学年

質問の種類

古文 高校生

助動詞、けりの問題なのですが、過去なのか詠嘆なのか よく分からないので解説して欲しいです🙇‍⤵︎

BE 問 題 BREC 1 次の文中の傍線部を太字の助動詞に注意して口語訳せよ。 1 次の文中の助動詞の意味と活用形を答えよ。 1時知らぬ山は富士の嶺いつとてか鹿の子まだらに雪の降る (古今集・仮名序) 一体、今をいつだと思って、鹿の子まだらに雪 目に見えぬ鬼神をもあはれと思はせ、 目に見えないをしみじみと感動させ、 時節 む (伊勢物語・九) この家に生まれし女子の、もろともに帰らねば、いか この車で生まれた女の子が、一緒に家に帰らないので、どんなに が悲しき。 ②都の中に多き人、死なざる日はあるべからず。(徒然草・一三七) の中にいる多くの人たちが、誰一人)死なない日はあるはずがない。 のち ② 逢ひ見ての後の心にくらぶれば昔は物を思はざりけり あなたと逢った後のこの切ない心に比べれば が降り積もっているのであろうか。 (拾遺集・巻一二) (土佐日記) 悲しいことか 知らぬ人の中にうち臥して、つゆまどろまれず。 少しも 知らない人の中に横になって、 (更級日記) 右の馬の頭なりける人を、常にゐておはしましけり。 馬の頭であった人を、いつも連れていらっしゃった。 (伊勢物語八二) おごれる心もたけきことも、皆とりどりにこそありしかど ごり高ぶって心も勢いが盛んなことも、皆それぞれであったけれども、 (平家物語) いぼしみづ ⑥ 年寄るまで、石清水を拝まざりければ、 まで、石清水八幡宮に参拝しなかったので、 777さやうの人の祭見しさま、 いとめづらかなりき。 そのような井田舎の人が 見た様子は、ひどく珍妙であった。 (徒然草五二) 2 次の文中の傍線部の「けれ」を、例にならって文法的に説明せよ。 例詠嘆の助動詞「けり」の已然形 (徒然草一三七) 風波やまねばなほ同じ所にとまれり。 風がやまないので、やはり同じ所にとまっている。 0460 4 (土佐日記) 養ふ。 すみま 大根をよろづにいみじき薬とて、朝ごとに二つづつ焼き として、二切れずつ焼いて 食ひけること、年久しくなりぬ。 食べたことが、になった。 徒然草六八) たまくら ①うつくしきこと限りなし。 いとをさなければ、籠に入れて かわいらしいことはこの上ない。 ② 山桜霞の間よりほのかにも見てし人こそ恋しかりけれ 山桜が霞のすきまから見えるように、ほのかに見たあなたが ③ 春の夜の夢ばかりなる手枕にかひなく立たむ名こそ惜しげ (古今集巻一) 短い春の夜の夢ほどのたわむれに(あなたの腕を)手枕に借りたらつまらなく (竹取物語) 助けり (千載集・雑上) も立つであろう恋の噂が ④「旅の心をよ。」と言ひければ、よめる。 (伊勢物

解決済み 回答数: 1
古文 高校生

助動詞のす、さす、しむの問題なのですが 何がどの意味に当たるのか分からないので教えて欲しいです🙇‍⤵︎

22 語を作っていても、 常に尊敬の意味 「す」「さす」しむ」 意味の判別法の 原則 次の例のように、使役の対象がある場合は使役の意味である。 (7)このかたに心得たる人々に弾かせ給ふ。 (源氏物語・末摘花) 音楽の方面に心得のある女房たちにお弾かせになる。) 山本周回 応用問題 次の文中の傍線部の助動詞の意味を答えよ。 1 次の文中の傍線部を、例にならって文法的に説明せよ。 1月の都の人まうで来ば、捕へさせむ。 (竹取物語) 月 の人が参上するならば、捕えさせよう。 例 尊敬の助動詞「す」の未然形 これだか 今「かかること。」と、声高にものも言はせず。 (土佐日記) 今夜は、「こんなにひどいありさまである)こと。」と、(従者たちに)大声でも みかうし みす のも言わせない。 ③ などかうは泣かせ給ふぞ。 この花の散るを惜しうおぼえさ どうしてこのようにお泣きになるのですか。 この花が散るのを惜しくお思いに ふか。 ①(私が女官ニ)御格子あげさせて、御簾を高くあげたれば、 (私が御前の)御簾を高く掲げたところ、 (中宮様ハ)笑はせ給ふ。 ②人をやりつつ求めざすれどさらになし。 人を行かせて (枕草子・二八〇) (大和物語) なるのですか。 (宇治拾遺物語) 4人に食することなし。 ただひとりのみぞ食ひける。 他人に食べさせることはない。いつも自分だけで食べた。 (御鷹は)まったく見つからない。 ③ あなかま、人に聞かすな。 しっ、静かに、 てんりやく (更級日記) いつたり ごせん (徒然草 六〇) また知らず、仮の宿り、誰がためにか心を悩まし、何によ また(私には)わからない (であるこの世の家)を、誰のために心を り。 目を喜ばしむる。 方丈記) ませて作り)、どういう理由で目を喜ばせる(ように飾り立てる)のかが 4 天暦の賢帝は、五人に仰せて『後撰集』を集めしめたまへ 天暦の聖帝(村上天皇)は、五人(の撰者)に命令して (新古今集・仮名序)

解決済み 回答数: 1
国語 中学生

①についてです。 両方とも完了の「ぬ」が入っているので、アだと思ったのですが、答えはウでした💦 解説お願いします!

入試に挑戦 STEP 3 1 次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。 (大阪府) A 聞こえた なづき みち 神無月の七日の夜深く立ちて、なほ干潟の路を行くに エウイア AAAA B B 明けた 聞こえた 明けない ウA 聞こえない B 明けた 旧十月 やはり 聞こえない B 明けない 鳥々、入江入江どもの、いふばかりなく目もあやなる所々 うちつづきたり。 大崎の浜田島といふ方は、うち煙りたるやうにて、 2 -線部の「春秋もみな忘れぬかし」の意味として適当な ものを、あとのア~エから一つ選び、その記号を書きなさ (新潟県) い。 「また、さかと思へば、冬の夜の、空さへさえわたりい あけぼの あしべ ソウカトウト 空のどかにて、波の音も聞こえぬほどなり。蘆辺 ひちりき みじきに、雪の降りつもりひかりあひたるに、菓のわな モイニ エテイルトコロニ フルエ のの明けぬと鳴く声のどかなり。 さなぎ 大崎の浦吹く風の朝凪に島を渡る鶴の諸声 なき出でたるは、春秋もみな忘れぬかし」といひつづけて、 ルヨウニ美シク響イテクルノハ 「いづれにか御心とどまる」と問ふに、秋の夜に心を寄せ より こちら側 そのこなたは、村の煙立ちならびて、梅や桜の時なら 季節はず てこたへたまふを、さのみ同じさまには言はじとて、 ぬ花さへ咲ききそひつつ、朝知の風に匂ひ来るも、春秋を ソウムヤミニ ウマイ れの かす 並べたらむ心地しておもしろし。 道行きぶり」より) 大崎・田島=現在の山口県の地名。 (注) 朝凪=朝風がやんで海上の波が穏やかになること。 問い 本文中の聞こえぬ、明けぬの言葉の意味の組み合 わせとして正しいものを次から一つ選び、記号を書きなさい。 あさみどり花もひとつに霞みつつ ウスイ緑色ノ空モ、 花モ おぼろに見ゆる春の夜の月 ア 春も秋も誰も忘れるはずがない。 春も秋もすっかり忘れてしまうよ。 ウ春も秋もどちらも忘れられないなあ。 春も秋もどうして忘れられないのだろう。 (「更級日記」より)

解決済み 回答数: 2
1/9