学年

質問の種類

理科 中学生

⑹の答えが50グラムです。 なぜ50グラムになるんですか?

III 60℃の水100gが入ったピーカーを2つ用意し、片方には塩化ナトリウム24g. もう片方にはミョウバン 24gを溶かしました。これらのビーカーを用いて行った 【実験】 【実験2】 について, 以下の各問いに答 えなさい。 ただし、下の表は水100gに溶ける塩化ナトリウムとミョウバンの質量 [g] を表している。 【実験1】 【実験2】 両方のピーカーを30℃まで冷やすと、 片方のピーカーだけに結晶が出てきた。 両方のビーカーをそれぞれガスパーナーで加熱し、 同じ量の水を蒸発させた。 その後。 60℃まで 冷ますと片方のピーカーだけに結晶が出てきた。 塩化ナトリウム ミョウバン 0℃ 35.6 5.4 10°C 問6 35.7 8.4 20°C 35.9 9.6 30°C 36.1 15.4 問2 【実験】において、 結晶は何gと考えられますか。 問4 【実験】のように、水溶液を冷やして結晶を取り出す方法を 何といいますか。 40°C 問5 【実験2】 で、 出てきた結晶はろ過して取り出します。 右の図はろ過の様子を表しています。 適切でない箇所を. 図中のア~ウからすべて選んで, 記号で答えなさい。 36.4 24.6 問 水100gに溶質24gを溶かした水溶液の質量パーセント濃度は何%ですか。 50°C 問3 【実験1】で結晶が出てきたピーカーの水溶液には、溶質が限度まで溶けています。 このような水溶液を何といいますか。 36.7 【実験2】 で取り出した結晶は5.5gでした。蒸発させた水は何gですか。 38.7 ア 60°C 37.0 60.0 70°C 37.5 101.0

解決済み 回答数: 1
1/10