学年

質問の種類

理科 中学生

金星の問題です (3)の①がわかりません 2枚目の写真は解説です 読んでも全く理解できません 教えてください🙇⤵︎

4 金星の見え方 月の見え方② (北海道) ガイド 3 <5点×5> 北海道のS町で,ある年の11月25日に金星を天体望遠鏡で観察し,そのようすをスケッチ した。図1は,そのときのスケッチである。 ただし, 金星のスケッチは、上下左右が実際と同 じになるようにかかれている。 図2は,太陽と金星、地球の位置関係を模式的に示したもので あり,○印は観察を行っていた11月25日の地球の位置を,●印A~Gは 太陽のまわりを回る金星の位置を示している。 図2 (1) 観察を行った11月25日の金星の位置として最も適 E 切なものを、図2のA~Gから選びなさい。 (2) 観察した時刻として最も適当なものを,次のア~エから選びなさい。 ア午前2時ごろ イ午前5時ごろ 1 イノ ウ午後7時ごろ エ 午後11時ごろ 地球 (3) 次の文の① にあてはまるものとして,最も適当なものを,AGの記 号で書き ②③にあてはまるものを,それぞれアイから選びなさい。 0.62年で1 ただし、金星の公転周期 (1回公転するのにかかる時間) は 0.62年とする。 観察を行った日から1年後の11月25日の金星は、図2の(①)の位置にあることから, ②(ア明け方 の東の空 イ 夕方の西の空に見られ,その見かけの大きさは,観察を行った日と比べて③ (ア大きい イ 小さい)と考えられる。 ・ヒント B 101 101 11イ B 公転 の向き 太陽 図1 地球の 公転軌道 F 12 te 金星の 公転軌道

解決済み 回答数: 0
理科 中学生

(4)について教えてください!答えはアだそうです!

とき見 月が形を変えながら移動していく様子が見られた。 また、図2は地球の北極側から見 1週間同じ時刻に観察した月の形と位置を表したものである。 日がた た。地球のまわりを動く月の軌道と、 太陽の光を模式的に示したものである。 図 1 D D A 図2 太陽の光 南 本日 南西 □(1) 月が輝いて見える理由を説明した文として最も適当なものは,次のどれか。( ) 月の軌道 ア 月が自ら光を出しているから。 月が地球の光を反射しているから。 月が太陽の光を反射しているから。 I 月が太陽の光を屈折させているから。 口 (2) 図1のAのように月が見えたとき, 図2の月の位置として最も適当なものを、 ア~エから選 べ。 また、同じ時刻に見える月の位置は, 日がたつにつれて図1のX, Y のどちらの方向に移動 したか。 位置 ( ) 移動方向 ( ) 26.05 口 (3) 月の形が変わっていくように見えるのは、図2のように月が地球のまわりを動いているから である。このように,天体がほかの天体のまわりを動いていることを何というか。( □(4) 地球から見ると,月が満ち欠けをするように、金星も満ち欠けをする。図3は、 / ある日の金星が見える時間帯に, 天体望遠鏡で観察した金星の見え方を,肉眼で見た 図3 ときの向きに直したものである。 図3の金星を観察した時間帯と方角として最も適当 なものは,次のどれか。( ) ア 明け方,東 ウ夕方,東 エ夕方、西 明け方,西 ロ (5) (3)の月の動きによって,日食が起きることがある。 太陽が図4のよう 図 4 に見える日食を何というか。( □ (6) 日食が起きる理由を,太陽, 地球, 月の位置関係にふれて説明せよ。 ○

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

天体の問題です。 (3)は エ になるのですが、なぜ イ ではないのですか?教えてほしいです

B問題 太陽、月,金星 (兵庫) 66 国因係を示した模式図である。金星が図1のA, B, C, Dの位置にあるとき, 日本の 図1は、静止させた状態の地球の北極の上方から見た. 太陽, 金星,地球の位 図1 金員の軌違 ある地点で,金星,月, 太陽の観測を行った。金星の観測には天体望遠鏡も用いた。 太陽 太陽のまわりを回る天体について説明した文として適切なものを, 次のア~エから 1つ選んで,その符号を書け。 DD 金星 O- ア 金星の公転周期は, 地球の公転周期より長い。 イ 地球の北極の上方から見ると, 月は地球のまわりを時計回りに公転している。 ウ 太陽,月,地球の順に, 一直線に並ぶとき, 月食が起こる。 I 月は真夜中でも観測できるが, 金星は真夜中には観測できない。 (2) 図1のA. B. C, Dの位置での. 金星の見え方について説明した文の組み合わせとして適切なものを, あとの ア~カから1つ選んで, その符号を書け。 地球の軌道 地球 自転の向き 0 A, B. C. Dで, 金星の欠け方が最も大きいのはDである。 B, Dで,天体望遠鏡を同倍率にして金星を観測すると, Bの金星のほうが大きく見える。 A, Cでは,金星のかがやいて見える部分の形は同じである。 2 C, Dでは, 明け方の東の空で金星が観測できる。 ア Oとの イ Oと3 ウ ①と④ I 2と3 オ 2との カ 3との (3) 表は,図1のA, Bそれぞれの位置に金星がある日の,太陽と 表 金星が沈んだ時刻を記録したものである。 図2は, 図1のAの位 置に金星がある日の, 日没直後の西の空のスケッチである。また。 Bの位置に金星がある日は,日没直後に, 金星と月が隣り合って 観測できた。Bの位置に金星がある日の, 日没直後の金星と月の 位置,月の形を示すものとして最も適切なものを, あとのア~エ から1つ選んで, その符号を書け。 太陽が沈んだ時刻 金星が沈んだ時刻 午後6時28分 午後5時14分 午後8時16分 午後5時49分 A B 図2 ア イ ウ エ 金星 南 西 れ作

解決済み 回答数: 1
1/5