学年

質問の種類

英語 高校生

ここで印をつけた2つのevenの使われ方?訳し方?がわからないです。このevenは文の中のなにを表すために使われていますか??

Paragraph 3 例② : エクストリームアイロニング アイロンをかける you do at home / to make your clothes look <to不定詞の副詞的用法〉 衣服 You might not think / “ironing" is a sport. // It is something good. // But / for some people, / ironing at home is too boring. // They want to enjoy doing it / in more enjoy doing 〜して楽しむ by mixing ironing with mix~ with... ~と……を一緒にする such as trail running, diving and even mountain climbing, the hybrid sport "Extreme Ironing" 退屈な extreme places, such as on top of a mountain / or under the sea. // And so, 極端な 〜のような 頂上 outdoor activities, アウトドア活動 トレイルランニング ダイビング 登山 was created. // Translation エクストリームアイロニング 「アイロンがけ」 をスポーツだとは思わないかもしれません。それは,衣服がきちんと見えるように するために家で行うものです。 しかし、 一部の人にとっては、家でのアイロンがけは退屈すぎるのです。 彼らは,山 の頂上や海底のような, もっと極端な場所でそれをして楽しみたいのです。 そこで, アイロンがけをトレイルラン ニングやダイビングや登山のようなアウトドアの活動と一緒にして,ハイブリッド・スポーツの「エクストリーム・ アイロニング」 が作り出されました。 Paragraph 4 まとめ : ハイブリッド スポーツのこれから いつか These strange hybrid sports / may not be famous yet. // But someday / you might be watching “Extreme Ironing" on your TV. // Or / you may even be cheering for your favorite “Chess Boxing" champion / at the 声援を送る チャンピオン future Olympic Games! // Who knows / what crazy new sports we will be playing / in the next few years? // オリンピック 奇異な Translation これらの聞き慣れないハイブリッド・スポーツは,まだ有名ではないかもしれません。しかし、いつか あなたはテレビで「エクストリームアイロニング」を見ているかもしれません。 または未来のオリンピックで好 きな「チェス・ボクシング」 のチャンピオンに声援を送ってさえいるかもしれません! 今から数年後に,私たちがど のような奇異で新しいスポーツをしているか, 誰がわかるでしょうか。

解決済み 回答数: 1
現代文 高校生

答えがエで私はウを選んだのですが、ウではなくなぜエが正解なのか教えて下さい! 確かに1文目に似た様なことは書いてありますが、「作り上げた」の主語には「日本人」も必要な気がするのですが…

あ こんどう 日本人は木とともに文化を作りあげてきた。日本列島の山々は木々に覆われ、緑にあふれた風景が広 がっているが、これらの森林のめぐみを享受することで、木の文化ははぐくまれてきたといっても過言で はない。世界最古の木造建築である法隆寺金堂をはじめ、前近代の建物のほとんどが木で造られてきたこ とはその証しのひとつといえる。また、木とともに歩んだ長い歴史のなかで、 身近な生活道具から美術工 芸品に至るまで、木を扱う深い知識と高い技術を蓄積してきており、世界に誇るべき日本の文化である。 いっぽうで現代の日本、とくに都市部では鉄やコンクリートのビルやマンションが林立し、人びとは屋 外を見るにもガラスの窓越し、室内を見わたしてもプラスチック製品に囲まれ、化学センイの衣服を身に まとっている。日常生活と森や木との距離が離れているため、森林のめぐみを実感しにくいかもしれな い。とはいえ、春にはサクラ、秋にはモミジと、木々の告げる季節の移ろいは私たちの感性に息づいてい る。言葉をみても、ちぐはぐな状態を「 A 」と表現したり、ハレの舞台を「檜舞台」 といったり する。このように木々は今なお生活のなかに溶け込んでおり、単なる物質的な存在意義を超越して、日本 の文化に深く根付いているのである。 日本では木々に限らず、そこに生きる動植物、落葉、 山菜に至るまで、森林のめぐみを享受してきた。 保水・防風・気象緩和機能など、森林は人間に適した環境を構築する一翼を担っており、目 にみえない恩恵は計り知れない。陰に日向に、森や木は生活に密着した存在であり続けているのである。 洋の東西を問わず、 人類が森林のめぐみを享受してきたことは間違いない。 「木の文化」 の東洋に対して、「石の文化」の西洋と対比的に語られることも少なくないが、実は西洋においても木材 は各所で用いられている(ヨアヒム・ラートカウ『木材と文明』)。奇しくも二〇一九年四月の火災によっ て、パリのノートルダム大聖堂の屋根が木造であったことが広く知られるようになったが、 軽くて丈夫 で、さらに加工しやすい木材は建材として重宝されたのである。これは特殊な事例ではなく、北欧、東 欧、スペイン・フランス境のバスク地方など、ヨーロッパ各地に伝統的な木造軸組構法の建築物が現代に も数多く受け継がれている。 なかにはバスク地方の一部の木造教会のように、木を用いながらも石造のよ うにみせた建築も点在している。 そこでは石の目まで精巧に描いて柱を大理石にみせたり、石の継ぎ目を 表現して石造の尖塔アーチのようにみせたりしており、その技法や熱意は驚愕に値する。 木目の美しさや 温もりなどを活かす日本では思いもよらない独特の嗜好性を示しており、興味深い。 また建築に限らず、 酒樽や家具などの生活用具をはじめ、大航海時代に大海原を駆けた帆船も木造で P

解決済み 回答数: 1
英語 高校生

この文で付箋を貼ったfrom one department to anotherという部分は和訳にすると省略されるのですか?

20 [A] 衣服の表すもの [B] 人々は忙しい? [A] Clothes are always interesting to study, not only because they reveal the taste of the wearer and, to some degree, his character but also because they tell us something about the period in which they were worn, Fashions change constantly; and at first sight -PB 5 they may seem to change at random. However, actually, there is a reason for every change. It is not too much to say that clothes 7 reflect the thoughts and habits of the time and change with them. (81 words 全訳 [A] 衣服というのはつねにおもしろい研究対象であるが, それは衣服 が着ている人の好みや、 ある程度その人の性格を表しているためだけで はなく,それらの服が着用されていた時代について私たちに何らかのこ とを教えてくれるからでもある。 ファッションは絶え間なく変化する。 そして一見したところ,それらはでたらめに変化しているように思える かもしれない。しかし,実際は,それぞれの変化には理由があるのであ る。衣服はその時代の思想や習慣を反映し,それらと共に変化すると 言っても過言ではない。 [B] We never move about a great city without noticing the large number of people who seem to have nothing urgent to do. Although most of us complain of lack of time, the streets are crowded with people who stand in line to buy what are not 5 necessarily in need. Every day the stores are filled with women who don't seem to be in a hurry to return home. They look around from one department to another at leisure. ② Yet if any of these people were asked to do something they don't feel like doing, more often than not they would say that they 10 were afraid they had no time to spare, (111 words) [B] 大都市を歩き回れば必ず, 差し迫った用事もないように思える 人々がたくさんいることに気づく。 私たちのほとんどは時間が足りない ことに不平を言うが, 通りは必ずしも必要とはしない物を買うために並 んでいる人たちで混雑している。 毎日 商店は家路を急いでいるように は見えない女性たちでいっぱいである。 彼女たちはゆっくりとあちこち の売り場を見て回っているのである。 ② しかし、もしこれらの人たちの誰かが する気がしないことをして くれと頼まれたとしたら, その人はたいてい、 申し訳ないが余計な時間 はないと言うだろう。

解決済み 回答数: 1
1/11