学年

質問の種類

化学 高校生

黄色のところの4×2の4はA〜Dの4種類で2がⅰ・ⅱとⅲ・ⅳの2種類ってことですか?

F 419 粘性のあるコロイド溶液となる。 このような 現象をデンプンの糊化といい、このようなデン プンをαデンプンという。 H 4 C aデンプンでは、水と熱のはたらきによって アミロペクチンの枝部分が広がり、βデンプン に存在していた結晶部分が消失しているため、 柔らかくて消化にも良い。HCHOOPY 一方, aデンプンを放置しておくと、内部 の水分子が抜けていくことによってもと 結晶部分が復活し、βデンプンに戻っていく。 この現象をデンプンの老化という。 βデンプン は硬くて消化にも良くない。 アミロペクチン、 結晶部分 アミロース (i) 6 CH₂OH (5) Man ANNEM βデンプン [解答」 12500 2 23 3 25 4 100 419 解説 グルコースの環状構造には, 1位 (図 の①)のC原子に対して, -OH-O- が結合した 構造 (ヘミアセタール構造) を含むので、水溶液中では, この部分で開環して, アルデヒド基(ホルミル基)をも つ鎖状構造に変化し、還元性を示す。 H OH HO C ③3③ -O H i CO H C② OH 糊化 ヘミアセタール 構造 OH α O α アミロース = 6 CH₂OH 1⑥⑤ .COH H 4°C αデンプン H OH HI OH ℃ 1.3 H α-グルコース 鎖状構造 ← 開環 すなわち, グルコースの1位のOHが還元性に関 与していると考えてよい。 還 R 性 アルデヒド基 ( ホルミル基) H C② OH ア:グルコースの還元性を示す1位のOHどうしで 縮合してできた二糖分子は、水溶液中で開環できな いので,還元性を示さない。 ただし,各グルコース にはα型,β型の立体異性体があるので,その組合 せは次の4種類が考えられる。 α ·O· B Ⓡ_0_0 1.1 - グリコシド 結合を示す。 (iii) B α (iv) B O B このうち, (i)と()は裏返すと重なるので同一物で ある。したがって,グルコース2分子からなる非還 元性の二糖分子 A の異性体は3種類である(このう ち, (i) が天然に存在するトレハロースである)。 イ:グルコースの還元性を示す1位のOHが別の グルコースの2位 (②), 3位 (③) 4位 (③). 6位 (⑥) OH と縮合してできた二糖分子は、水溶液中 その一方の環だけが開環できて、還元性を示す。 グリコシド結合の仕方には、次の4種類が考えられる。 0000000 420 00²-²00 D ただし,各グルコースにはα型,β型があるので, A, B,C,Dについて,上記の(i),(i)(i)(iv)のそれ ぞれ4通りの組合せがある。したがって,グルコー ス2分子からなる還元性の二糖分子Aの異性体は, 全部で4×4=16種類ある。 ウ非還元性の二糖の水溶液では、左側のグルコース も右側のグルコースもどちらも開環しない。したが 量って, その水溶液の種類は,アと同じ3種類である。 還元性の二糖の水溶液では、 左側のグルコースは 開環しないので, α型, β型の立体構造は変化しな い。一方, 右側のグルコースにはヘミアセタール構 造が存在し, 開環するので,平衡状態になると, α 型とβ型の混合物となる (右側のグルコースの立体 構造は次第に変化し,やがて同じ平衡混合物となっ てしまう)。したがって, (i) と (Ⅱ), () と (iv)は平衡状 態においては区別できないので、還元性の二糖分子 Aの水溶液の種類は4×2=8種類となる。 以上 ○より, 二糖分子Aの水溶液の種類は、全部で 3 + 8 = 11種類である。 解答 ア : 3: 16 ウ: 11 7-36 ア 36 アミノ酸 420 解説 同 シ基が結合した化 ミノ酸は, R-C R-の部分をアミ は、この側鎖の 水分解で得られる であるグリシンを つので、鏡像異 参考 アミノ 鏡像異 天然のα- はすべて 知られて (a). H₂N C D-7 アミノ酸に -COOH OF 晶中では,一 性イオンとし がら、イオン いが,有機 ノ酸は水 化し、中性 ある。 酸性 R-CH ( アミノ け取って 放出して 各アミ 内で正, そのアミ はほと, てもア ミノ酸 分子中 性アミ

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

過去問を解いたのですが、解答がなく答え合わせができなくて困っています。 分かる所があれば答えを教えてください。

令和二年度学生 一、 次の文章を読んで、後の設問に答えなさい。 日本では、「カキが赤くなると、お医者さんが青くなる」といわれます。一方、三 ーロッパには、「トマトが赤くなると、お医者さんが青くなる」という言い伝えがあ ります。「なぜ、このような言い伝えがあるのか」との“ふしぎ"が浮かびます。 お医者さんが青くなるのは、患者さんの数が減るからです。 トマトの果実が赤く なると、健康が促されるからでしょう。 「なぜ、トマトが赤くなれば健康が促される のか」というのが、「ふしぎなのです。昔からヨーロッパでは、「トマトのある家に は、胃病なし」といわれるのも、トマトの果実が健康をもたらすことを意味します。 トマトは、フランスやイギリスでは「愛のリンゴ」、イタリアでは「黄金のリンゴ」、 ドイツでは、「天国のリンゴ」という呼び名があります。果実にリンゴの味がするわ けではありません。ヨーロッパには、値打ちが高い野菜や果実を「リンゴ」 とよぶ習 慣があるのです。「値打ちが高い」といっても、「Aが高い」という意味ではあり ません。 (a)、ジャガイモは「大地のリンゴ」とよばれることがあります。ジャガ イモには、デンプンが多く含まれています。 デンプンは、おコメに多く含まれる成分) です。そのため、食べると栄養にもなり、空腹を満たしてくれます。 少し意外なのですが、 ジャガイモには、ビタミンCが一〇〇グラム 当たり三五ミリグラム含まれています。この量は、リンゴよりも多く、ミカンとほぼ 同じです。このように、ジャガイモは、大地の中につくられ、値段は高くないのです が、食べ物としての値打ちが高いので、「大地のリンゴ」なのです。 トマトが「リンゴ」とよばれたのは、 Bを守るはたらきが高く評価されていた からです。トマトを食べれば、健康が ⑥ イジ増進できることは古くから知られていた のでしょう。トマトの果実には、二つの健康に良い赤い色素が多く含まれています。 一つは、英語で「カロテン」、ドイツ語で「カロチン」とよばれる色素です。もう 一つが、英語で「リコペン」、ドイツ語で「リコピン」とよばれる色素です。トマト の果実が赤くなるのは、これらの物質が多く含まれているからです。トマトがこれら 物質を多く含んでいる理由は明白です。これらの物質を多く含むことは、トマト の紫外線対策なのです。 紫外線が有害であることはよく知られています。私たち人間の場合には、紫外線は、 日焼けをおこし、肌を老化させ、シミやシワの原因になります。ひどい場合には、白 内障、皮膚ガンの原因にもなります。もちろん、紫外線は植物にも有害です。 紫外線が有害なのは、からだに当たると「活性酸素」という物質を発生させるため です。活性酸素は、雑誌やテレビなどで「 」などの見出し で取り上げられる、きわめて有害な物質です。 これらの見出しは、少しオーバーかも

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

至急です!! 答え合わせをしたいので教えて頂きたいです お願いします🙇‍♀️

(5点) 「の」の識別 次の文中の|線の「の」と同じ意味,用法のものをあとから 一つ選び、記号で答えなさい ぼくのは机の中にしまったよ 彼の責任はまぬがれない 彼の作った歌が歌われる この改革案は彼の提案だ。 この黒いコートは彼のだ。 ヒント 体言のかわりに使われているのは……。 問題 の基本問題 と同じレベル の問題だから自信をもって解こう! 「ない」の識別 (5点) 次の文中の -線の「ない」と文法上同じ性質の「ない」を含 む一文を選び、記号で答えなさい。 食器を割らないように注意する。 OMミ捨て場がとてもきたない 原案への反対者も少なくない。 2 へ 33 早朝の町にはだれもいない。 そのアドバイスは適切でない。 (5点1各1点) 「に」の識別 次の文中の||線「に」は、あとのア~オのどれですか。適切 なものを一つずつ選び、記号で答えなさい。 軽率に答えを出そうとしてはいけない わかり合える友人に悩みを打ち明ける。 小鳥は空にはばたく あまりの幸せに我を忘れる。 彼は苦しいのに笑うことができる。 ァ 相手を示す格助詞 ウ 原因を示す格助詞 オ形容動詞の活用語尾 ヒント 助動詞は「ぬ」と言いかえられる。 また」の識別 (5E) 次の各文中の|線の「また」のうち、一つだけほかとは異な る品詞のものがあります。記号で答えなさい。 この海辺の町にまた来ることはないだろう。 山また山をぬうように道が作られた。 農業もまた漁業もこの村には必要だった。 海辺の人々に、また、この景色に別れを告げた。 (5 ィ 場所を示す格助詞」 H 接続助詞の一部 ヒント 副詞はどれ? ヒント「な」と言いかえられるのは……。

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

お願いします、

(水産大学校·5分) 肝臓は体内で最も大きな臓器であり、活発な化学反応が行われている。肝臓には2種類の血管のから血 液が流れ込み、それらは肝臓内で合流して毛細血管を通り、最終的に1本の血管。を通って肝臓から出る。 毛細血管壁の血液に触れる所にはクッパー細胞。が存在し、老化した赤血球や血液中に侵入してきた細菌 などを取り込んで処理する®。同様に細胞は牌臓などの臓器にも存在し、一般に(ア)と呼ばれる。 肝臓や牌臓で処理された赤血球のヘモグロビンは肝臓で分解され、(イ)の成分となる。( イ)は ( ウ )に蓄えられ、胃から続く部位。に食物が到達するとここに放出され、( 8 ェ )の消化に関与 する。 上の文章中の(ア)~(エ)内に当てはまる最も適切な語句を答えよ。ただし、()内の記号が 同じところには同一の語句が入るものとする。 下線部のの2種類の血管について血管名、それぞれの血管が動脈か静脈か、また、それぞれがつな がる臓器の名称を答えよ。 下線部のの血管名、その血管が動脈か静脈か、また、それがつながる臓器の名称を答えよ。 下線部3の細胞は血液中のある種の血球が起源と考えられている。その血球名を答えよ。 問5 細胞による下線部ののはたらきを何と呼ぶか答えよ。 下線部6の部位を何と呼ぶか答えよ。 問1 問2 問3 問4 問6

未解決 回答数: 1
生物 高校生

お願いします!生物です

(水産大学校·5分) 肝臓は体内で最も大きな臓器であり、活発な化学反応が行われている。肝臓には2種類の血管のから血 液が流れ込み、それらは肝臓内で合流して毛細血管を通り、最終的に1本の血管。を通って肝臓から出る。 毛細血管壁の血液に触れる所にはクッパー細胞。が存在し、老化した赤血球や血液中に侵入してきた細菌 などを取り込んで処理する®。同様に細胞は牌臓などの臓器にも存在し、一般に(ア)と呼ばれる。 肝臓や牌臓で処理された赤血球のヘモグロビンは肝臓で分解され、(イ)の成分となる。( イ)は ( ウ )に蓄えられ、胃から続く部位。に食物が到達するとここに放出され、( 8 ェ )の消化に関与 する。 上の文章中の(ア)~(エ)内に当てはまる最も適切な語句を答えよ。ただし、()内の記号が 同じところには同一の語句が入るものとする。 下線部のの2種類の血管について血管名、それぞれの血管が動脈か静脈か、また、それぞれがつな がる臓器の名称を答えよ。 下線部のの血管名、その血管が動脈か静脈か、また、それがつながる臓器の名称を答えよ。 下線部3の細胞は血液中のある種の血球が起源と考えられている。その血球名を答えよ。 問5 細胞による下線部ののはたらきを何と呼ぶか答えよ。 下線部6の部位を何と呼ぶか答えよ。 問1 問2 問3 問4 問6

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

至急です!お願いします!

(水産大学校·5分) 肝臓は体内で最も大きな臓器であり、活発な化学反応が行われている。肝臓には2種類の血管のから血 液が流れ込み、それらは肝臓内で合流して毛細血管を通り、最終的に1本の血管。を通って肝臓から出る。 毛細血管壁の血液に触れる所にはクッパー細胞。が存在し、老化した赤血球や血液中に侵入してきた細菌 などを取り込んで処理する®。同様に細胞は牌臓などの臓器にも存在し、一般に(ア)と呼ばれる。 肝臓や牌臓で処理された赤血球のヘモグロビンは肝臓で分解され、(イ)の成分となる。( イ)は ( ウ )に蓄えられ、胃から続く部位。に食物が到達するとここに放出され、( 8 ェ )の消化に関与 する。 上の文章中の(ア)~(エ)内に当てはまる最も適切な語句を答えよ。ただし、()内の記号が 同じところには同一の語句が入るものとする。 下線部のの2種類の血管について血管名、それぞれの血管が動脈か静脈か、また、それぞれがつな がる臓器の名称を答えよ。 下線部のの血管名、その血管が動脈か静脈か、また、それがつながる臓器の名称を答えよ。 下線部3の細胞は血液中のある種の血球が起源と考えられている。その血球名を答えよ。 問5 細胞による下線部ののはたらきを何と呼ぶか答えよ。 下線部6の部位を何と呼ぶか答えよ。 問1 問2 問3 問4 問6

回答募集中 回答数: 0
1/3