学年

質問の種類

化学 高校生

国立医学部志望です。 左と右の一致は全て覚えた方がいいですか? こういう問題あるから全部覚えようと思ってるんですけど、正しいですか

なつ常温で水と 2 水との反応 熱水と反応のまね5 し 高温で水蒸気と反応 62228 6 塩酸や希硫酸と反応して水素を発生 ③ 71 酸との反応 酸化作用を示す酸 (硝酸や熱濃硫酸)と反応の 「王水(濃塩酸と濃硝酸の体積比 常温で速やかに酸 加熱によって酸化 6 強熱によって酸化 乾燥空気 との反応 ① Ca+2H2O ③ Zn+2HCl Ca(OH)2 + H2 ZnCl2+H2 94 → の混合溶液)と反応 ■5 酸化還元反応の利用 水 ① 金属の製錬 ②Mg+2H2O Cu+4HNO3 な酸化被膜を生して Mg(OH)2+H2 えんしょう・さい Cu(NO3)2+2H2O+2NO2 8. → ②2 酸化還元 (a) 製錬 鉱石中の金属イオンを還元して, 金属の単体を取り出す操作。一般に鉱石 ン化傾向が大きい金属ほど, 製錬に要するエネルギーが大きくなる。 とき 製錬の方法 金属 電子e (オ)す 3 金属が水 溶液に, は銅より 水素より るが 単体として産出する) 硫化物を還元する 鉱石を硫化物にしたのち, 強熱して還元する 硫化物を酸化物に変えたのち,炭素で還元する 酸化物を炭素や一酸化炭素で還元する 硫化物を酸化物に変えたのち、炭素で還元する 酸化物や塩化物を融解し、電流を通じて還元する 負極get 5 塩酸と る金属 一方、 小 Au, Pt Ag Cu Pb Sn, Fe Zn 大 Al Mg, Na, Ca, K, Li リッチカナカナモール (b) 鉄の製錬コークスを使って鉄鉱石 (赤鉄鉱 Fe2O3や磁鉄鉱 FegO4) を還元する D Fe2O3 +3CO 2F3CO2 (実際は Fe2O3 ぜんてつ Fe304 FeO → Fe と変化 銑鉄 (炭素約4%)・・・ 溶鉱炉から得られる。 もろい。 鋳物。 鋼 炭素 2~0.02%)・・・ 転炉中で銑鉄と酸素を反応。 粘り強い。 鋼材。 ②電池の原理 744 酸化還元反応を利用して化学エネルギーを電気エネルギーに 変換する装置を電池という。 負極… 電子 e- が流れ出る電極 (電子を放出する変化 (酸化)) 正極… 電子e-が流れこむ電極 (電子を受け取る変化(還元)) 電池の起電力・・・ 両極間の電位差 鉄板 う。と 電流 A P 電解質水溶液」 B

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

この問題の(2)が6になる理由と(5)の解き方を教えてください🙏

(3年化学 水溶液とイオン、 電解質の電気分解 理科便覧P226~229) 演習 5 図1のように、2本の炭素棒ア、イを電極とした装置Aと、銅板、 アルミニ 図 1 ウムはくを電極とした装置Bをつくり、導線でつないだ。 そのあと、 装置A には塩化銅水溶液を、 装置Bにはうすい塩酸を注ぎ、 すべての電極を同時に 溶液につけた。 アルミニウムはくを溶液から取り出すまでの5分間、電極付近 のようすを観察したところ、 装置Aの片方の炭素棒の表面には銅が付着し、 装置Bのアルミニウムはくは、ぼろぼろになった。 あとの問いに答えなさい。 (1) 電池となっているのは装置A、Bのどちらか。 記号で答えなさい。 (2) 装置Bでは、アルミニウムはく中の原子が1個につき電子3個を失ってアルミニウムイ オンとなり、 銅板では水素イオンが電子を受けとって水素分子となる。 4個のアルミニウ ム原子がイオンになるとき、何個の水素分子が発生すると考えられるか。 求めなさい。 (3)炭素棒イの表面でおこる化学変化をイオンを表す化学式を用いてかきなさい。 ただし、 電子1個をeと表すものとする。 炭 電極 塩化銅水溶液 装置 A (4) 装置Aにおいて、 銅イオンの数の変化が図2のようになったとすると、 装置Aの塩化物 イオンの数はどのように変化するか。 解答用紙中の図2にかき入れなさい。 (5) 装置Aの電極で、 銅が0.030g 生じたとすると、何gの塩化銅が分解したと考えられるか。 求めなさい。 ただし、 銅原子と塩素原子の質量比は20:11とする。 図2 イオンの数 0 1 2 板 電 うすい塩酸 装置 B 3 4 電機 (5分) ( 演

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

化学基礎 3️⃣.5️⃣ .6️⃣〜1️⃣0️⃣.1️⃣2️⃣〜1️⃣4️⃣ 1部の問題でいいので教えて欲しいです! 答えは書いてあるので解説をお願いします🙇‍♀️

1 ある金属の結晶は,単位格子中に4個の原子が含まれている。 (1) この金属の結晶構造を何というか。 (2) この結晶の単位格子の一辺の長さを①として、金属の原子半径を」を用 いて表せ。 ただし, 結晶内で球形の原子は互いに密着していると仮定する。 (3) この結晶の充填率は何%か。 ただし, V2=1413.14 小数第 位まで求めよ。 1/12×8+/1/2x6=4 【解答】 (1) 面心立方格子 (立方最密構造) E v2 (2) a (3) 73.8% (1)面心立方格子 A. (2) (aのAEFBより H AFdza AFは半径4コ分! XX M FZR A. (3) 充填率 単位格子中の原子の体積 単位格子の体積 r= Ea 4/5 TL V² x 4 as 4+ = √√₂ a 4ト 【解答】 AL x 1000_ 100d = = = = b...... 4.4274 6 12 分子量Mの物質x [g] が溶けたy [mL] の溶液の密度はd [g/cm²] であった。 この溶液のモル濃度と質量パーセント濃度を求めよ。 I = 100% % dg モル濃度・・・ 1000x [mol/L] yM し 100g 質量パーセント濃度・・・ 〔%〕 [%] dy N2 4 $xim ¥100 a √2 TL 16 1.41×3.14 + $xinte delaved 1000 こ ~つく → ×100 1000d A Elligh L 1000x = y = 1000 ¥ TX10 4コの菓子! モル濃度 1000) FM 100% Jy 3 ある金属Xがある。 この金属 6.75g を酸素中で完全に酸化させると, 化合物 X203 が 12.75g 得られた。 (1) この金属Xの原子量を求めよ。 0=16 とする。 (2) 反応した酸素の体積は標準状態で何しか。 小数第1位まで求めよ。 ·mol/L 【解答】 (1) 27 (2) 4.2L → = 0.7379のみが起こったとすると、反応援の空気中には何成のオゾン 0%が含まれている 03 が生じる反応 ≒0.738 73.8% 【解答】 24mL .A. teams 4 乾燥した空気中で無声放電を行ったところ、 反応前 1000mLあった空気の体 4x+30g→ 3mL 6.75g 1000mL x 4×=6.75 x=6.75÷4 -1m²!2mL 302203 【解答】 SVM/Navw cm² 988mL -12mL! 2X20 12.159 1:12=3:3 反応前の の空気中にあった。を Km LX 1:12:3:70 x=36 36-12:24 A.24m² # 71 5 ステアリン酸(分子量M)mmg をエタノールに溶かし、 全体を VmLにした溶液を作成した。 この溶液vmLを水面 に静かに滴下すると, 分子がすきまなく一層に並んだ膜 (単分子膜) ができ, その面積は Scm²であった。 この単 分子膜において, ステアリン酸分子が占有する面積は何 cm²か。 ただし, アボガドロ定数を N とする。 0000000 すると ・本 ・蔵水路 ステアリン酸分子

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

化学基礎の問題です。 解説をお願いします🙇‍♀️ 一部の問題でもいいので教えてくれると嬉しいです😃

6 ある金属Mの硫酸塩 MSOの式量を の分子量をmとする。 この硫 水H20 酸塩水和物 MSO4 H20 (nは整数)の結晶 [g] を蒸留水 [g] に完全に溶 " かしたところ, 密度d [g/cm²] の水溶液ができた。 (1) この硫酸塩の水溶液の質量パーセント濃度を式に表せ。 (2) この硫酸塩の水溶液のモル濃度を式に表せ。 【解答】 (1) (2) 100mswi (m+nmw) (wi+Wz) 1000dw (ms+nmw) (w1+Wz) [%] [mol/L] 7 図は、塩化ナトリウムの結晶構造を示したものである。 ただし、アボガドロ定数を 6.0×1022/mo1, NaCl=58.5、 5.63=175.6 とする。 また、 Na+ と CVは互いに接し、 No+ どうし、 CI- どうしは離れているものとする。 (1) この単位格子に含まれる Na+, CI の数はそれぞれ何 個か。 (2) 1 個の No+は何個の C-と接しているか。 (3) CIの半径は 1.7×10-8cm である。 Noの半径は何cmか。 (4) 単位格子の質量は何gか。 (5) 結晶の密度は何g/cm²か。 有効数字2桁で答えよ。 【解答】 (1) Na+...4個 C1~・・・4個 (2) 6個 (3) 1.1×10-8cm (4) 3.9×10-22g (5) 2.2g/cm² (1) Na (2) 6個 【解答】 14 [mol/L] 4 (9) CL 4 10 -5.6×10^- ONa+ CI™ cm 8 標準状態で470.4 [L]のアンモニアをすべて、 1.0[L]の水(密度1.0[g/cm²]) に溶解させたら、溶液の密度は0.90 [g/cm²] であった。 アンモニア水のモル濃 度を求めよ。 H=1.0、 N=14 9 密度がA[g/cm²] で質量パーセント濃度がB[%] の濃塩酸がある。この濃塩 酸を薄めて、 C [%] の希塩酸(密度D [g/cm²]) [cm²] つくりたい。 必要な濃 塩酸は ( ① ) [cm²] であり、薄めるために必要な水の質量は ( ② ) [g] である。 【解答】 ① CDE/AB ② DE (I-C/B) 10 次の文の に適する数値を入れよ。 H=1.0, 0=16.0, アボガドロ定数 を 6.02×1023/mol 6.35=256 とする。 水が凝固して氷になると, 水素結合により水分子は図1のように配列する。 酸 素原子は正四面体構造の4つの頂点と中心にある。 図2はその単位格子で, 一辺 が 6.35×10-°cmの立方体になる。 立方体の頂点に位置する酸素原子は8個, 面 上にある酸素原子は(a) 個, 内部にある酸素原子は(b)個である。 したが って, 単位格子の中には(c)個分の水分子が含まれる。 氷の密度を求めると (d)g/cm² になり, 液体の水の密度 1.00g/cm² より小さい。 これが氷が水に浮 く理由である。 【解答】 (a) 6 (b) 4 図1 酸素 水素 (c) 8 (d) 0.934 0.99×10 'em \176×10cm 図 2 6.35 x 10 em.. B

回答募集中 回答数: 0
1/29