学年

質問の種類

生物 高校生

(1)ウがeナトリウムイオンだと分かるのはなぜですか?

線では,酸素濃度が同じ時,グラフが上になるほど酸素ヘモグロビンの割合が大きい。 基本例題10 腎臓の働きと体液の濃度調節 (③) 作用 UNGAN UNION, INTER 表は正常なヒトの血しょう中および尿中に含まれる成 分の割合を,図は腎臓の働きを模式的に示したものである(ア) る。 次の各問いに答えよ。 (1) 表中の(ア)~(ウ)に適する物質を次のなかから選べ。 (a) タンパク質 (b) 尿素 (c) グルコース (d) アンモニア (e) ナトリウムイオン (2) 図中の①~④に適する語句を答えよ。外 (3) 体液の濃度が低下し, 副腎皮質から鉱質コルチコイドが分泌されたとき,表中の (ウ)の物質の尿中の濃度は増加するか, 減少するか。 不動封入 糸球体 毛細血管 4 温度が (①) 原尿 (②) 問題49 考え方 (1) 血しょうの成分の中でタンパク質はろ過されず, グルコース は細尿管ですべて再吸収されるので尿中には出てこない。 (2) 腎臓では腎小 体 (マルピーギ小体) の部分で血液をろ過し, 細尿管の部分で必要な物質を 再吸収する。 (3) 鉱質コルチコイドは,細尿管でのナトリウムイオンの再吸 収を促進する。一 血しょう中(%) 尿中 ( %) 0.1 0 7~8 0.3 0 0.35 必要な物質を( ④ ) 4 To ・尿 解答 (1) (ア)(c) (イ)(a) (ウ)( (2) ① ボーマンのう ②細尿管 ③ろ過 ④ 再吸収 ( 3 ) 減少する

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

(5)が分からないです。 解答解説を詳しくお願いします。

114/尿の生成 次の文を読み, 下の問いに答えよ。 腎臓では,体液濃度を調節し,尿を生成している。イヌリンは多糖類の一 種で,晴乳類の体内では利用されない。 そのため, 静脈に注射すると腎臓で ろ過されたのち,再吸収されることなく尿中に排出される。腎臓の働きにつ いて調べるために,ある晴乳動物にイヌリンを注射した。しばらくしてイヌ リンの血中濃度が一定になったところで, 左右の腎うから尿を全量採取した。 このとき,5分間で5mLの尿が得 られた。なお, イタリンと尿素の 濃度(mg/mL)は表のようであった。 尿素 (1) イヌリンを用いることで, どのようなことがわかるか。下線部を参考に ほ 血しょう 原尿 尿 成分 イヌリン 1.0 1.0、 120 0.3 0.3 20 簡単に書け。 20 (2) 表の値から、イヌリンの濃縮率(倍)を求めよ。 (3) 5分間に何 MLの原尿が生成されたか。 (4) 尿素について, 次の問いに答えよ。 ① 5分間に生成した原尿に含まれる尿素の量は何 mg か。 Gpoyo.3- 180 ② 5分間に生成した尿に含まれる尿素の量は何mgか。 (5) 尿の生成過程では, グルコースや無機塩類などの物質だけでほなく,水 分も再吸収される。 0 5分間に再吸収された液体の量は何 mL か。 ② 再吸収された液体がすべて水だとすると, この実験における水の再吸 収率は何%か。四捨五入して小数点第1位まで求めよ。 5x120 -609 5x22:(0

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

高1生物基礎です。腎臓の働きの単元なのですが、(4)の導き方を解説して頂きたいです。

原尿の量x mLを求める問題 リード Light ノート生物基礎79. 腎臓のはたらきの(3)の問題について、解説の(別解)の考え方を身につけよう! イヌリンは体内で利用されないので, 静脈内に投与されると, 糸球体以外の部位で血管外に出ることなく, 糸球体でろ過された 後,再吸収されずに尿中に排出される。十分な水を与えた動物に イヌリンを注射して 10分間, ぼうこうに集まる尿を採取したとこ ろ,その間の尿量は 10 mL で,同時に調べた血しょう 原尿· 尿 での各成分の濃度(mg/ mL)は表のようになった。 (3) この 10分間にろ過された血しょうの量(生成された原尿の量)は何 ㎡Lになるか。 ※リード Light ノートの解答· 解説の(別解)の考え方を身につけよう! (別解)原尿中のイヌリンはすべて尿として排出されるので, 原尿中のイヌリンの量%=尿中のイヌリンの量となる。 10分間に生成される原尿をx mL とすると, その原尿中に含まれるイヌリンの量は, 0.1 mg/ mL× x mL であり, これが 10分間に尿中に排出されたイヌリンの量12 mg/㎡L×10 mL と等しくなる。したがって, 血しょう 原尿 尿 成分 尿素 ナトリウムイオン イヌリン 0.3 0.3 20 3.2 3.2 3.4 0.1 0.1 12 0.1 mg/mL×x mL = 12 mg/mL×10mL よって, x = 1200 (mL) となる。 (4)尿素およびナトリウムイオンの 10分間における再吸収量(mg)を求めよ。

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

(3)のエとオの求め方が分かりません 2枚目が解答です わかる方いらっしゃったら解説をお願いしたいです🙇‍♂️

次の文章を読み、以下の間に答えよ。 111/肝臓と腎臓の働き ヒトの体液は,血管内を流れる血液,細胞を取り巻く。組織液(間質液),およびリンパ管 内を流れるリンパ液からなり,各種の栄養分や酸素などを全身の細胞に供給するとともに,老 廃物を運び去っている。 老廃物の解毒·排出は, 主に圧臓と腎臓で行われる。肝臓は、毒性の高い ア]から毒性 の低い尿素などをつくったり、不要になったヘモグロビンを分解し,その分解産物などを含み 脂肪の消化を助ける を生成したりしている。ト方,督膜の腎小体は, 血液中の成分を ろ過して原尿をつくっている。原尿に含まれる多くの物質は細尿管 (腎細管) を通るうちに b再吸収され、再び血液へと戻される。 (1) 文章中の空欄に入る語を答えよ。 (2) 下線部(a)に関して、次の液体①~④のうち, 組織液と組成(含んでいる物質とその濃度) が近いものとして適当なものを2つ選べ。 @ 血しょう (3) 下線部(b)に関連して、 それぞれの物質が再吸収される効率は, 濃縮率(尿中の物質濃度を 血しょう中の物質濃度で割った数値)で表すことができる。次の表は,健康なヒトにおける さまざまな物質の血しょう中の濃度(質量パーセント), 原尿中および尿中に含まれる1日 あたりの量と、濃縮率を示している。表中の空欄に入る数値として最も適当なものを, 下の 0~ののうちからそれぞれ選べ。 ただし,同じものを何度選んでもよい。 アニモーア 計 第 11 章 ② 細胞質基質 3 海水 ④リンパ液 物質名 血しょう(%) 原尿(g/日) 尿(g/日) 濃縮率 水 91.0 170000 1425 1 タンパク質 7.5 ウ の 0 0 グルコース 5 0.1 0 0 尿素 0.03 51 27 クレアチニン 0.001 1.7 1.5 100 00 2 0.1 ③ 7.5 ④ 60 5 170 ⑥ 900 の 13000 (2016 センター試験·改)

解決済み 回答数: 1
1/4