学年

質問の種類

生物 高校生

本当に分からない

基本問題 163. 酸・塩基の定義 次の文中の ( )にあてはまる語句を記せ。 水に溶かしたときに(ア)イオンを 生じる物質を酸という。 これに対して, 水に溶かしたときに(イ)イオンを生 じる物質を塩基という。 塩基のうち、水 に溶けやすいものは(ウ)とよばれる。 このような酸塩基の定義を「(エ) の定義」という。 塩基は, 酸の性質を打ち消す作用を示す。 一方, 相手に H+ を与える物質を(オ)と考えるのが 「(カ)の定義」である。 (1) NH3+H2O (2) HSO-+H2O SO²+H3O+ (3) HCO3+H2O H2CO3+OH- 165.酸 塩基の分類 次の物質につ いて 価数および酸 塩基の強弱を例に ならってそれぞれ示せ。 (1) (ア) (イ) (ウ) HNO3 シュウ酸 (COOH)2 水酸化カリウム KOH アンモニア NHs 164. ブレンステッド・ローリーの定義 アレニウスの定義では, 水は酸にも塩基にも分類されないが, ブレンステッドとローリーが提 唱した定義によれば,水も反応によって, 酸や塩基として働く。 次の各 反応において, 下線部の水は、プレンステッド・ローリーの定義におけ る酸・塩基のどちらとして働いているか。 NH++OH- (エ) リン酸H3PO4 (オ) 硫化水素 H2S 163 (4) アンモニア NH3 (5) 硫酸H2SO4 オ 165 ア ウ 例 1 イ I 166. 電離の式次の酸塩基の電離 166 を反応式で示せ。 ただし, (5) の硫酸の 電離は、 二段階に分けて示せ。 (1) 硝酸HNO3 (2) 酢酸CH3COOH (3) 水酸化カルシウムCa(OH)2 1 2 3 4 5 価数 カ 強弱 強酸 イ 7 I 164 1 2 3 ウ オ 価数 Basic 強弱 167. 酸・塩基の電離とその強さ 図のよ うに, ピーカーに (ア)~ (オ)の0.10mol/L 水 溶液をそれぞれ入れ、電極を浸して電源につな ぎ 電球の明るさを比べることによって, 水溶 液中のイオンの量を調べた。 電球の明るさが比 較的暗いものを2つ選び,記号で答えよ。 (ア) HCI (ウ) CH3COOH (オ) NH3 (イ) H2SO4 (エ) NaOH 171 ローロン 電源 168. 電離度 次の各問に答えよ。 (1) 0.10mol/Lの酢酸水溶液100mL中に含まれる水素イオンの物 質量を求めよ。 ただし, 酢酸の電離度を0.016とする。 (2) 0.010mol/Lの酢酸水溶液の水素イオン濃度が2.0×10mol/L であった。 このときの酢酸の電離度を求めよ。 169. 水素イオン濃度 次の各水溶液の水素イオン濃度を求めよ。 ただし,強酸は完全に電離するものとする。 (1) 0.30mol/L 硝酸HNO3 水溶液 (2) 0.10mol/L酢酸CH3COOH 水溶液 (酢酸の電離度を0.010とする) (3) 5.0×10-1mol/L 硫酸H2SO4水溶液 (4) 0.020 mol の塩化水素 HCI を水に溶かして200mLにした水溶液 (5) 0.20mol/L塩酸10mLを水でうすめて 100mLにした水溶液 170. 水酸化物イオン濃度 次の各水溶液の水酸化物イオン濃度 を求めよ。 ただし, 強塩基は完全に電離するものとする。 (1) 0.20mol/L水酸化カリウム KOH 水溶液 (2) 0.30mol/L アンモニア NH3 水 (アンモニアの電離度を0.010と する) (3) 0.050mol/L水酸化バリウム Ba(OH)2 水溶液 (4) 4.0gの水酸化ナトリウム NaOHを, 水に溶かして200mLにし た水溶液 (5) 標準状態で 2.24Lのアンモニアを水に溶かして 1.0Lにした水 溶液 (アンモニアの電離度を0.010 とする) 169 168 1 2 3 4 5 1 170 2 2 3 4 5 167 (原子量) H1.0 0~1 14. 酸と塩基 71 物質の変化

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

高二の化学基礎の問題です至急教えてもらいたいです 答え付きで!お願いします。

20 Chapter 10 [学習日 月 日 目標 2分 目標 1分 目標 1分 化学結合と結晶のまとめの徹底演習 ② 2 ①の共有による金属原子どうしの結合を [② 3 や 張ると長くのびる性質[⑤ ]式で表す。 6 1 金属結合と金属結晶 以下の空欄を埋めよ。 金属中では,金属原子が規則正しく配列している。 金属原子の価電子は, 結晶内のすべての原子 に共有される形で結晶中を移動できる。このような電子を [① ]という。 という。 ①のはたらきにより金属は 」や、引っ ] をもつ。 ②からなる結晶を金属結晶といい, 2 イオン結合とイオン結晶 以下の空欄を埋めよ。 陽イオンと陰イオンは静電気的な引力である① な結合を② 結晶をイオン結晶という。 イオン結晶は③ できている結晶に比べて, 一般に融点が ③ 体の状態ではイオンが動けないので電気を ⑥ を「① 7 animation をよく伝え、たたくと薄く広がる性質 [ ④ animation 勝 4 原子と共有結合結晶 以下の空欄を埋めよ。 4 分 animation animation により結びつく。このよう といい。 多数の陽イオンと陰イオンが規則正しく配列してできた 式で表す。 イオン結晶は中性の分子から ]<.硬さは [⑤ い。また、固 が、水溶液や融解した状態では電気 animation animation 3 分子と分子結晶 以下の空欄を埋めよ。 分子が分子間力によって規則正しく配列してできた結晶を [① という。共有結 合・イオン結合・金属結合と比べて,分子間力は大変弱い。そのため、①の融点は一般的に く硬さは 「 ③ く, 昇華するものもある。また,分子自身は電気的に 式で表す。 中性であるためには電気伝導性が ]. Ou[Ⓡ 6 animation animation 原子が価電子を出し合って共有してできる ① によって結合するとき、分子の ような小さい単位をつくらず, 多数の原子が次々と①により結びついて規則正しく配列してできた 結晶を ① 結晶 (①の結晶) という。 ①の結合力は大変強いため, ① 結晶は一般的に融点が く.硬さはきわめて③ く,電気を通しにくい。①結晶はイオン結晶 と同様に ④ 式で表す。 ダイヤモンドと黒鉛は互いに炭素の⑤ である。代表的な① 結晶であるダイヤモンドでは,各炭素原子が ⑥ 個の価電子により 隣り合った炭素原子とそれぞれ①をつくり 形をつくるよ うに結合が繰り返された立体的な網目構造をしている。 この立体的な網目構造

未解決 回答数: 1
化学 高校生

化学基礎の共有結合についての質問です。 共有結合の結晶と分子結晶の見極めかた(結晶の名前のみで)を教えてほしいです。結晶の名前の暗記ならばそういっていただけると助かります。写真の61番の問題のように選ぶとき、もし振り分ける選択肢に知らない結晶の名前がでてきたときに共有結合... 続きを読む

す。 14 ている分子では, (A) と沸点の間に一定の傾向 構造のよく似 がある。 50 0 20 40 60 80 100 120 分子量(分子の質量の相対値) (1) 図中の (ア) ~ (エ) の化合物は何か。 それぞれ化学式で記せ。 (②) 下線部について,一定の傾向とはどのようなものか。30字程度で記せ。 (3) SiH4 HCI の分子量はほぼ同じであるが、沸点はHCI の方が高い。その理由を、 極性分子,無極性分子などの用語を用いて簡潔に記せ。 (結晶の例)(a) 塩化カルシウム (d) 鉄 (4) HF, NH3の沸点が同族の水素化合物に比べて異常に高い理由を20字程度で記せ。 (16 広島工業大改) 61.結晶と化学結合■ 次の(ア)~(エ) にあげる結晶の例を,下の(a)~(f) からそれぞれ 選んで記号で記し,下の問いに答えよ。 (ア) 分子結晶 (イ) イオン結晶 (b) (ウ) 金属結晶 ナフタレン (エ) 共有結合の結晶 (c) 塩化アンモニウム (f) (f)氷 (e) 二酸化ケイ素 1(問) (a)~(f) の各結晶に含まれる結合の名称をすべて記せ。 ただし, 結合は共有結 合, イオン結合, 金属結合, 水素結合, およびファンデルワールス力とする。 (工学院大改)

未解決 回答数: 1
化学 高校生

問6、7がわかりません。教えてください! (問5は1.1×10^-22)

演習 ⑨ 次の図は,金属の結晶構造を示したものである。 以下の問1~7に答えよ。 数値は有効数字2桁で 求めよ。 原子量はCu=63.5, アボガドロ定数は NA =6.0 × 102 / mol, √2 = 1.41, V6 = 2.45 とす る。 -金属結晶 A B Cu 問1 A,B,C で表される構造は何とよばれるか,それぞれの名称を記せ。 問2 AとBの結晶構造の単位格子1つ当たりに含まれる原子の数をそれぞれ記せ。 問3 金属結晶の性質としてふさわしくないものを次の ① ~ ⑧ の中から4つ選び、番号を記せ。 ① 自由電子によって結合している ② 硬くてもろい ③ 昇華しやすいものが多い ④ 展性,延性がある (5) 熱をよく通す ⑥ 軟らかくてもろい ⑦ 電気を良く通す ⑧ 分子間力で結合している 問4 銅の結晶はBの構造をとる。 その単位格子の1辺の長さを 3.6 × 10 - cm としたとき,銅原子 の半径〔cm〕を求めよ。 ただし, 結晶内では最近接の原子は互いに接触しているものとする。 問5 銅の原子1個当たりの質量〔g〕を求めよ。 問6 問5の結果をもとに,銅の結晶の密度 〔g/cm²] を求めよ。 問7 もし銅の結晶が, 原子半径が同じままでAの構造をとるとすると,このときの密度は何倍に なるか。

未解決 回答数: 0
化学 高校生

問3の4r=√3になる理由を教えてください‼︎ 参考を読んでもわかりませんでした、 三平方の定理を利用してますか…?

精 HIC 基礎間 Cillto 金属の結晶では,金属元素の原 子 (正確には陽イオン) が規則的 に配列している。そのおもなもの に3種類あり、ほとんどの金属の 結晶格子における原子の配列は, 右図のa~c に示す構造のいずれ かに分類することができる。 図で は, 原子を球で表している。 次の 問いに答えよ。数値は, 有効数字2桁で示せ。 問1 問2 子が接しているか。 問3 X線により鉄の結晶を調べたところ、cの配列をとり, 単位格子の1 辺の長さが2.9×10cmであることがわかった。 鉄の原子を球とみなす と, その半径は何cmか。 ただし,√3=1.7 とする。 問4 問3における鉄の密度は何 g/cm3 か。 ただし, アボガドロ 定数 NA=6.0×1023/mol, Fe=56.0 とする。 問5 aやbをもつ金属結晶の例 として, 正しい組み合わせを右 の1~6から1つ選べ。 HAL 12 金属結晶 講 (問1~4岩手大, 問5 星薬科大) こうし # 82% a Drich a,b およびcのそれぞれの結晶構造において, 1個の原子に何個の原 a,b およびcのそれぞれの配列は何とよばれるか。 13 bec 4 金属結晶の構造 a の例 1 アルミニウム、銅 2 銅, マグネシウム 亜鉛、銅 アルミニウム, マグネシウム 5 亜鉛 アルミニウム 6 亜鉛、マグネシウム 単位格子 結晶によって,構成粒子の配列 bの例 亜鉛、マグネシウム 亜鉛,アルミニウム アルミニウム, マグネシウム 亜鉛 銅 銅、マグネシウム アルミニウム, 銅 単位格子

未解決 回答数: 0
化学 高校生

全て分かりません… 答えを教えてください…🥲

3) 次の (1)~(4) の結晶について、下の各問いに答えよ。 (1) 多数の原子どうしが価電子を共有することで形成された結晶。 (2) 多数の陽イオンと陰イオンが、 ( ① ) によって規則正しく配列することで形成された結晶。 (3) 多数の金属原子が、その価電子である ( ② ) によって結びつき形成された結晶。 (4) 多数の分子が分子間力で引き合い形成された結晶。 (1) ~ (4) の結晶の種類として, 適当なものを次の語群から選び,記号で答えよ。 間 1 分子結晶 ウ共有結合の結晶 [語群] アイオン結晶 イ 金属結晶 問2 文中の ( ① ), ( ② )に当てはまる適当な語を答えよ。 問3 問4 問1 (1) (1) ~ (4) の結晶に該当する物質を次の語群から選び, 記号で答えよ。 [語群] ア 塩化カルシウム ウ ドライアイス イダイヤモンド (1) ~ (4) の結晶の性質として適当なものを次の記述から選び, 記号で答えよ。 ア 非常に硬く、融点が高い。 ウ 属性や延性をもつ。 問2① 問3 (1) 問4 (1) (内容) (1) グラフの縦軸 (2) 0, (2) 5 (2) (2) (3) 4) 右のグラフを見て,次の各問いに答えよ。 (1)このグラフの縦軸は,何の値を示したものか。 また,その内容を40字以内で説明せよ。 (2)図中に,口,○,◎印で示された同族元素の名称をそれぞれ答えよ。 (3) 教科担当記入欄 提出締切 イ 結晶は電気を通さないが, 水溶液は電気を通す。 やわらかく, 昇華しやすい。 (3) 10 0 提出日 エマグネシウム Anthony 15 5 10 原子番号 15 20

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

六方最密構造を形成しているのかと考えたのですが、それが誤りだというのをどこから判断すべきかわからないため、教えていただきたいです。 また、(2)の考え方も教えていただきたいです🙇

ある単体の金属結晶模型を組み立てる方法について考えてみよう。 金属原子を PARFOI FONT 197 硬い球と近似し,以下の順序で組み立てる。まず,球を平面に敷き詰めると, 最密充填構造は図1(a)のようになり、球①の周りには球②~⑦が接する。次に, この第1層上に球を最密に敷き詰めるため,図 1(b)のように,第1層にできたく ぼみの上に球⑧~⑩0の要領で球を積み重ね、これを第2層とする。さらに,第3 層として、第2層の上に図1 (C) のように球①~13の要領で球を積み重ねる。この 第3層上に,第1層, 第2層 第3層の順に球を積み重ねる操作を繰り返す。 (a) (b) T 6 6 5 Orxs 5 on ② モル .0 6 11 82 10 e.Ti- 5 12 00.g() 9 3 OS. L 401×88.0 13 ( たとえば塩化ナトリウム図1 ている 200mlの水のモル濃度 である。 設問(1): 組み立てようとしている結晶格子の名称を答えよ。また,この結晶格子 では、1個の球のまわりに何個の球が接しているか答えよ。 に何 設問(2) 図1の球① ~ 13 のうち、球 ⑦ との中心間距離が,組み立てようとしてい 溶けて RICH る結晶の単位格子の一辺の長さと等しい球の番号を答えよ。ただし、 該当する球は一つとは限らない。 該当する球の番号がない場合は 「なし」 と答えよ。 設問(3) 金属が延性や展性を示す理由を, 金属結合の特徴と関連づけて60字以 内で記せ。

回答募集中 回答数: 0
1/10