学年

質問の種類

化学 高校生

216の⑷のCuの方の式は付箋のようにしたらダメなんですか?

式 酸化硫黄は と硫酸の反応や銅と熱した濃硫酸の反応でつくられる。 毒なで、実験 ①亜硫酸ナトリウ ヨウ素溶液に加えるとヨウ素と反応し, ヨウ化水素を生じる。 しかし硫化水素に 二酸化硫黄は水によく溶け酸性を示す。 (c)作用が強く, 漂白作用を示し、 対しては(d)剤としてはたらき, 黄白色の固体を生じる。 ※ 216 硫酸の反応 -228 次の記述のA〜Dは希硫酸か濃硫酸のどちらかである。それぞ どちらかを答えよ。 また, () に気体の名称を入れよ。 (1) Aは乾燥剤として用いられる。 (2) スクロースにBを加えると, 炭化する。 (3) 亜鉛や鉄はCに溶けて(a)を発生する。 (4) 銅や銀は加熱したDに溶けて(b)を発生する。 217 アンモニアの合成 例題 37 図のような装置を用いて, アンモニアを発生させた。 |塩化アンモニウム | 水酸化カルシウム (1)試験管内で起こる反応を,化学反応式で表せ。 (2) アンモニアを上方置換法で捕集する理由を 25 字程 度で説明せよ。 (3) ソーダ石灰管の役割を説明せよ。 (4)捕集した気体がアンモニアであることは, フラス コの口にあるものを近づけることで確認できる。 その方法を2つ、観測される変化とともにそれぞガスバーナー ソーダ石灰 例題 38 れ25字程度で説明せよ。 218 硝酸と窒素酸化物 次の記述のうち,誤りを含むものを2つ選べ。 (イ) 鉄, アルミニウム, ニッケルは,希硝酸に溶けるが濃硝酸には溶けない。 濃硝酸には酸化作用があるが、希硝酸には酸化作用はない。 (ウ) 一酸化窒素は,銅に希硝酸を作用させると発生する (一酸化窒素は赤褐色であるが, 空気に触れると直ちに酸化されて無色の二酸化窒素 と赤褐色の四酸化二窒素になる。 第3編 ※219 リン■ 次の文の( )に適当な物質名, 語句を入れよ。 また, 下線部を化学反 応式で表せ。( リンの蒸気を空気と触れないようにして水に通すと, (a) が得られる。(a)は (b)毒で、空気中で自然発火しやすいので(c)中に保存する。 (a)を空気をし 断した 不安定な (d)が得られる。(a) )になり.

未解決 回答数: 1
化学 高校生

化学の24 何故、イになるのかもわかんないし 反応式もわかんないです

2MnO4 + 2H2O + 5SO2- 反応式の係数から, 1mol の SO2 と反応する MnO は mol なので、0.10 ml の SQとす る MnO4-は, 0.10mol 2 5 -= 0.040 mol 2Mn2+ + 5SO² + 4H+ り この反応 基本例題 24 金属のイオン化傾向 化を観察した。 (ア) ~ (ウ) の操作のうち, 反応がおこるものを1つ選べ。 (ア)~ (ウ)の組み合わせで, 図のように水溶液中に金属板を入れ、その変 また、その反応をイオン反応式を用いて示せ。 (ア) 硫酸銅(ⅡI)水溶液に銀を入れた。 (イ) 硝酸銀水溶液に銅を入れた。 (ウ) 硫酸亜鉛水溶液に銅を入れた。 0.00ml SG 173 DIACO イオン化傾向の大きい金 の単体を、 イオン化 小さい金属のイオンを含む 解説 用いた金属をイオン化傾向の大きい方から順に示すと, Zn > Cu > Ag となる。 (ア)水溶液中にはCu²+ と SO4-が存在する。 イオン化傾向は Cu > Ag なので,銀板を入れても反応はおこらない。 (イ) 水溶液中には Ag + と NO3 が存在する。 イオン化傾向は水溶液に浸すと、イオン化 - Cu > Agなので,銅板を入れると,銀が析出する。 (ウ) 水溶液中にはZn²+ と SO² が存在する。 イオン化傾向は Zn> Cu なので, 銅板を入れても反応はおこらない。 解答 (イ) 2Ag++ Cu - 2Ag + Cu²+ 傾向の大きい金属がイオン となって溶け出し、 イオン 化傾向の小さい金が析出 する。 7. 酸化還元反応 86

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

解き方を教えて下さい🙏🏻 表の矢印は陽極陰極逆という意味です❤️‍🔥

10. 銅板、亜鉛板、マグネシウム板、鉄板、銀板の中から2枚を選んで図1のような装置を組み、電圧 計の針の振れ方から、どちらの金属板が陽極陰極になるかを調べ、2枚の金属板での電圧を測った。 表はその結果である。 また、図2は、金属のイオン化傾向について表したものである。 次の問いに答 えなさい。 陽極 A マグネシウム板 B 亜鉛 C 銅板 D 銅板 E 亜鉛板 図2 大. Na 陰極 銀板 マグネシウム板 マグネシウム板 鉄板 銀板 電圧計の値 2.15 (V) 1.10 (V) 1.98 (V) 0.35 (V) 1.05 (V) Zn 図 1 発泡 ポリスチレン うすい塩酸 Fe 金属板 Mg Al (1) 電圧計の針が 0 から右(+側)に振れた場合、 電圧計の一端子につながっている金属は、 +極・ 極のどちらか。 (2) モーターを最も速く回すには、表のA~E のどの組み合わせがよいか。 記号で答えなさい。 (3) 図1の装置で、 アルミニウム板とマグネシウム板の組み合わせを調べると、マグネシウム板が陰 極になり、アルミニウム板とマグネシウム板の電圧は0.45 (V) だった。 次の①、②の問いに答え なさい。 ① アルミニウム板と鉄板の組み合わせでは、 どちらが陰極になるか。 物質を化学式で答えなさ Cu 電圧計 小 Ag い。 図1の装置で、 アルミニウム板と銅板の組み合わせを調べると、 銅板が陽極になった。 この とき、 アルミニウム板と銅板の電圧の値はいくつか。 アルミニウム板と鉄板の電圧の値はいくつか。

未解決 回答数: 1
1/8