学年

質問の種類

数学 高校生

Focus gold 例題89 なぜこの解き方が間違っているのかがわかりません

4 第3章 図形と方程式 Think 立 **** 例題 89 弦の長さ(1) 直線 y=2x+2...... ① が円 x + y' =8...... ② によって切り取られて 解答 円 ②の中心 (0,0) と直線①の距離は, |2| |2| 2 できる弦の長さを求めよ. 考え方 図に描いて考える 円の中心と弦の距離を求めて、三平方の定理を利用する y=2x+2 より 2x-y+2=0 =- √2+(-1)^√55 2√2 2√2 求める弦の長さを2ℓ とすると,円の 2√2 2ℓ とおくのがポイ ント 半径が22より X e+(1/5)=(2/2) 36 e2. 5 6√5 I+ l>0より, l=- 5 12/5 よって、弦の長さ2ℓ は, 5 (別解) ①を②に代入して, x2+(2x+2)2=8 (B, 2B+2) 5x2+8x-4=0 .....③ また,円 ②と直線 ①の交点の座 標を(α, 2α+2) (22) とす x ると,α βは2次方程式 ③ (a,2a+2) の2つの解だから,解と係数の関係より、 8=2√√2 ) 2 三平方の定理 求める長さは2ℓで あることを忘れずに 解と係数の関係を利 使用する解法 2.85% ax2+bx+c=0 の 2つの解をα βと 8 +B=- aß= 求める弦の長さを l とすると, l°=(β-a)'+{(2β+2)-(2x+2)}=5(β-α) 2 =5{(x+B-4aB)=5{(-2)-4(-1)}=141 すると b a+β=- aß= a a 三平方の定理 よって, l>0より,弦の長さは, 12/5 5+(1-8) Focus 弦の長さの問題は,円の中心から弦に垂線を引き、 三平方の定理を利用する l²+d²=r² >m> Think

解決済み 回答数: 1
数学 高校生

(2)です。僕の解き方でどこが間違っているか教えてください

c 2直線の交点を通る直線の方程式 2直線 x+2y-4=0, 2x-y-30 に対して, 方程式 k(x+2y-4)+ (2x-y-3)=0 ① の表す図形とは? ただし, kは定数とする。 k=1 k=0 k=2 ① は, 連立方程式 x+2y-4=0, 2x-y-3=0 2x-y-3=0 2 の解x=2, y=1に対して常に成り立つ。 k=-1 1. x=2, y=1は2直線上の点なので x+2y-4に代入しても0 2 4 x 2x-y-3に代入しても 0 -3 x+2y-4=0 よって, kがどのような値をとっても ①は, 2直線の交点(2, 1) を通る図形を表す。 x=2, y=1 を代入したら式が成り立つので ① を x, y について整理すると (k+2)x+(2k-1)y-4k-3=0 ここで,x,yの係数k+2, 2k-1は同時には0にならない。これは直線の式なので 方程式 ① は, 2直線の交点を通る直線を表す。 (図のように,kの値によって (21) を通る直線がいろいろ決まる) ただし, 直線 x+2y-4=0は表さない。 (式) = 0 の形で表された2直線について k(式1こ目) + (式2こ目) = 0 は,交点を通る直線である。 例8 2直線x+2y-4=0, 2x-y-3=0の交点と点(-1, 5) を通る直線の方程式は? を定数としてk(x+2y-4)+(2x-y-3)=0 とすると,①は2直線の交点を通る直線を表す。 この直線が点(-1, 5) を通るとすると, ① に x=-1, y=5を 代入して ゆえに 5k-10=0 k=2 これを①に代入して整理すると 4x+3y-11=0 ①のなかから,(-1,5) を通る 「当たり」 の直線を見つけている。 [終]

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

最後のウをどうやって求めたらこうなってるの解説を読んでもわかりません。詳しく教えてください。

解答 問1. ア・・・ ①イ・・・ ③ウ・・・⑥ 問2 ⑤ 共通テスト対策 解法のポイント 問1. アとイについて, ATP は以下の図のような構造をしている。 塩基の1種である アデニンと糖の1種であるリボースをまとめてアデノシンといい、ここにリン酸が3 結合している。 アデノシン三リン酸と 高エネルギーリン酸結合 ATP の正式名称は,この構造にもアデノシン とづいたものである。 高エネルギーリン 酸結合は,リン酸とリン酸の間の結合で あるため、 その数は2つとなる。 食 アデニン P P P ※モンをリボース リン酸 ウについて,いくつものデータが示さ れているが,必要なデータのみを選択し S 計算に用いる。 この動物1個体が1日に消費するATP量は, 「1つの細胞が1時間あ たりに消費する ATP量 × 24 (時間)×全細胞数」 で求めることができる。 すなわち、 3.5×10-" (g) ×24 (時間)×6×1012(個)=5040 よって、 この動物は1日あたり約5kgのATPを消費することがわかる。ホルモンを なお, 性質 I, Ⅲから,この動物1個体がもつ ATP の総重量を求めると, 8.4×10-13 (g)×6×1022 (個)=5.04g となる。 この動物がもつ ATP の総重量はたった 5gであるにもかかわらず、1日あたり5kgのATPを消費していることがわかる。 ATP が常に合成と分解をくり返しているために,このようなことが可能になる。

解決済み 回答数: 1
1/709