学年

質問の種類

理科 中学生

頭悪いのでわかりません 親切な人教えてください

① 花のつくり 右の図は,アブラナの花の断面を 模式的に示したものである。 e DE 555555 ① 花粉が入っている部分は, A~ Eのどれか。また,その部分を 何というか。 ② 受粉後,果実になる部分は,A ~Eのどれか。また,その部分 を何というか。 A B 8 ③ マツの花にも見られるつくりは,A~Eのどれか。 8 植物の分類 ① 記号 名称 ② 記号 名称 右の図は,ササとヒマワリのな かまの葉と根のようすを模式的に 示したものである。 A B ②葉 ①Cのような細い根を何という か。 根 C D [0] (3) ② ヒマワリのなかまの葉と根のよ うすを示したものはどれか。 A ~Dからそれぞれ選びなさい。 ③ ②のような特徴をもつ植物のなかまを何類というか。 ④ ササとヒマワリの芽生えの子葉の数はそれぞれ何枚か。 ④ ササ ヒマワリ 9 動物の分類 下の図のA~Eは、身のまわりに見られる動物である。 ① D E A B C 2 B D カエル ハト コイ トカゲ ① A~Eの動物はどのような特徴を共通してもつか。 ② B.Dの動物のグループをそれぞれ何類というか。 イヌ ③ A~Eのうち、幼生と成体で呼吸をするための器官が異なる ものはどれか。 ④ 母体内である程度育ってから子がうまれる子のうまれ方を何 というか。また、この特徴をもつ動物を,A~Eから選びな さい。 (3 ④名称 記号

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

問2の答えが、エンドウは開花後もおしべとめしべが一緒に花弁に包まれているから。なのですが、、よくわからないので教えてください。

3 (19点) さんは、エンドウについて学習し、ノートにまとめました。1~4に答えな [ノート 1] 観察 エンドウについて、 図1は開花後の花のようす。 図2は開花後の花の縦断面図3は子 のつくりを模式的に表したものである。 ( 花 図1 わかったこと 胚珠 花 Chait おしべ 図2 図3 ○ エンドウは,自然の状態では外から花粉が入らず、 自家受粉を行う。 ○ 胚珠は発達して種子となる。 エンドウの種子の種皮はうすく、中の子葉の色が透けてみ える。 ○ ②エンドウの子葉の色には、黄色と緑色の2種類がある。 問1 エンドウの花弁のつき方による分類と,そこに分類される代表的な植物の組み合わせと て最も適切なものを、次のア~エの中から一つ選び、その記号を書きなさい。 (4点) 分類 代表的な植物 ア 合弁花類 アブラナ, サクラ イ 合弁花類 アサガオ ツツジ ウ 離弁花類 アブラナ, サクラ エ 離弁花類 アサガオ ツツジ むら 30% M-a. Se t 問2 下線部①の理由を,図1と図2を参考にし、エンドウの花のつくりにふれながら開花後 という語を使って書きなさい。(4点)

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

テストが近くて時間が無いので至急教えてください😭中3の遺伝についての問題です。 (2)と(3)の解き方教えてください! それぞれ答えはイとアです🙇‍♀️

1 図は,エンドウの花の一部と成長してできた種子やさやとの関 係を表したものである。 めしべにある胚珠の中の受精卵は,細胞 分裂を繰り返して胚となり, やがて, 胚珠全体が種子となる。 種子 が発芽して胚が成長すると 両親の形質を受けついだ子どもの植 物になる。 図 めしべ 子房 さや 胚珠 ⇒ 種子 がく 一方,さやは単に親のからだの一部である子房が発達したもの である。これについて、 次の問いに答えよ。 花の一部 実 受精 成熟 (1) 花のつくりを調べたときに, 被子植物のエンドウと裸子植物のマツに共通して見られるものを、次のア~エから 選び記号で答えよ。 ア子房 イ子房と花びら (花弁) ウ胚珠 エ胚珠と花びら (花弁) (2) エンドウのさやの形には 「ふくれ」と「くびれ」の2種類が存在する。 さやの形を顕性形質の 「ふくれ」にする遺伝 子をA,潜性形質の 「くびれ」 にする遺伝子をaの記号で表すものとする。 遺伝子の組み合わせが,ともに Aaであ るエンドウをかけ合わせたところ, さやにつつまれた種子ができた。得られたさやは, 「ふくれ」 と 「くびれ」の数の 割合がどのようになっているか。 次のア~エから選び記号で答えよ。 ア「ふくれ」と「くびれ」 が約1:3である。 イすべて「ふくれ」 である。 ウ「ふくれ」と 「くびれ」 が約3:1である。 エ すべて「くびれ」 である。 (3) 適切な時期に, (2) でできた種子をすべてまいて成長させた。 新たにできたさやの中で、 「くびれ」 のさやは全体の 約何%になるか。 次のア~エから選び記号で答えよ。 ア 約25% イ 約50% ウ 約75% I 約 100%

未解決 回答数: 1
理科 中学生

問2のところ、なんで染色体の数がこうなるんですか?

次に,<実験> を行ったところ, <結果2 > のようになった。 <実験 > (1) 校庭で育てたエンドウには, 草たけ (茎の長さ) の高い 個体と低い個体がそれぞれあった。 (2) 草たけが高い個体を1本選び, エンドウが自家受粉し、 受精後にできた種子を採取した。 (3) 草たけが低い個体を1本選び, エンドウが自家受粉し、 受精後にできた種子を採取した。 (4) (2) で採取した種子をまいて育て, 成長したエンドウの草 たけを調べた。 (5) (3) で採取した種子をまいて育て,成長したエンドウの草 たけを調べた。 (6) (4)で調べたエンドウの花で、花粉がつくられる前に, や くを全て取り除いた。 (7) (6)のエンドウの花の柱頭に, (5)で調べたエンドウの花の やくから採取した花粉を付け, 受精した後にできた種子を 採取した。 (8) (7)で採取した種子をまいて育て, 成長したエンドウの草 たけを調べた。 <結果2 > (1) <実験>の(4)から, 全て草たけの高い個体 (図4のP) であった。 (2) <実験>の(5) から, 全て草たけの低い個体(図4のQ) であった。 (3) <実験>の(8) から, 全て草たけの高い個体 (図4のR) であった。 うちではどれか。 アイウエ -7- 子葉の枚数 1枚 1枚 2枚 2枚 アイウェ 図 4 <実験>の模式図 草たけの 高い個体 P |自家受粉 草たけの 高い個体 R 草たけの 低い個体 〔問1〕 <結果1>の (1)の花のつくりをもつ植物の子葉の枚数と, <結果1>の (2) のように胚珠が 子房の中にある植物のなかまの名称とを組み合わせたものとして適切なのは、次の表のア〜エの 自家受粉 草たけの 低い個体 草たけの 高い個体 胚珠が子房の中にある植物のなかまの名称 被子植物 裸子植物 被子植物 裸子植物 〔問2] <実験>の (7)では, 花粉から花粉管が伸長し, その中を移動する生殖細胞1個の染色体数 は7本である。 花粉管の中を移動する生殖細胞のうち1個と合体する細胞と, 受精卵1個に含ま れる染色体数とを組み合わせたものとして適切なのは, 次の表のア〜エのうちではどれか。 花粉管の中を移動する生殖細胞のうち1個と合体する細胞 受精卵1個に含まれる染色体数 卵 7本 卵 卵細胞 卵細胞 14 本 7本 14 本

解決済み 回答数: 1
1/8