学年

質問の種類

物理 高校生

この問題の(2)で音の進んだ距離を、船が出発した地点と氷山の距離をxとして、その後船が40m進むことから、2x-40としたのですが間違っていました。どこがいけなかったのでしょうか?

復する。 2.0 -=0.40 s 解答 太鼓をたたく時間間隔は 5 太鼓から出た音は 0.40 秒間にPとQの間を往復し, 2×70.0=140m進む。 よって 140 V= = 350m/s 0.40 101. 音の反射 船の前方にある静止している氷山までの距離をはか るために,船上で汽笛を鳴らしたら 4.0秒後に反響音が聞こえた。音の速さ を3.3×102m/s として,反響音を聞いたときの船と氷山との距離を次の(1), (2)の場合について求めよ。 m (1) 船が静止している場合 (2) 船が10m/sの速さで氷山に向かって進んでいる場合 (2) 音は静止している空気を (1) 音は反射して返ってきているので mas 経路は2%となる 4.05で船が進むキョリは 10m/s×4.05=40m 2x=3.3×102mys×4.08 (1) (5) x=6.6×102 BAJ (1) 船 (1) 伝わるから3.3×102m/s 2x+40mm 昔が進んだ経路は (2) よって、 x 6.6×102m 2x+40= (2) 氷山 11 例題 37 02. うなり 調律中のある弦楽器の一本の弦をはじいて出る音と振動数 440Hz の標準おんさを同時に らしたところ毎秒2回のうなりが聞こえた。また,低周波発振器につながれたスピーカーからの振動数が Hzの音と弦の間では, 毎秒3回のうなりが聞こえた。 弦の音の振動数 f [Hz] を求めよ。 40円 20 第8章

回答募集中 回答数: 0
歴史 中学生

答えはエなんですけどアって誰のこと言ってるのですか? 教えてください🙇🏻‍♀️

うきよ [問3)。安価に入手できるようになった紙は,書物や浮世絵などの出版にも利用され,文化を形 (3F 成してきた。とあるが,次の文章は,江戸時代の医師が著した「後見草」の一部を分かりやす く示したものである。下のア~エは,江戸時代に行われた政策について述べたものである。こ の書物に書かれた出来事の4年後から10年後にかけて主に行われた政策について当てはまるの は,下のア~エのうちではどれか。 のち てんめい ○天明3年7月6日夜半, 西北の方向に雷のような音と振動が感じられ,夜が明けても空はほ の暗く,庭には細かい灰が舞い降りていた。7日は灰がしだいに大粒になり, 8日は早朝か ら激しい振動が江戸を襲ったが,当初人々は浅間山が噴火したとは思わず,日光か筑波山で 噴火があったのではないかと噂し合った。 ○ここ3,4年,気候も不順で,五穀の実りも良くなかったのに,またこの大災害で,米価は 非常に高騰し,人々の困窮は大変なものだった。 あさ ま やま つくば さん うわさ ア 物価の引き下げを狙って, 公認した株仲間を解散させたり,外国との関係を良好に保つよう, 外国船には燃料や水を与えるよう命じたりするなどの政策を行った。 * 投書箱を設置し,民衆の意見を政治に取り入れたり,税収を安定させて財政再建を図ること を目的に,新田開発を行ったりするなどの政策を行った。 ウ 税収が安定するよう,株仲間を公認したり,長崎貿易の利益の増加を図るため、彼物と呼 ばれる海産物や銅の輸出を拡大したりするなどの政策を行った。 ェ 幕府が旗本らの生活を救うため借金を帳消しにする命令を出したり,江戸に出稼ぎに来てい た農民を農村に返し就農を進め, 飢鐘に備え各地に米を蓄えさせたりするなどの政策を行った。

解決済み 回答数: 1