 口(12) 細胞内外を仕切っている構 造体を何というか。 口13) 呼吸の場となる細胞内の構 造体を何というか。 口(14) 植物細胞で大きく発達し、 さまざまな物質を貯蔵する細 胞内の構造体を何というか。 三役明 口(15) 光合成の場となる細胞内の 構造体を何というか。 口16) 植物細胞などの外側にあっ て細胞を支える丈夫な構造体 を何というか。 *口(17) タンパク質合成の場となっ ているのは細胞内のどこか。 DNA 原核細胞 核をもたない 細胞壁 細胞膜 - DNA 細胞質基質 真核細胞 核をもつ 動物細胞 植物細胞 イミトコンドリアー 一液胞 一核 葉緑体 細胞質基質 細胞壁 細胞膜 細胞の働きを調節。 DNAを含む。 細胞の内外を仕切る膜。 細胞小器官の間を埋める液状部分。 呼吸の場。独自の DNA をもつ。 核 細胞膜 細胞質基質 ミトコンドリア 液胞 物質や水を貯蔵。 タンパク質合成の場。 光合成の場。クロロフィルを含む。 独自のDNA をもつ。 *リボソーム 葉緑体 細胞の保護や形の維持。 主成分はセルロース。 細胞壁 D:植物細胞に見られる構造。 ※液胞は植物細胞で発達している。 原形質流動…細胞小器官や細胞質基質が一定の方向に 流動する現象。生きている細胞でのみ見られる。 Yーム

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

これ右のページが、動物で左が植物であってますか? (見にくいですが、左のページの水色っぽいのはネンジュモです)

私たちヒトの祖先をたどっていくと,すべてのヒトの共通の祖先。 行き着く。さらにたどれば,脊椎動物の共通の祖先や動物の共通の 先に行き着き,最終的には地球上のすべての生物の共通の祖にあ る生物に行き着く。つまり,現在地球上に存在するすべての生物は A 共通性の由来 だろうか。 日共通の相先からの多 べての生物が共通の祖先をも 生物が長い時間の中で遺伝情報を伝えて世代を重ねていく間に,生 の世質が変化していくことを進化という。進化の過程で,祖先生 かがもっていなかった新たな性質をもつ生物が出現して分かれて, 多 る。すべる こえて受け継が 共通の祖先をもつということである(図5)。 テスト乳囲 「細胞からできている」,「遺伝情報を伝えるDNA をもつ」, 「エ ルギーの受け渡度しに ATP を用いる」などのすべての生物に共通する。 徴は,すべての生物の共通の祖先がもっていた特徴であると考えら れるのならば、これほどまでに多様な生物 な環境に生活の場所を広げた(図5)。 このように,現在の生物に見られる多様性は,多様な環境のもとで 生物が進化してきたことによって生み出されたと考えられている。 O進化の道すじにそった生物 間の類縁関係を系統といい、 系統を表す図5のような図は 系統樹とよばれる。 う。 くゆする。 キアジハ 25um 在見ら る生物 ンクリムシ シイタケ 脊椎をもつ 葉緑体をもつ 脊椎動物が脊椎をもつという 共通性をもっているのは、脊椎 をもつ共通の祖先から進化し たためである 核をもつ 共通の祖先 祖先からの生物の多様化 細胞からできている, DNAをもつ, ATP を用いる 三物の特徴 1-1 生物の会

解決済み 回答数: 1
1/3