物理
高校生

物理基礎の音と振動の問題です。解説にある「①÷②から」の意味がわかりません。

ACCESS | 3| 発展問題 138 線密度の異なる糸でできた弦の振動 図 のように,点Bの左右で線密度が異なる糸の一 端をおんさにむすび, 滑車を通して他端におもり をつるした。 AB間, BC間を伝わる波の速さの 比は2:1であり, AB=0.60m,BC=0.40mで ある。振動数 3.0×102Hzのおんさを用いてこの糸を振動させたところ, 点 A, B, C を節とし、7個の腹をもつ定在波ができた。 (1) AB 間, BC間を伝わる波の波長はそれぞれいくらか。 (2) AB間, BC間を伝わる波の速さはそれぞれいくらか。 A 0.6m B 頻出重要 0.4m C (京都工芸繊維大改) [ヒント 138 (1) AB間にn個, BC間に (7-n) 個の腹ができたとする。 AB間, BC間を伝わる波の 振動数は同じ。
発展問題 (本誌p.85~p.87) 138 ◆線密度の異なる糸でできた弦の振動 [考え方 AB間にn個、BC間に (7-m) 個の腹ができたとして, nの値を求める。その際, AB間, BC間のそれぞれについて=fa を使う。 AB間とBC間を伝わる波の振動数は等しい。 AB 間, BC間を伝わる波の波長をそれぞれà1 [m], A2 [m], 波の速さを それぞれv1[m/s], v2 [m/s] とする。 (1) AB間の腹の数をn個 A とすると, BC間の腹の数 は (7-n) 個となり、 1xn=0.600 よって, A=0.60×2 n 4×(-n)=0.40 よって = 0.40×2 7-n 2 AL_0.60×2x n -0.60 m- ・腹n個 nの値を①,②に代入して, d₁= 0.60×2 3 = 0.40m,入z= ①②から n ..3 λ₂ 0.40×2 AB 間, BC間を伝わる波の振動数はおんさの振動数 3.0 × 102Hz と 同じである。 よって, v=fa から, ひ= (3.0×102) x入 ….. ④ Uz=(3.0×10)×Ảz …5 ④÷⑤から,1/15===2 ③. ⑥から3(7-n) 2n = 3(7-n) 2n =23(7-n)=4n よって, n=3 0.40×2 4 B-0.40 m C (7-1) 184 -=0.20m 答 AB 間・・・・ 0.40m, BC間・・・0.20m (2) A1, 12 の値をそれぞれ④, ⑤ に代入して ひ=(3.0×10²)×0.40=1.2×102 m/s v2=(3.0×102) ×0.20=60m/s ◆発展 138~139 AB間・・・・1.2×102m/s, BC 間… 60m/s ① 長さ [[m]の弦に, 腹が 個の定在波(波長入 [m〕) が生じたとき, 12/2x が成り立つ。 -xm=l 弦に生じる定在波は次 の図のようになる。 B C
音と振動

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?