学年

質問の種類

数学 中学生

教えてください。このシリーズの問題本当に解けないんですけどコツも教えていただきたいです(><)

_| 物質と化学変化 1 水溶液の性質に関する実験を行った。 図は物質Aと 物質Bの溶解度曲線である。 〔実験1] 160℃の水200gを入れたピーカーに物質A を300g加えてよくかき混ぜたところ, 溶け 切れずに残った。 2 ビーカーの水溶液を加熱し、温度を80℃ まで上げたところ, すべて溶けた。 3 さらに水溶液を加熱し、沸騰させ, 水をい くらか蒸発させた。 4水溶液の温度を30℃まで下げ,出てきた固体をろ過で取り出した。 [実験2] 1 新たに用意したビーカーに 60℃の水200gを入れ, 物質Bを溶けるだけ加えて飽和水溶液をつ <富山> 100gの水に溶ける物質の質量 250 200 150 100 50 0 20 物質A 上物質 B 40 60 水の温度 [℃] 80 1.00 くった。 21の水溶液の温度を20℃まで下げると, 物質Bの固体が少し出てきた。 (1) 実験1の2で温度を80℃まで上げた水溶液にはあと何gの物質Aを溶かすことができるか、図を参考 [ に求めなさい。 1 □□ (2) 実験1の4において,ろ過で取り出した固体は228gだった。実験1の3で蒸発させた水は何gか。 家 めなさい。 ただし, 30℃における物質Aの溶解度は 48g である。 [ 1 □(3) 実験1の4のように一度溶かした物質を再び固体として取り出すことを何というか,書きなさい。 [ 1 (4) 実験2の1の水溶液の質量パーセント濃度は何%だと考えられるか。 60℃における物質Bの溶解度を 39g として, 小数第1位を四捨五入して整数で答えなさい。 [ 1 □ (5) 実験2の2のような温度を下げる方法では, 物質Bの固体は少ししか出てこない。 その理由を「温度」 「溶解度」 という言葉をすべて使って簡単に書きなさい。

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

答えが配信されていなくて丸つけができないので解答を教えて頂きたいです

59 112 ■重要古 | www. 13 四段・上二段・上一段・下二段・下一段 知らぬが仏 とある暴れ馬が、仁和寺で盛大な加持祈織が行われた際に、献上された。 中ごろ、六の毛といふあがり馬ありけり。いづれの御室にか、大法をおこなはせ給ひけるに、 ぼうくん AS 引き進ぜられにけるを、ある房官にたまはせてけり。 あがり馬とも知らで乗りありきけるほどに、 差し上げられたものを ある時、京へいでけるに、知りたる人、道にあひて、この馬を見て、いかにさしものあがり馬の 名物、六の葦毛には、かく乗り給へるぞ」と言ひたりけるに、臆して手綱をつよくひかへたりける に、やがてあがりて投げけるに、てんさかさまに落ちて、かしらをさんざんに突きわりにけり。 まっさかさまに落ちて をかしかりけることなり。 なことであったことだ (注) あがり馬…暴れ馬。 御室仁和寺の住職。 大法… 加持祈。 房官・寺の事務的な仕事を行う人。 出家していない場合もある。 「文法を確認する 一線a「ありき」b「いで」「見」d「落ち」の活用の種類を答えな さい。また、活用形を答えなさい。 (完答点×4) 活用の種類 活用形 間一文法 三内容 行 行 間四 内容 行 **** 主語を本文中から書き抜きなさい。 活用 活用 活用 (8点) 一線①について、主語を補って口語訳しなさい。 線②9の内容として、最も適当なものを次から選びなさい。 どうにかして有名な暴れ馬に、あのように乗ってみたい。 なぜあれほど有名な暴れ馬に乗ることになったのだろうか。 たとえあれほど有名な暴れ馬でも、乗ることができるのだなあ。 なぜあれほど有名な暴れ馬を乗りこなすことができるのか。 さぞ有名な暴れ馬だから、あのように乗っているのだろう。 一線③について、次の各問いに答えなさい。 ここんちょもんじゅう 出典 『古今著聞集」 (文法 動詞① 正格活用 HOFF A 形 A (6点) ウ 2 本文の展開 本文からあてはめなさい。 が乗る 六の章毛という馬に ことになった。 ある時点で知り合いが「あれほどの の名物にお乗りか」 と言った。 手綱を強く引いたため、 落馬してしまった。 (4点×2) 本文の重要古語 意味を選びなさい。 A たまはす ア差し上げる H 申し上げる オ~していらっしゃる お与えになる おっしゃる ア ゆっくりと そのときに ウ (4点×3) ウ すぐに オ早くも 40 (6点) ②線③のようにした理由の説明として、 に入る言葉を書きなさい。 自分の乗っている馬がだと知ったから。 ◆省略された部分を補って書く 問五内容 -線④が表す内容を、 解答欄に合うように補って書きなさい。 完8点 が跳ね上がって、 を投げたので、 問六 内容 ——線⑤とありますが、作者がそのように感じた理由として最も 適当なものを次から選びなさい。 (8点) 乗りこなせていたのに、事実を知った途端に落馬してしまったから。 うまく乗れていただけに、落馬のみっともなさが目立ったから。 馬に信頼されていたのに、声を掛けられただけで自信を失ったから。 エ馬にどれほど価値があるのかを全く理解していなかったから。 オ暴れ馬という事実を隠していた御室の思惑どおりに落馬したから。 全体を読み通す力をつける 問七主題本文の主題として最も適当なものを、次から選びなさい。 ア乗る人の扱いによって態度が変わる馬の繊細さ (8点) イ絶妙な時期をとらえて的確に事実を伝える難しさ。 ウ事実をあらかじめ理解したうえで行動することの大切さ。 エ 知らない方がかえってうまくいくこともある物事の面白さ。 オ技と心の両方が整ってこそうまくいく乗馬の奥深さ。 パー 01 23 401 5 動詞①

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

調律師るみこさんの問題について。問5 10 11 12 13を教えてほしいです。

リンタを選ばず クラフトの風合いが 楽しめます。 TOURH 1 文学国語 前1-3/4 問5 「仕事の注文が途絶えることはありませんでした。」 (11) とあるが、その理由を「見た目」 「才能」「チューニング」の3点について答えなさい。 問6 老人宅の初回の調律の場面で、老人が元の通りピアノの音が出るのか気にしている様子を表現した一 文を本文中から抜き出しなさい。 問7 「頬を打たれたような表情になり」(121) とありますが、このときのるみ子さんの気持ちを想像 して答えなさい。 *教科書や学習書にはない問題です。本文をよく読んで、るみ子さんの気持ちを考えてみましょう。 ヒントは、直後の文章「今度は慎重に」「A音もです。」という表現です。 問8 「そういう問題じゃない」 (122・122)について、老人が求めている音はどういう音か。 教科書 15ページから八字で抜き出して答えなさい。 問9 「何日も雨が続きました。」(13・1)・「屋根をぽつぽつとたたく雨音が家中に響きます。」 (13 3) とありますが、この情景描写の効果として、最も適当なものを次から選び、記号で答 えなさい。 ああ、うちの達だ

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(6の問題本当に分かりません。誰か助けてください🙇‍♂️

問題2 について、あとの (1)~(6) の問いに答えなさい。 教師 : 昨日、メンデルが行ったエンドウの実験について学習しました。どんなことだった か, 覚えていますか? 太郎:メンデルは、エンドウを使って (7) 親の形質が子や孫に伝わるしくみを明らかにした ということでした。 コ 花子:メンデルは、親として(1) 純系のエンドウを用意して実験をしました。 o 太郎:まず始めに、親の形質として丸形の種子をつくる純系としわ形の種子をつくる純系の エンドウを交配して (かけ合わせて) 子の種子をつくりました。 教師 そのときの結果はどうでしたか? 花子:表にあるように、子はすべて丸形の種子になりました。 始めの予想と違って,意外な 結果だったので、なぜだろうと疑問に思いました。 教師:太郎君。どうしてすべての種子が丸形になったのか、その理由を説明してください。 太郎:はい。対立形質には(X)形質というものがあって、対立形質をもつ純系同士の 親を交配すると,(X) 形質のほうが子に現れるからだと思います。 教師:花子さん。遺伝子を使って太郎君の言ったことを詳しく説明してください。 花子:はい。 丸形の種子の遺伝子をA, しわ形の種子の遺伝子をaとすると,子の種子の遺 伝子の組み合わせは ( Y ) となって, 丸形の種子の形質の遺伝子が(x) 形 質だから,すべて丸形の種子になります。 人 教師 : それでは,子の丸形の種子を自家受粉させると、孫の種子はどうなりましたか? 花子:表のように,孫では丸形の種子としわ形の種子がほぼ3:1の割合で現れました。 また, (ウ) メンデルは種子の形以外の対立形質についても調べ、同様になることを確かめました。 教師 : このような実験結果から, メンデルは何という法則を見つけましたか? 太郎 : はい。 (エ)分離の法則です。 教師 : メンデルの研究は,遺伝学の基礎となる画期的なものでしたが, 当時の人たちには理 解されず, 死後16年してから再評価されたということでした。 次の文章は、メンデルが行った実験について教師と生徒が会話しているようすです。これ (1) 下線部(ア)のように、親の形質が子や孫に伝わることを何表 というか。 その名称を書け。 (2) 下線部(イ)の純系とは何か。 「自家受粉」, 「形質」という2 材質 つの言葉をつかって, 簡単に書け。 (3) 教師と生徒との会話の(X), (Y)には,それぞ れどのようなことばや記号が入るか。 Xには適当なことば を,Yには遺伝子の組み合わせを表す記号をそれぞれ書け。 (4) 下線部 (ウ)より、表の中のZにおおよそ何個の個体 (種子) が現れると考えられるか。 次のア~エから適当なものを1つ子の形質 選び、その記号を書け 形質 親の形質 種子の形 さやの色茎の長さ 55 -2- 丸形 1 5474 に現れ また個体数 1850 緑色 黄色 しわ形 全て緑色 全て長い 全て丸形 る 428 Z 長い 短い 787 277 420560 ア 140280 (5)次の文は、下線部(エ) の分離の法則について説明したものである。 文中のPには( )の中のこ とばから適当なものを選び○で囲み, ( Q ) にあてはまる適当なことばを入れて、文を完成せよ。 つい 細胞の染色体の中に存在する対になっている遺伝子が, P (減数分裂 体細胞分裂)の 結果, 分かれて別々の ( Q ) にはいることを, 分離の法則という。 (6) 表の結果で得られた孫の丸形の種子を1つ選び、 しわ形の種子と交配させると, 丸形の種子の選 び方によって,どのような形質の種子がどんな割合で現れる可能性があるか。 次のア~エから適当 *$--√TE なものを2つ選び, その記号を書け。 ア すべて丸形 すべてしわ形 ウ 丸形としわ形が1:1 エ 丸形としわ形が3:1 013-3

回答募集中 回答数: 0
1/4