学年

質問の種類

日本史 高校生

教えてください🙏

問1 問4 問2 問3 20 原始・古代 ●第1問 次の文章を読んで、下の問いに答えよ。 (オリジナル問題) この強化を目指し ( 1 ) への遷都を行った。 しかし, その都の造営事業の中心人物であっ 8世紀後半, 光仁天皇の政治を引継いだ桓武天皇は, 仏教勢力の影響を排除し, 天皇権力 た (2)が暗殺されるという事件が起こり, 造営事業は中断を余儀なくされた。その後, つぐ 平安京の造営が行われたが, 桓武天皇は藤原緒嗣の意見を採用した政治を行った。 桓武 a 天皇のあとに即位した嵯峨天皇も律令制の再建をめざし、法制の整備などを積極的に進める とともに、あらたに令外官を設置するなどした。 問1 文中の空欄1 2にあてはまる語句を答えよ。 問2 下線部に関する史料Aについて これは藤原緒嗣が建議した "内容であるが, 緒嗣の建議した内容と それに対する桓武天皇の対 応について 40字以内で述べよ。 問3 下線部bについて、桓武・嵯峨天皇の政治について述べた文として正 の①~④から一つ選べ。 また、誤りの選択肢は、その箇所を正しくなおせ。 ① 平城太上天皇の変に際して、藤原不比等を蔵人頭に任じた。 ●第2問 次の史料を読んで、下の問いに答えよ。 (2016 センター追試・改) だいそうず でんとうだいはつ しい 大僧都伝灯大法師位(僧の地位) ( 3 ) 紀伊国の禅居(修 $ 行する寺) に終う。 (中略) 法師は,讃岐国多度郡の人なり。 さえきのあたい 俗姓 (出家する以前の姓)は佐伯直。 (中略) 書法に在りては最も ちょうし ひと その妙を得て、 張芝 (後漢の著名な書家)と名を斉しくし、草聖(草 時に 真道異議を確執して肯えて聴かず。 天下の苦しむ所は軍事と造作となり、 話して 白姓安んぜも」 「続日本紀」 即ち停廃 「万分 とくど 書の達人)と称せらる。 年三十一にして得度(国家の許可を得て出家し、 ② 律令を補足・修正した式を集め、 弘仁格式を編纂した。 ③ 国司交替の際の事務引き継ぎを監視するために健児を設けた。 ④ 京内の治安維持をはかるために検非違使を設けた。 問4 19世紀の政治・文化に関して述べた次の文X ~Zについて, その正誤を○×で答えよ。 また、誤りの場合はその箇所を正しくなおせ。 X 征夷大将軍の紀古佐美は、蝦夷征討の拠点として胆沢城を築いた。 Y 国家財源を確保するため、畿内諸国に直営方式の公営田が設けられた。 Z 密教が盛んとなり, 密教世界を絵画で表現した過去現在絵因果経が制作された。 につとう がく 僧尼となること) す。 延暦二十三年、入唐留学す。 青龍寺(長安にあっ に希真此天A けい かわじょう あ た寺)の恵果和尚に遇いて真言をけ学ぶ。 (「続日本後紀』) 道 の 今 しいものを、次 たまわ 問文中の空欄には,図Bが安置された寺院を嵯峨天皇から賜った人物が入る。その 人物名を明らかにして、史料から読みとれるこの人物の経歴を60字以内で述べよ。

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

教えてください🙏

●第1問 次の系図Aを参照し、下の問いに答えよ。 (2016 法政大・改) 問1 空欄1の人物は、漢詩文にA 大友皇子- 優れ, 「東大和上東征伝」を 著した。 この人物名を答えよ。 ひ ほん 問2 空欄2の人物は、謀反の疑 いをかけられて、以下の詩を 残している。 この詩の出典名 と、この人物名を答えよ。 ① 天智 (2 ―天武 3 -持統 O -刑部親王 -舎人親王 -高市皇子 ・草壁皇子 ⑤ 9 淳仁 3 吉備内親王 5 文武 ⑨ 4 Ⓡ ⑩ 藤原不比等一宮子 孝謙(称徳) PREVER 16日 武 ①~⑩は皇位継承の順番 うなが せんろひんしゅ ゆうべ さが 泉路賓主無し 此の夕家を離りて向かふ。 きん う せいじゃ。 て 金鳥西舎に臨らひ 鼓声短命を催す 問3 図Bの製作を命じた人物を系図Aより選べ。 また、図Bの内部には何がB 納められたか。 問4 空欄3に入る、政争で命を落とした人物の名を答えよ。 問5 系図A中のある人物が記述した、 持統朝までの歴史書は何天皇に献上さ れたか。また、その天皇が入るのは空欄4・5のどちらか答えよ。 問6 空欄6に入る人物名を答えよ。 また, この人物が聖武太 上天皇の遺愛品を納めた場所を,図Cのa~c から一つ選 問7 この系図の時代は 「女帝の世紀」 とも呼ばれたが, 女帝が多数存在している理由を 当時の政治情勢を踏まえて80字以内で説明せよ。 第2問 図Dの存在意義を、次の文章を参考にして60字以内で述べよ。 (2014 北海道大・改) 図D と同様の ( 1 ) は藤原宮跡でも発見されており,その中には「九D 月廿六日薗職進大豆川口」 と記されている。この文は、ある年の9月26日に そののつかさ 「薗職」という役所が大豆を進上したことを示している。菌職は,令で定めら れた官制になく, また 『続日本紀』 などの文献にも見られないため、飛鳥浄 御原令の頃に存在した役所だったのではないかと推測されている。 えんちし えんこ また律令制下では,薗職の呼び名に似た「園池司」という役所が設けられ、 天皇の食膳に充てる野菜や魚鳥などの生産を担当した。 よって, 薗職が園池司の前身である と仮定すれば、藤原宮跡出土の(1)に記された大豆は、天皇の食膳のために進上され た可能性が指摘できる。なお,園池司には「園戸」と呼ばれる品部が所属していたため,薗 職にも園戸のような人々が属し, ( 1 ) に記された大豆も彼らが栽培した可能性が考え られる。律令制の施行以後、国家財政は公民が負担する租税によって支えられたが、皇室の 財政には特定の人々が奉仕する旧来の伝統的な制度で運営する仕組みも残されたのだ。 問1 問2 問3 問4 5 問6 問7 ポテンシャル日本史 17 健奈良・平安

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

どなたか23,28,29.30.31.32.33.34 (空欄部分)わかるかた、いませんか?

平城天皇の政治(位806-809) 官司官人の整理統合→財政負担の軽減をはかる 23 平城太 。 成人を取施な名前(大) の政治(位809-823) ○24 手成太上天置の愛(藤原薬子の変.810年) 嵯峨天皇と25 手線 26 /2 1位 27 マ子(式家)は、太上天皇の復位と平城京遷都を計画 嵯峨天皇側の対応 太上天皇との対立…「二所朝廷」 年 を 機密保持のため蔵人所を新設(28 =29 *巨勢野足) 迅速に出兵·政治混乱を収拾(薬子は服毒自殺·仲成は戦死·太上天皇は出家) ○官庁の統廃合-30 の設置 会外官、検非要 …天皇の秘書官。太政官との連絡などにあたる。役所は蔵人所。 >平城太上天皇の変に際し、機密保持のため設置 …京内の警察·裁判業務にあたる。 >五衛府弾正台刑部省·京職などの職掌を吸収 28 -31- ○法制の整備 『32 拡た格式 』の編菓 (律令格の施行細則)を分類·編集 』(嵯峨天皇,820年) >33 (律·令の追加改正法) 34 『32 子弘仁格式 『36 自観俗式 』(清和天皇, 9c後半) 『37 延墓格式』(醍醐天皇,10c初) >このうち38 式 *35三イ格式 はほぼ完全な形で現存 *また…令の注釈書の編纂も行われる 「39 会義群 -『41 今 葉眠 』…諸説を集めた私撰注釈書:42 /気通本らが編纂 (9c後半 蝦夷征討…43 え屋経限を征夷大将軍に任じ征討:徳円城を築造 』…養老令の官撰注釈書:40 美らが編纂 (833)

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

藤原氏が発展するために権力を掌握できた理由を 〖外戚・外祖父・摂政・関白〗の4つの語句を使って説明しないといけないんですけど、 簡単に教えて欲しいです🙇‍♀️🙇‍♀️

2. 藤原北家の発展 ふゆっ くろうどのとう )を初代蔵人頭に任命 援の秘要 ○藤原北家の台頭 薬子の変の後、(1 山差山梨 → 藤原北家の台頭のきっかけとなる ☆藤原氏による摂関政治(3D摂政· 関白による政治)る Pe. )天皇は北家の_(2 た D セき イ他子排床(ライバルをけ落とす) セっかしや、 天皇(略) 事件の経過·影響 藤原氏 年代 嵯峨 冬嗣 810年|藤原冬嗣、 初代蔵人頭に就任 (略) " わ (3 )842年 (4 永和 )の変 とそ Sを → 皇太子派の伴氏 橋氏ら失脚 清和 858年幼少の_(5 清和 )天皇即位 9才 t。ょう → 藤原良房が臣下初の実質上の (6 摂政 )の変 )に就任 よしふさ うマんまん 866年 (7 伴善男ら流罪 E もとっ。 もとつね (8 基経 )872年藤原基経が摂政に就任 (略) 884年|基経の尽力で光孝天皇即位 光孝 * く 基経は事実上の(9 )に就任 宇多 うた し 宇多天皇は基経の死後、 親政開始 かんびょう 「寛平の治」 スネ aみ3。 (10 登原直面 )を登用(894年 達唐使中止) 醍醐天皇も宇多天皇につづいて親政開始 醍醐 「(11 誕 )の治」 (略) じょうへい てんぎょう 901年|家平美慶の乱(935~939) 平将門·藤原純友らの反乱 延 a ス み 村上天皇による親政 村上 =「(12 天整 )の治」 (略) あん。 969年 (13 雪和 )の変 もとの たかるきち → 左大臣_(14 源品明 )を失脚させる *以後、摂政関白 (摂関) を常置

未解決 回答数: 1
日本史 高校生

2枚目の藤原氏全盛期の空欄の部分教えて欲しいです🙇‍♀️🙇‍♀️ 1部だけでも構いません。

藤 原氏進出の 2. 藤原北家の発展 ふゆって くろうどのとう ○藤原北家の台頭 )を初代蔵人頭に任命 援の秘葉 薬子の変の後、(1 山巻山井 → 藤原北家の台頭のきっかけとなる )天皇は北家の_(2 tいpn tき イ他子#兵(ライバルをけ落とす) セっかしや ☆藤原氏による関政治(%3D摂政·関白による政治) PeL 天皇(略) 事件の経過·影響 藤原氏 年代 嵯峨 冬嗣 810年|藤原冬嗣、 初代蔵人頭に就任 (略) “ わ 永和 )の変 (3 )|842年 (4 とえ ち。 → 皇太子派の伴氏 橋氏ら失脚 清和 858年|幼少の_(5 清和 )天皇即位 94 t。しう )に就任 よしふさ 藤原良房が臣下初の実質上の(6 摂政 本うマんまん 866年 (7 の変 とキaし3 伴善男ら流罪 4c3} もとつわ (8 基経 872年|藤原経が摂政に就任 (略) ミう:。 884年|基経の尽力で光孝天皇即位 光孝 → 基経は事実上の(9 )に就任 宇多 うた し 宇多天皇は基経の死後、 親政開始 かんびょう 「覚平の治」 3ネ5 aみちも (10 )を登用(894年 達唐使中止) 醍醐天皇も宇多天皇につづいて親政開始 醍醐 えん 「(11 延 )の治」 (略) じょうへい てんぎょう 901年|※平笑慶の乱(935~939) 平将門·藤原純友らの反乱 ま 村上天皇による親政 村上 んリやー =「(12 天 )の治」 (略) あし。 969年 (13 雪和 )の変 txの たかるきち → 左大臣(14 源 品明 )を失脚させる *以後、摂政関白(摂関) を常置 RA0 KLIYG

解決済み 回答数: 1
日本史 高校生

分かるところでいいので教えて欲しいです!

Step-1 次の文章の~Bの( )に適語を記入せよ。 08世紀後半以降,農村では, 口分田を捨てて戸籍地を離れる逃亡や, 兵役 労役·租税の負担から逃れる ため戸籍での男子の登録を少なくする(' 2 桓武天皇は,東北地方の(? 治を立て直すため,政治改革を実施した。 3 桓武天皇のとき, 軍団にかわり( こせき ち へいえき ろうえき そ ぜい ふ たん )が発生していた。 かん む せん りつりょう )征討と遷都の二大事業を重点政策としながら,崩れかけた律令政 94 ぐんだん ぐん じ )の制を導入し,郡司の子弟や有力農民の志願者を兵とした。 )に遷都するが, 造営の中心人物だった藤原種継の暗殺や早良親王の 784年,桓武天皇は(4 4 せん と ふじわらのたねつぐ さわ ら しんのう こうたい し 皇太子廃位などの政治不安で, 794年,現在の京都の地である(' ⑤ 桓武天皇は国司の不正を防ぐため,引継ぎ書類の解由状を審査する( )に再遷都した。 こくし げゆ じょう しん さ )を設置した。 せいい たいしょうぐん さかのうえの たむら ま ろ ちんじゅ ふ たがじょう 6 征夷大将軍に任じられた坂上田村麻呂は鎮守府を多賀城から( しわじょう )に移し,さらに志波城を築 いて東北支配の拠点を北上させた。 とくせいそうろん の 桓武天皇の命令で議論が行われ(徳政相論), 国家財政や民衆にとって大きな負担となっていた,二大政策 の「(8 ふじわらの おつぐ )」(蝦夷征討)と「(° )」(遷都)は,藤原緒嗣の意見により 805年に停止された。 さが にしょちょうてい 8 桓武天皇の死後, 嵯峨天皇は, 病気により譲位した兄の (10 )と対立する「ニ所朝廷」 )の変(薬子の変)という。 じんそく という政治的混乱に対して, 迅速に兵を出し勝利した。この対立を(10 き みつ じ こう 9 嵯峨天皇は (10 )の変(薬子の変)の際に, 機密事項の取り扱いを行う ('" )を設置し、その ふじわらのふゆつくぐ こ せの のたり 長官の(12 )に藤原冬嗣と巨勢野足が任命された。 藤原冬嗣は、以後天皇との親密な関係にもと づき,政治の実権を持つようになった。 けい び さいばん りょう かんしょく )など、令に定められていない宣職を設けた。 )を施行するにあたってのさらに 列の なの5の 0 嵯峨天皇は京内の警備 裁判を担当する(13 式 せ こう D 律令の規定を修正補足した法を (14 細かな規則を(15 )という。 の 嵯峨天皇は律令の制定後に社会変化に応じて出された法令を分類·整理し,820年に (16 )といい,律·令 (14 ほうれい じょうがんきゃくしき えん ぎきゃくしき さんだいきゃくしき を編纂した。これは,貞観格式,延喜格式とあわせて三代格式と呼ばれる。 班田収授が停滞して政府の税収入の維持が困難になると, 財源を確保するために, 9世紀前半ころから ざいげん かくほ はんでんしゅうじゅ き ない かんでん に )が,9世紀後半から畿内では官田がそれぞれ導入された。 後に だ ざい ふ 大宰府では(17 失脚した。 8

未解決 回答数: 1
日本史 高校生

答え教えてください

の 嵯峨天皇が薬子の変に際して設置した令外官で、天皇の秘書官長OA人ズ 嵯峨天皇が設置した、 平安京内の治安維持を任務とした令外官。2校非塩使 律令の補足や改正のために出された法令。 ④ 律令や格の施行細則。 9世紀前半、嵯峨天皇の命令で編纂された格式。 9世紀後半、清和天皇の命令で編纂された格式。 10 世紀前半、醍醐天皇の命令で編纂された格式。 9世紀前半、清原夏野らが編纂した養老令の官撰注釈 9世紀前半、惟宗直本が編纂した養老令の私撰注釈書。 0 律令制下で、 税の負担を逃れるため、戸籍の性別や年齢を偽ったもの。 D 823 年、嵯差峨天皇の時、大宰府管内に設けられた、政府の直営田。 879年、陽成天皇の時、畿内に設けられた、政府の直営田。 8世紀以降、天皇の勅旨(命令)で開墾された田地。 の 光仁天皇のあとに即位し、律令政治の再建につとめた天皇。 D 785 年、暗殺された長岡京造営責任者。 780 年、光仁天皇の時、東北で大規模な乱を起こし、一時は多賀城を占拠した蝦 夷の豪族。 D 桓武天皇により征夷大将軍に任ぜられ、蝦夷鎮定に成功した人物。 B 嵯峨天皇により征夷将軍に任ぜられ、最後の城柵徳丹城を築いた人物。 ③ 伊安格式 5 の 12 13 薬子の変で敗れて出家した、桓武天皇の皇子。 の 薬子の変で敗れて射殺された、藤原薬子の兄で式家の人。 の 平城天皇のあとに即位した、桓武天皇の皇子。 2 初代蔵人頭で北家の人。

回答募集中 回答数: 0
1/2