学年

質問の種類

生物 高校生

生物の問題です 二枚目の解答のライン部分の光受容体は どのようにしてわかるのですか? それと変異体aの言葉のイメージがあまりできず、 『光受容体Aがだめになってしまったもの』という 認識で大丈夫でしょうか? 教えて下さい🙏🙇

論述 □215 植物ホルモン 光受容体(1) 被子植物であるシロイヌナズナは、多くの遺伝 子変異体が作出され, 研究に用いられている。シロイヌナズナにおいて, 光受容体A. 光受容体B,および光受容体Cをコードする3種類の遺伝子にそれぞれ変異が生じた 「実験1~3を行った。 なお、3種類の変異体においては, それぞれ特定の光受容体遺 変異体a, 変異体b, および変異体 c と, 変異が生じていない野生株を用いて次の 伝子のみが変異して, 機能的な光受容体タンパク質を産生することができないが, ゲ ノムに含まれるほかの遺伝子には変異がないものとする。 [実験1] 白色光下でそれぞれの種子をまいた結果、 変異体 cの発芽率は低かったが、 それ以外の変異体および野生株はほぼ100%の発芽率を示した。 このとき, 変異体 c以外の種子の中で, 野生株と同様に植物ホルモンXの量が増加し、 植物ホルモンXを外から与えると, 変異体を含むすべての植物体が暗室 下でも発芽した。 F [実験2] 発芽したばかりの幼植物体を暗所で生育させたところ, すべての幼植物体 は明所で生育させたときに比べて, 胚軸 (子葉と幼根との間にできる茎状 9章 の部分)が長く生育した。 一方, 白色光下で生育させると変異体と野 生株はほぼ同じような形態を示したが, 変異体a と変異体では、野生株 に比べて胚軸が長くなった。 〔実験3] 発芽した種子に横から光を照射すると,変異体b以外は,光照射方向に向 かって成長したが, 変異体bでは光の方向に成長することはなかった。 ま このとき,植物ホルモンYの作用を阻害すると, すべての植物で、光 の方向への成長が抑制された。 (1) 実験1に関連して, 以下の問いに答えよ。 ① 文中の植物ホルモンXの名称と光受容体Cの名称をそれぞれ書け。 ② 植物ホルモンXと拮抗して, 種子発芽を抑制する植物ホルモンの名称を書け。 ③②の種子発芽を抑制する植物ホルモンの生理作用を, 種子発芽の抑制以外に, 1つ挙げよ。 (2) 実験2に関連して, 以下の問いに答えよ。 暗所で生育させた幼植物体(野生株)は,明所で生育させた場合と比べて どの ような形態の違いを示すか。 胚軸が細長くなること以外の特徴を2つ述べよ。 ② 暗所で発芽した幼植物体 (野生株) が示す形態は、 特に地中で発芽する植物に とって重要な性質である。 地中で胚軸が細長くなることは,これらの植物に とってどのような利点があると考えらえるか。 30字以内で述べよ。 ③光受容体Aの名称, 光受容体Aが活性型になるために吸収する光の色を書け。 (3)実験3に関連して,以下の問いに答えよ。 ① 植物が光に向かって成長する性質を何というか。 ② 文中の植物ホルモンYの名称を書け。 ③①の性質にかかわる光受容体Bの名称を書け。 また, 光受容体Bが活性型に 1 なるために吸収する光の色を書け。 ④ 植物が光に向かって成長するしくみを、 「光受容体B」 「植物ホルモンY」「陰 側」という語句を用いて, 120字以内で述べよ。 で 9章 植物の生殖発生環境応答 333 ホルモンが

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

問二の答えがなぜAとCになるのか解説をお願いします。

第14章 植物の成長と環境応答 303.光受容体と光屈性■次の文章を読み,下の各問いに答えよ。 植物は,光の波長を識別することができる。 太陽光には赤色光と 遠赤色光が含まれており,赤色光/遠赤色光の光量比(R/FR)は約 1.2である。 一方,ある植物の木陰では, R/FR が0.13と大幅に減少 する。 このような木陰で起こる R/FR 値の減少は葉の細胞に含ま れる(ア)という色素が遠赤色光より赤色光を多く吸収するため である。 R/FR 値が低い環境で発芽した芽ばえは, 日なたで発芽し た芽ばえよりも胚軸 (右図) が長く伸びる(徒長)。 この現象を避陰反 応と呼ぶ。 J 胚軸 図 植物の芽ばえ 発芽した芽ばえは避陰反応によって植物体の大きさを調節するだけではなく,光の方向 への成長をも調節する。 この現象は(イ)と呼ばれオーキシンが関与することがわかっ ている。シロイヌナズナでは,胚軸で(イ)を示さない突然変異体が2種類発見され, その一方はフォトトロピンと命名された青色光受容体の欠損突然変異体であった。もう一 方はA遺伝子の機能が失われたA遺伝子欠損突然変異体であった。 野生型の胚軸を暗所で 水平におくと,胚軸は重力方向とは反対方向に曲がる。このような実験を重力試験という。 A遺伝子欠損突然変異体の胚軸は重力試験で曲がらなかったが, フォトトロピン欠損突然 変異体の胚軸は野生型と同様に曲がった。 オーキシンを野生型芽ばえの胚軸片面に塗布す ると, 塗布した側とは反対側に曲がる。 このような実験をオーキシン試験という。オーキ シン試験でA遺伝子欠損突然変異体の胚軸は曲がらなかったが,フォトトロピン欠損突然 変異体の胚軸は野生型と同様に曲がった。 問1.文中の(ア), (イ)に適切な語を答えよ。も 問2.文章とダーウィン, ボイセン イェンセンやウェントが行った(イ)に関する実 験を念頭に,次の(A)~(E)から適切なものをすべて選び, 記号で答えよ。 適切な記述がな い場合は, 「なし」 と記せ。 (A) フォトトロピン欠損突然変異体では(イ)をもたらすオーキシンの移動が起こら ない。大き (a) DOM] Y.SM (B) オーキシンはフォトトロピンの活性を促進している。 (C) 重力で胚軸が曲がるしくみと(イ)には共通のしくみがある。 (D) A遺伝子の発現は(イ)をもたらすオーキシンの分解を促進する。 (E) A遺伝子はフォトトロピンの活性抑制に関与する。 問3.A遺伝子とフォトトロピン遺伝子の両方を失った二重突然変異体の胚軸で,重力試 験とオーキシン試験を行うとどのような結果が予想されるか。 それぞれ,「曲がる」か「曲 がらない」で答えよ。 (北海道大改題) 問2,3. A遺伝子欠損突然変異体は,オーキシン試験でも屈性を示さないことから,A遺伝子の発現によ してはじめてオーキシンによる効果が現れると考えられる。

回答募集中 回答数: 0
1/341