7/23
基本例題 13 血糖濃度調節
解説動画
下図はヒトの血糖濃度調節のしくみを模式的に表したものである。 (ア)
[リードC]
(ウ)に適する器官を,(エ)と(オ)に適する神経を,また,(カ)~(コ)に適するホルモンを
答えよ。
フィードバック
第3章
ヒトの体内環境の維持
視床下部
(オ)
(イ)
脳下垂体前葉
B細胞 A 細胞
(ア)
(カ)
皮質髄質
(キ)
「組織でのグル
コース利用
(ケ)
血糖
グリコーゲン
(ウ))
血糖
タンパク質からの
【グルコースの合成
高血糖
低血糖
フィ
指針 血糖濃度を上げる場合は交感神経がはたらき, 分泌されるホルモンはグルカゴン, ア
ドレナリン, 糖質コルチコイドである。 血糖濃度を下げる場合は副交感神経がはたら
き. 分泌されるホルモンはインスリンのみである。
解答(ア)副腎 (イ) すい臓のランゲルハンス島(ウ) 肝臓 (エ) 交感神経 (オ) 副交感神経
(カ) 副腎皮質刺激ホルモン (キ) インスリン (ク) グルカゴン(ケ) 糖質コルチコイド
(コ) アドレナリン