学年

質問の種類

生物 高校生

計算問題だと思うのですが…②③をどなたか教えてください‪😭 テスト前なのでよろしくお願いします🙇🏻‍♀️💦

VI 近年、大気中の二酸化炭素濃度は増加しつつ 物 物 あり、地球温暖化や環境への影響が懸念されて いる。森林は、大気中の二酸化炭素濃度の変化 に影響を及ぼしている。 ある湿潤な熱帯に存在 する二つの森林について、 それぞれの森林にお ける植物群落の炭素量の収支に関する値を右表 に示した。 以下の問いに答えよ。 なお、原子量 はC=12、O=16 とする。 森林A 森林 B 現在の現存量 1年前の現存量 9.8 25.8 8.4 25.7 1年間の呼吸量 3.6 7.2 1年間の枯死量 1年間の被食量 0.3 1.0 7.2kg 0.1 0.2 O'L 2つの森林における植物群落の炭素量 130 (kg 炭素量/m2) ① 森林Aの1年間の(a) 純生産量と(b)総生産 レクス) 12 Le4 量を計算し、[kg 炭素量/ (m2・年)]で答えよ。 ② 森林Bにおいて、 1年間に光合成に利用される二酸化炭素量を計算し、[kg 二酸化 炭素量/ (m2) ] で答えよ。 0.12 ④ 森林Aと森林B は、 どちらが極相に近いと考えられるか。その記号を記入した上 で、理由を25字以上30字以内で述べよ。 ③ 森林 B の一次消費者の一年前の現存量が1平方メートル当たりの炭素量で0.8kg で あった。 この生物の同化量・呼吸量・死亡量・ 被食量がそれぞれ1平方メートル当た りの炭素量で 0.12kg、0.06kg、0.02kg、0.03kg であった場合、その消費者の一年後の 現在の現存量を計算し、 [kg炭素量/(2年)]で答えよ。 (①~③各2点 ④記号が正しい上で文章3点 計11点) 0

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

酸塩基の計算問題についてです。 解説がなく、友達に聞いてもわかる人がいなくて困っています… どなたかわかる方、(6)の解説をお願いいたします。 答えは、(例)食酢を約1ml入れてみて

6 次の文はゆきこさん, みささん, なお君が食の濃度を求める実験を行った時の会話文である。この 会話文を読み, 以下の各問いに答えよ。 ただし、食酢中の酸はすべて酢酸とする。 ちょっと待って! 水酸化ナトリウムには潮解性があるから, それだと濃度が0.10mol/Lより ( )水溶液にな みさ : ゆきこさん 0.10mol/LのNaOH水溶液をつくってくれない? ゆきこ : 了解! 4.0gちょうどの水酸化ナトリウムを蒸留水に溶かして1.0Lにすれば良いよね。 ひろなお : るかもよ。 みさ : そうか!じゃあシュウ酸水溶液をつくってまずは水酸化ナトリウム水溶液の濃度を調べないとね。 ゆきこ : 潮解性も考慮して,水酸化ナトリウムを水 1.0L に入れて溶液つくってみたよ。 これを(イ)に入れて・・・あっ! (イ)がまだ水でぬれてる!! 乾いていないと使えないよね。 どうしよう・・・。 加熱乾燥できたっけ? ガラス器具は熱で膨張するから, 加熱乾燥ができない器具があったよね。 みさ : ひろなお : (ウ)や( エ は水でぬれたままで大丈夫だけど、(イ)や(オ)は使う溶液で洗わないといけない ゆきこ : みさ : その前に指示薬も入れないと! 今回は(カ)使えるよね。 ひろなお みさ ゆきこ : 今回は指示薬は(キ)使えるかな。 ひろなお みさ : ね。・・・よし、 準備できたよ! シュウ酸水溶液10mLを(ウ)に入れたよ。 早速滴定してみようか。 : 滴定の結果から水酸化ナトリウム水溶液の濃度は0.098mol/Lだね。 じゃあ、本題の食酢だね。 食酢を10mL (ウ)に入れたよ。 : あれ?(イ)の溶液なくなっちゃたけど, 色が変わらないね。 そうか。 食酢中の酢酸の濃度が濃すぎるんだ。試しに(ウ)に(ク)滴定してみたら, 水酸化ナトリウム水溶液 を7mL位で加えたところで色が変わって(ケ)色になったね。 ゆきこ : じゃあ、食酢を10倍に薄めた溶液をつくって実験をやり直そうか。 ひろなお : よし、今度はうまくいったね。 じゃあ結果をまとめよう! or ARM (1) (1) 空欄アには, 小さい, 大きいのうち, どちらが入るか。 (2) 空欄イ~オに当てはまる器具を右図の中から選び、 記号と名称を答えよ。 E

解決済み 回答数: 1
1/130