学年

質問の種類

化学 高校生

逆滴定の問題です!問1、問2教えてください!😣

塩化水素 HC1 とアンモニア NH3 のように, 反応する酸や塩基が気体のときは中和滴定と 同じ方法でその量を決定するのは難しい。 コニカルビーカーやビュレットに入れても 気体は大気中に逃げますよね。 そのようなときは、気体の酸 (または塩基) を液体の 塩基 (または酸と反応させて, 残った塩基 (または酸) の量を求めることで、 もとの気体の量を間接的に知る ことができる。 このような方法を逆滴定という。 例えば,気体のアンモニアの物質量が知りたいとき, アンモニアを濃度がわかっている過剰の硫酸と反応 させてから、未反応の硫酸を水酸化ナトリウム水溶液で 中和滴定することで、間接的にアンモニアの物質量を 求めることができる。 つまり右上図の場合、 ③この液を使って濃度が わかっている水酸化ナト リウムで中和滴定する ① 濃度がわかっている 過剰量の硫酸H2SO4 例えば 1.0molの硫酸が あればH+は 2.0mol ②量を知りたい アンモニアを溶解 ④ 中和に必要な水酸化ナトリウムが 1.5mol であれば、溶けたアンモニアが 0.5mol だったことがわかる! となり、 溶けたアンモニアの量が0.5mol であったことがわかる。 中和点では H+ (mol) = OH (mol) なので H2SO4のH+ (mol)= NH3 のOH (mol) + NaOH OH (mol) 2.0 mol = 0.5mol + 1.5 mol

回答募集中 回答数: 0
1/5