学年

質問の種類

生物 高校生

(9)に関して、植物の細胞の伸長は、縦方向→ジベレリン、横方向→エチレンという認識なのですが、解答が6のジベレリンであるため、なぜそうなるのかを教えていただきたいです。

消化酵素が働きにくくなる。 152 さまざまな植物ホルモン●次の(1)~(9) は, さまざまな植物ホルモンの特徴や働きを 説明したものである。 下の各問いに答えよ。 (1) DNA の分解産物からカイネチンとして発見された。側芽の成長を促進する。 (②2) 気体状のホルモンで,果実の成熟を促進したり,離層の形成を促進したりする。 (3) 孔辺細胞の膨圧を低下させ, 気孔の閉鎖を促進する。 (4) タンパク質分解酵素の阻害物質の合成を促進し, 食害から植物体を防御する。 (5) 種子の発芽を抑制する。 6 (6) 食害を受けたトマトなどの葉でつくられるポリペプチド。て (7) イネのばか苗病から分離されたホルモンで, ブドウの子房の発達を促進する (8) イチゴの果実 (花托) の成長を促進する。 (9) 細胞壁のセルロース繊維を横方向に合成し, その後、オーキシンとの共同作用によ って、細胞の伸長成長を促進する。 問1. (1)~(9) は,どの植物ホルモンについて説明したものか。 次の ① ~ ⑦ から選び, 番号 で答えよ。ただし、同じ番号を複数回選択してもよい。 3198 ① アブシシン酸 ② エチレン ③ オーキシン に関するものか、問1の番号①~ ⑦ で答えよ。 (ア) 除草剤の成分として利用する。 (エ) 出荷前の未成熟のバナナの追熟に利用する。 挿し木の発根を促進する薬剤として利用する。 ④ サイトカイニンて ⑤ システミン ⑥ ジベレリン ジャスモン酸 ⑦ )よう 問2.次の(ア)~(エ)は,植物ホルモンの利用方法について述べたものである。どのホルモ tl (イ) 種子なしブドウをつくる際に利用する。 RE

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

浸透圧の話なのですが、 7気圧水が入って膨圧が4気圧になったとしたときに、 なぜ7-4=3で、3気圧入ったということにならずに 4気圧で平衡になるのですか? 日本語おかしくてすみません💦

54 内に水を入れ 圧から膨圧を差し引いた値となります。 すなわち, 細胞内浸透圧-膨圧) と外液浸透圧が同じであれは平衡状態を 保てることになります。 6 では,7気圧の植物細胞を蒸留水 (浸透圧 0 ) に浸すとどうなるでしょう。 最初は差し引き7気圧で,細胞内に水が入ります。 その結果,細胞が膨張 して膨圧を生じます。 最終的には細胞内浸透圧から膨圧を引いた値が外液浸 透圧と同じになって平衡状態になるんでしたね。 この場合は外液は蒸留水な ので浸透圧は0気圧です。 したがって,細胞内浸透圧から膨圧を引いた値が 0気圧になったとき, すなわち,細胞内浸透圧と膨圧が同じ値になったとこ ろで平衡状態になります。 たとえば、 膨圧が4気圧になったとすると,細胞 OCHI 内浸透圧も4気圧になったところで平衡状態になるわけです。 きゅうすいりょく 差し引き, 細胞が水を吸う力を吸水力といいます。 最終的には,吸水力= 0 となって,平衡状態になります。 nauz 細胞内 浸透圧 7気圧 外液浸透圧(やがて) ( 0気圧) 4気圧 4気圧 (膨圧) 同じになり、つり /あう。 (0気圧) [平衡状態〕 ▲図7-9 蒸留水に浸した場合の変化 10月 #065

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

生物です2と4の解答を知りたいです お願いします🤲

4. 次の文章を読み、 下の問いに答えよ。 ユキノシタの葉の裏側の表皮を剥がし、その表皮片を蒸留水, 4%, 8%, 16%のスクロース溶液の中に十 分な時間浸した。それぞれの液から表皮片を取り出してプレパラートを作り, 光学顕微鏡を使って細胞を観察 した結果を表にまとめた。 なお,表は観察された細胞の状態を図のI~IVのいずれかに分類し, それぞれに属 する細胞の数の割合を示したものであり,蒸留水, 4%, 8%, 16%のスクロース溶液は下表のA~D液のど れかに該当する。 細胞の 状態 I II III N 液 A 液 43% 56% B 液 93% 0% 0% C 液 100% 0% 0% D 液 20% 44% 35% 1% (1) ユキノシタの葉の裏側の表皮細胞は,この実験を観察する材料として適している。 それは細胞内に赤い 色素が含まれていることに起因する。 その色素名を答えよ。 また, その色素は細胞内のどこに含まれている か。 次の①~④ から一つ選び番号で答えよ。 ① 細胞質基質 ②葉緑体 ③液胞 ④ゴルジ体 (2) 実験結果から判断して、8%のスクロース溶液はA液~D液のどれか。 12 (3) C液中ではすべての細胞がⅠの状態であった。 このとき, 細胞の浸透圧 (P), 膨圧 (T), 吸水力 (S) の関係 はどのように表されるか。 次の ① ~ ⑦ から最適なものを一つ選べ。 1 T=0 P=S 2 P=0 S=T ③ S=0P=T_ 4 S>P=T (5) P>S=T ⑥P>T>S ⑦ P>S>T (4) 植物細胞をある濃度の溶液に浸して、 細胞の50%がⅢやⅣVになった場合, その溶液と植物細胞が等張で あると判断する。 表の実験結果から判断して, この植物細胞は何% のスクロース溶液と等張であると考えら れるか。 植物細胞の浸透圧(P) とスクロース溶液の浸透圧の関係を表したものとして最適なものを、次の① ~④から一つ選べ。 ① 蒸留水 < (P) < 4%スクロース液 (2) 4%スクロース液 < (P) < 8% スクロース液 ③8% スクロース (P) < 16%スクロース液 (4) 16%スクロース液 < (P) -2- 0% 1% 7% 0%

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

5の(5)です。詳しい解説をお願いします!

食塩水の浸透圧Eと血しょうの浸透圧F。 5.(細胞膜の物質の透過性) 右図はある動物細胞を A~Dの各溶液に入れて、 時間とともに細胞の体積 の変化をみたものである。 溶液A~D は,蒸留水に, それぞれ物質ad を溶かしたものである。 "L' (1) 溶液A~Dの浸透圧の大小の関係として適切な ものを次の①~ ⑥ から1つ選べ。 時間 ① A>B>C>D ② A>B>C=D ③A> B=C>D ④D>C>B>A ⑤ D>C=B>A ⑥D=C>B>A (2)溶液Bで体積変化がなかった理由として適切なものを次の ① ~ ④から1つ選べ。 ① 細胞内の細胞液と溶液の成分が一致したから。 ② 細胞壁が不透性で物質も溶液も通さなかったから。 ③ 細胞内の浸透圧と溶液の浸透圧が等しかったから。 ④ 細胞内の膨圧と溶液の浸透圧が等しかったから。 (3) 溶液Cで体積が一時的に減少してから再びもとにもどった理由として適切なも のを次の①~④から1つ選べ。 ① 物質cが細胞内に拡散し、水が細胞外へ浸透したから。 ② 物質cが細胞内に拡散し,水が細胞内へ浸透したから。 ③ 物質cが細胞外に拡散し, 水が細胞外へ浸透したから。 ④ 物質cが細胞外に拡散し、水が細胞内へ浸透したから。 (4) 溶液A~Dでそれぞれ異なる結果が得られたのは,細胞膜のある性質による。こ の細胞膜の性質を何というか。 (5) ある溶液中で浸透圧が5気圧, 膨圧が2気圧になっていた植物細胞を蒸留水に浸すと 細胞は吸水しやがて平衡状態になった。 蒸留水に浸した直後の細胞の吸水力と, そ の後平衡状態になったときの細胞の吸水力を求めよ。 細胞の体積

回答募集中 回答数: 0
1/5