学年

質問の種類

生物 高校生

問3の解き方を教えて欲しいです。

理工学部 生物課題 問題 [4] 次の文章を読んで,以下の問いに答えなさい。 両生類の胚発生において, (a) 原口背唇部は重要な役割を担っている。 原口背唇部の細胞が、このよう 発生のごく初期では、胚内の な特別な性質を獲得するしくみは、おおよそ以下のようなものである(b 全ての細胞の細胞質中で,タンパク質 Aはタンパク質 B と結合し、Bが核内に移行するのを抑制して いる。ところがある時期になると,原口背唇部となる予定領域内の細胞では、周りの細胞からのはたら きかけにより,タンパク質Aはその機能を失う。Aがはたらかなくなると,Bは核内に移行し、核内で タンパク質 C を指定する遺伝子の転写を促し、その結果タンパク質 C がつくられる。 C がはたらくと 細胞は原口背唇部の性質を獲得する。 ショウジョウバエでも、 初期胚の形態形成にはたらくさまざまな遺伝子が見つかっている。前後( 尾) 軸形成にはたらく (e) 調節遺伝子の一つ、遺伝子Dについて調べたところ, 未受精卵の前方に遺伝 現され,前後軸に沿って遺伝子Dにコード 子DのmRNA が局在し, 受精後にこのmRNA が されたタンパク質の濃度勾配ができていた。 突然変異で機能を失った潜性 (劣性) 対立遺伝子と正常 遺伝子Dをもつヘテロ接合体 Ddの雌雄を交配して生まれた次世代には, 発生過程で形態の異常は見ら れなかったが, ホモ接合体dd の雌と野生型DD の雄を交配して生まれた次世代は、 前半部の形態が正 常に形成されずに尾部のように変化した幼虫となった。 野生型 DD やヘテロ接合体 Ddの雌とホモ接合 体dd の雄を交配して生まれた次世代には異常は見られなかった。 また, (d) ホモ接合体dd の雌と野生 型 DD の雄を交配させて得た受精卵の前方に、正常な受精卵の前方から得た細胞質を注入すると, 正常 な形態を もつ幼虫となった。 このように, 雌親の遺伝子型に従って受精卵における表現型が決まる遺伝子を イタ遺伝子と呼ぶ。 ショウジョウバエのからだは,頭部・胸部・腹部からなる。 初期胚において, 分節遺伝子のはたらき によってウと呼ばれる繰り返し構造が形成され、各区画に応じた器官がつくられる。これに対 し、各区画に応じた器官がつくられず, 触角ができるべき場所に脚がつくられる突然変異など、からだ の一部が別の器官に置き換わる変異が知られている。 このような変異は エ 節遺伝子の異常によって起こる。 さまざまな オ と呼ぶ。 エ 遺伝子と呼ばれる調 遺伝子に共通に見られる特徴的な塩基配列を 間 1 空欄 ア オ にあてはまる最も適切な語句を答えなさい。 問2 下線部(a)について。 原口背唇部は神経誘導を行う形成体としてはたらく。一般に,誘導とは どのようなはたらきか, 簡潔に説明しなさい。 問3 下線部 (b)について。 AまたはBを指定する遺伝子が失われたため,それぞれのタンパク質が 全くつくられなくなった胚を用いて以下のような実験を行った。 実験① 初期原腸胚期に、正常胚から,本来原口青唇部を形成する背側部分を切り取り、それを別 の正常な初期原腸胚の腹側領域に移植すると、腹側にもう1つの胚(二次胚)が形成された。 56 問

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

(3)の問題なのですがなぜ8人で計算するのでしょうか?私はまず1回目2回目3回目それぞれから0.20を引き3回の平均を出してから9で割りました(手が9つ繋がっていたため)。 間違っているところとなぜそこが間違っているか理由まで教えていただけると幸いです。

32 (2022年) 兵庫県 理科 ① 感覚と運動のしくみに関する次の問いに答えなさい。 1 刺激を受けとってから、反応するまでの時間を調べるために実験を行った。 <実験〉 時間 50分 満点 100点 (a) 図1のようにAさんから↓ さんの10人が手をつ 図1 ないで並び, A さん以外は目を閉じた。 (b) Aさんが右手に持ったストップウォッチをスターウォッチ トさせると同時に、左手でとなりのBさんの右手を にぎった。 (c) 右手をにぎられたBさんは左手で, となりのCさ んの右手をにぎり、次々に,にぎっていく。 (d) 最後のJさんがⅠさんに右手をにぎられたところをAさんが目で見て確認すると同時に. 持っていたストップウォッチを止めた。 (e) (a)~(d)の手順で3回実験を行い。 その結果を表にまとめた。大神 A BE WA H J 1 ストップウォッチではかった時間[秒] 2.59 2.40 2.33 1回目2回目3回目) 筋肉 エ 中枢神経 B (1) Bさんは、 右手をにぎられたことが脳に伝わると、脳から手を 「にぎれ」 という命令の信号 が出され、左手をにぎる反応が起こる。 このように、判断や命令などを行う神経を. 次のア~ エから1つ選んで、その符号を書きなさい。 (2) ア 運動神経 イ感覚神経 ウ 末しょう神経 (2) 図2は、ヒトの神経の模式図である。 実験(c)の 図2 下線部の反応が起こるとき、刺激や命令の信号が 伝わる経路を、次のアーエから1つ選んで、その 符号を書きなさい。 ( ア a →d→i→f イ a→d→j→h ウ f→i→d→a エ fi→e→c (3) となりの人に右手をにぎられてから別のとなり の人の右手をにぎるまでの1人あたりにかかる時 間の平均として適切なものを、次のア~エから1つ選んで、 その符号を書きなさい。 ただし、J さんがさんに右手をにぎられたところをAさんが確認してからストップウォッチを止めるま でにかかる時間を0.20 秒とする。 ア 0.22 秒 イ 0.25秒 ウ 0.28 秒 エ 0.31 秒 感覚器官di 4134212213 139. [腹側 4.59 2 6.M 2:24 3/6.72

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

答えがなく復習ができないので丸つけしていただきたいです! 問1 6 問2 2 問3 2 問4 3

ア 48. 心臓の構造と体液の循環 7分 ① 期間 Ⅰ ③ 期間Ⅲ ⑤ 期間 V 心臓は, 心房と心室が交互に収縮と弛緩をすること (拍動)で血 液を送り出すポンプである。 図1は,ヒトの心臓を腹側から見た 断面を模式的に示したものである。 AとBの位置には,それぞ れ弁が存在しており, A の位置にある弁は心房の内圧が心室の内 圧よりも高いときに開き、低いときに閉じる。図2は、一回の拍 動における,体循環の動脈内,心室内, および心房内それぞれ の圧力と,心室内の容量の変化を示したものである。 p 問1 図1の血管p~sのうち、肺で酸素を取りこんで心臓に戻 ってくる血液の循環 (肺循環)を担っている血管の組合せとして 最も適当なものを、次の①~⑥のうちから一つ選べ。 期間 P, q ② p,r (3) P, S 4 q, r q, s 6 r, S 問2 下線部について, 心臓が ポンプとしてはたらくために は、心臓に備わっている弁が, 心房と心室の収縮と弛緩に連 圧力 (kPa) 動した適切なタイミングで開 閉する必要がある。図2に示 した期間Ⅰ ~Vの中で, 図1 の弁Aが開いている期間と して適当なものを、次の ① ~ ⑤ のうちから二つ選べ。 ただし, 解答の順序は問わな い。 ② 期間Ⅱ ④ 期間ⅣV | 第2編 編末演習 容量 (mL) E 生物の体内環境の維持 次の文章を読み、以下の問いに答えよ。 しかん 15 10- 5 0 150g 100- 50- 0. II 0.2 0.2 404 0.4 図 2 e 0.4 時間 (秒) NⅤ A B B V 動脈内の圧力 ・心室内の圧力 心房内の圧力 0.6 心室内の容量 0.6 問3 ヒトの循環系は,動脈,静脈およびそれらをつなぐ毛細血管からなり,これを閉鎖血管系という。 これらに関する記述として最も適当なものを、次の①~④のうちから一つ選べ。 商 品 ② ミミズの血管系も閉鎖血管系である。 ① 動脈には逆流を防ぐための弁がある。 ③ 毛細血管からは血しょうがしみ出ないようになっている。 ④ 毛細血管および静脈は一層の内皮細胞のみからなる 問4 血管を流れる血液は, 液体成分と有形成分からなり,それぞれ異なる役割をはたしている。植物 のヤナギから抽出された成分を含む薬を飲んだところ, その作用によって, けがで静脈が傷ついた際 に、通常よりも出血が止まりづらくなった。このとき, ヤナギに含まれる成分が作用したと考えられ るものとして最も適当なものを、次の①~④のうちから一つ選べ。(VH) ① 赤血球 ②白血球 ③ 血小板 ④血清 [19 センター試, 21 共通テスト追試 改]

未解決 回答数: 1
1/3