学年

質問の種類

理科 中学生

教えてください🙇‍♀️💦

うき 16 細胞のつくり 右の図は,植物の細胞のつくりを示し たものである。 ①図のce のつくりをそれぞれ何とい うか。 ②植物の細胞と動物の細胞に共通して見 ら全て選びなさい。 られるつくりはどれか。 図のa〜eか ①c e b C ② d e (3 ツバキやヒトのように, 多数の細胞が集まってできている生物を 何というか。 1 光合成 17 右の図は、光合成のしくみを のつくり 物の細胞 胞だけ 見るもの 模式的に示したものである。 ①図のア,エにあてはまる言 葉をそれぞれ書きなさい。 ② 光合成は,細胞内のどこで 行われるか。 ③図のイ, エが出入りする, 葉 にあるすきまを何というか。 光 ① ア I (ア)(イ)→(ウ)+(H) 道管 ・師管 ④道管と師管が集まったつくりを何というか。 ⑥根から吸収された水や肥料分が通る管は道管, 師管のどちらか。 18 血液の循環 右の図は、ヒトの器官どうしの血管の つながりを模式的に示したものである。 ①図のa~dのうち, 酸素をもっとも多 くふくむ血液が流れる血管はどれか。 ② 心臓から肺以外の全身を通って心臓に もどる血液の流れを何というか。 ③小腸の内側のかべの表面には、多数の 突起が見られる。この突起を何という か。 ④血液の成分のうち、酸素を運ぶはたら きをもつものを何というか。 からだの各部 肝臓 肺 ~心臓 小腸 じん臓 d からだの各部 ※矢印は、血液が流れる向きを表す。 ⑤細胞のまわりを満たし、血液と細胞との物質のやりとりのなかだ ちをする液体を何というか。 2 3 4 ① (4 13

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

丸印のついている問題の解説をしていただきたいです😖🤲🏻 解説を読んでみたのですが、線で印をつけた所から分からなくなりました、、(TT)どなたかよろしくお願いします🙇🏻‍♀️💧

10cm のびたことと の変化につ 次のア~エ 争止した。 が変わった。 しながら落下 し転がって の大きさ うなさい。 力学台車 カ きの 面下 いて 1つ 点) った it うすい塩化バリウム水溶液に, うすい硫酸を加えたとき の変化を調べた〔実験〕 について,あとの1~5の問いに答 えなさい。 〔実験〕 ① ビーカー A, B, C, D, E, うすい塩化バリウム 水溶液を同じ試薬びんから, 50.0 cmずつはかりとっ た。 ②2 うすい硫酸を同じ試薬びんから, 10.0cm, ビーカーBには20.0cm, 30.0cm, ビーカーDには40.0cm, 50.0cm 加え, 十分に反応させると, ビーカーA~E のそれぞれで硫酸バリウムの白色沈殿が生じた。 ③3 ビーカー A~Eのそれぞれの液をよくかき混ぜ,硫 酸バリウムがビーカーに残らないようにろ過した。 次 に,それぞれのろ紙に残った硫酸バリウムをよく乾燥 させ、硫酸バリウムだけの質量を測定した。 43 の結果を, 表にまとめた。 うすい硫酸の 体積 [cm²] 硫酸バリウム の質量 [g] ビーカー|ビーカー ビーカー ビーカー|ビーカー A B C D E 10.0 0.50 BaCl2 + H2SO4 3. 表をもとに, 加えたう すい硫酸の体積と生じた 20.0 硫酸バリウムの質量との 関係を表すグラフを、 右 図にかき入れなさい。 1.00 (3点) 1. 硫酸バリウムのように, 2種類以上の原子でできてい る物質を,次のア~エから1つ選び, 記号で答えなさい。 (3点) 2 30.0 40.0 1.50 ア. 水素 イ. アンモニア エ. マグネシウム ウ. 硫黄 2. 〔実験〕 における, 塩化バリウムと硫酸の反応を化学反 応式で表すとき,次の ① にあてはまる化学式を答 えなさい。 (3点) 硫酸バリウムの質量 g 硫 2.5 バ 2.0 ビーカーAには ビーカーCには ビーカーEには ウ 1.5 の10 1.50 20.5 50.0 0 1.50 + BaSO 時間 10 20 30 40 50 うすい硫酸の体積 [cm²] 4. 表から, ビーカー C, D, E のそれぞれに生じ た硫酸バリウムの質量が 等しいことがわかりま す。 生じた硫酸バリウムの質量が等しくなった理由を, 簡潔に述べなさい。 (3点) 5.よく出る 新たに準備したビーカーF に, 1の試薬び からうすい塩化バリウム水溶液を45.0cm はかりとり ました。次に2の試薬びんからうすい硫酸 25.0cm²を ビーカーFに加え, 十分に反応させました。 このときに 生じる硫酸バリウムの質量は何gか,求めなさい。 (4点) 出題傾向 ●物理,化学, 生物の複合問 式が多く, 文 たった。 実験 だが, 科学的」 ●実験・観察を ておくととも おこう。 さら 式に慣れ,科 満 50分点 植物の体の 細胞のつくり に答えなさい。 (1) よく出る いて,次の観 【観察】ス カナダモ 膜を綿棒 え、プレ の葉の細 顕微鏡で 【結果】 ・AとBの 染色液に る丸い られた。 •Pは, A れたが、 ① 下線部 書きなさ Pは, ている。 ③3③ ヒトの 行ってい の数を 胞1個の 1つ選ん 1 ア. 2 ウ.2x (2) 基本 ようにま のいずれた

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

明日までの急ぎです!中2化学の動物の細胞の観察の実験で染色液が皮膚についたら、すぐに多量の水で洗い流すのはなぜですか?

は,さまざま の試料にも、 色液を いいかも。 観察の目的 ステップ 観察の方法 準備する物 動物の細胞の観察 顕微鏡を用いて, 動物のからだの一部の細胞を観察し, それぞれの特徴を スケッチする。 スケッチをもとに観察したものを比べる。 植物細胞とも比べて共通する点と異なる点を見つける。 1 注意 綿棒ロヒトのほおの細胞染色液 (酢酸オルセインまたは酢酸カーミン) ロスポイト□ろ紙顕微鏡観察用具 観察する細胞を用意する ほおの内側に綿棒を当て, 先の部分で粘膜を軽くこすりとる。 ②をスライドガラスの表面にこすりつける。 結果の見方 染色液が皮膚についたら,すぐに多量の水で洗い流す。 | こすりつける。 ステップ 2 染色していないプレパラートと 染色したプレパラートをつくる P.35 -P.96 染色しないもの: 試料に水を2~3滴たらして, カバーガラスをかける。 -綿棒 ステップ 3 2つのプレパラートを 比べながら観察する ⑤ 顕微鏡で2つのプレパラートを比べながら観察して, スケッチする。 ④染色するもの:試料に染色液を2~3滴たらして, 3~5分待ち, カバーガラスをかける。 ⑨ カバーガラスをかけた後、余分な液はろ紙で吸いとる。 スライドガラス 視野の中で細胞の大きさがわかるようにスケッチする。 染色していないときと、 染色したときのちがいがわかるようにまとめる。 ひかく そういてん 考察のポイント 植物の細胞と比較し、細胞のつくりに共通点や相違点があるかを考える。 単元 2 第1章 生物と細胞

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

理科の細胞・組織と器官の問題です。わかる方、答えを教えてください。

年組番氏名( 宮野プリント 細胞・組織と器官の確認 1 細胞の観察 数料■p 82~85 下の図は、タマネギのりん茎(食用部分)の表皮, オオカナダモの葉 ヒトのほおの内側のいずれかの細胞を顕微鏡で観察したスケッチである。 A 2 細胞のつくり 右の回は、植物の細胞 A と動物の細胞のつくりを 34 模式的に表したものであ る。 (1) のb de の名 lat b C . a 8 . . (1) オオカナダモの葉の細胞をスケッチしたのは、A~Cのどれか。 (2) 右の図のような方法で表皮をはがして プレパラートをつくったのは, A~Cの どれか。 (3) BとCに共通してあるXを何というか。 (4) 記述にはXが見られないのはなぜか。 考えられる理由を簡単 に書きなさい。 (5) Aには小さな緑色の粒が多数見られた。 これを何というか。 (6) A~Cのうち,細胞壁が見られるものをすべて選びなさい。 (7) 顕微鏡で観察中, しぼりは変えずに対物レンズを低倍率から高倍 率に変えると, 顕微鏡の視野に見える細胞の数と視野の明るさはど のように変化するか . 日 17 ・ ● 教科書p. 82~85 (2) 植物のつくりを表しているのは, A, 日のどちらか。 [3] A,Bから選んだ理由を簡単に書きなさい。 [4] の部分はどのようなはたらきをするか、次のアーエから選 分をつくる。イへの質の出入りを調節する。 体を変える。 不要な物質や色などをためる。 (5) の心は、タマネギの表皮の脂に見られるか、 (1) (2) (3) (5) (6) (7) √2 明るさ b (1) d (2) e

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

2019年度の東京都立高校の過去問です。 四角3の問3の(1)と(2)が分かりません。 2枚目はその答えです。 解説も載ってはいるのですが、いまいち理解できません。解説おねがいします。

ア イ ウ せる地震の予報 警報である。 図3は,地震発生から緊急地震速報の発表。 受信までの を模式的に示している。 14 3 I 〔1〕 図1,図2のように、 初期微動の後に主要動が観測される理由について述べたもの て適切なのは、次のうちではどれか。 7実績では3歳が発生した後に5歳が発生し、伝わる速さはどちらも同じだから - 震源では5歳が発生した後に「達が発作が伝わる速さはどれも同じだから。 ウ震源ではP波とS波は同時に発生し, P波が伝わる速さはS波よりも速いから。 〔問2] 図1の観測地点Aと図2の観測地点Bを比較したときに,震源からの距離が遠い観 点と,震源からの距離と初期微動継続時間の関係について述べたものを組み合わせたものと、 喫ではP波とS波は同時に発生し、S波が伝わる速さは誰よりも速いから。 て適切なのは、次の表のア~エのうちではどれか。 震源からの距離が遠い観測地点 観測地点 A 観測地点 A 観測地点B 観測地点B ら6秒後に緊急地震速報が発表されていた。 このとき, 震源からの距離がX [km] の場所で <観測記録>の(1) と (2)で調べた地震では,観測地点Cの地震計で初期微動を感知して 緊急地震速報を主要動の到達と同時に受信した。震源からの距離と主要動の到達について光 た次の文の,[(I)] には当てはまる数値を, (2) には数値を用いた適切な語句を,それぞれ け。ただし,緊急地震速報の発表から受信までにかかる時間は考えないものとする。 地震計 X 気象庁 送られてきた観測データから 震源やマグニチュードを予想 初期動 最大震度5弱以上と予想される地域 において、緊急地震速報を受信 震源からの距離と初期微動継続時間の関係 | 震源から遠くなるほど, 初期微動継続時間は短くなる | 震源から遠くなるほど, 初期微動継続時間は長くなる。 |震源から遠くなるほど, 初期微動継続時間は短くなる。 |震源から遠くなるほど,初期微動継続時間は長くなる 震源からの距離X 〔km〕 は, (1) [[km] である。震源からの距離がX〔km〕よりも遠 い場所において、緊急地震速報を受信してから主要動が到達するまでの時間は,震源から の距離がX〔km〕 よりも、 (2) につれて1秒ずつ増加する。 [問4] 図4 切な 次に,日本付近のプレートと地震の分布について図書館で調べ, <資料>を得た。 <資料> 図4は,日本付近に集まっている4枚のプレートを示したものである。図4の2枚の陸の レートの境界がはっきりしていないため、現在考えられている境界を・・・ 線で示している。 図5は、図4で示した範囲と同じ範囲における, 2000年から2009年までに起こった ア 4 マグニチュード5以上の地震の震央の分布を示す震源の深さで分類して表したもの である。 やずれが日本付近の大規模な地震の主な原因と考えられている。 プレートの境界部周辺には常に様々な力が加わってひずみが生じており、プレートのひずみ イ ウ H <観 F

未解決 回答数: 2
理科 中学生

答え合わせがしたいのでよろしくお願いします🙇⤵️‼️

(細胞とそのつくりB) 中2理科 定期テスト対策プリント 右の回は、動物と植物のいすずれかの相前のつくりを構式的に表したものである。 これについて、次の問いに答えなさい。 ロD 物の のつくりを楽しているのは、X,Yのどもらか。 X 60。 A ) の細のA一Eの部分を、それぞれ何というか。 ロA[ Y ] Oc[ ] ロE[ 口B[ ロD[ ) Aのまわりの部分を何可というか。 4) Yの細胞にも共通して見られるつくりを、A~Eからすべて選びド、記サで答えよ。 11 X5) 貯蔵物質や不要物をふくむ液をたくわえている部分を、A~Eから選び、記号で答えよ。 T6) Bのつくりに日光があたると,何というはたらきが行われるか。 2 右の図は,次のI~皿のいずれかの細胞に染色液 をたらし、顕微鎖で観察した結果を表したものであ る。これについて、あとの問いに答えなさい。 ヒトのほおの内側の細胞 オオカナダモの葉の細胞 タマネギの表皮の細胞 (1) I~皿の細胞を観察した結果を,図のA~Cからそれぞれ選び、記号で答えよ。 A B ん『う I II X Y 2 X ] ロI[ ] コI[ 口2) 下線部の染色波としてもっとも適当なものを、次のア~エから選び,記号で答えよ。 イ ベネジクト液 ウ 酢酸カーミン液 エフェノールフタレイン液 ロI[ ア BTB液 口(3) A~Cの細胞に共通して見られるXは,(2)の染色液によって赤く染まったっくりである。このつくりを何 というか。 C4)(3)のつくりは,ふつう一つの細胞に何個あるか。 個] 口(5) A, Bの細胞に共通して見られるYは,細胞膜の外側の丈夫なつくりである。このつくりを何というか。 C(6)(5)のつくりは,どのようなことに役立っているか。簡単に書け。 口(7) Aの細胞に見られるZは,緑色に見える粒であった。このつくりを何というか。

解決済み 回答数: 2
理科 中学生

教えてください

9.植物と光合成について各間いに答えなさい。 (1)光合成の材料となる気体は何か。 (2)光合成によって発生する気体は何か。 (3)光合成が行われる部分を何というか。漢字3字で答えなさい。 (4)光合成の材料となる気体や, 光合成によって発生する気体の出入り口となるのは, 葉の の何という部分か。 (5)次の空欄に当てはまる言葉を書きなさい。 光合成によって作られたデンブンは, ( 全体に運ばれ, 呼吸や( )に溶けやすい物質に変えられて, 体 )のための養分として使われたり,再び( に変わる。 (6)光合成によって二酸化炭素が使われることを確かめるとき, BTB 溶液の他に何という試 薬を使うとよいか。 (7)水に息を十分に吹き込むと酸性になるのは,水に何が溶け込むからか。( (8)息を十分に吹き込むと BTB は何色に変化するか。 へ (002 ) ) 10.細胞のつくりについて各問いに答えなさい。 (1)生物のからだをつくる多数の小さな部屋のようなものを何というか。 (2)1つの細胞にふつう1個あり, 染色液によく染まるものを何というか。( (3)細胞質の最も外側の薄い膜を何というか。 (4)細胞膜の外側にある,細胞のからだを支える厚いしきりを何というか。( (5)細胞質の一部で,外側は膜でおおわれ, 中は液で満たされているものを何というか。 へ (6)植物の中にある緑の粒を何というか。 (7)動物細胞にはないが,植物細胞にあるつくりを3つ答えなさい。 11.次の各問いに答えなさい。 (1)1個の細胞だけで個体ができている生物を何というか。 (2)多数の細胞で個体ができている生物を何というか。 (3)同じ形,同じはたらきを持った細胞の集まりを何というか。 (4)いくつかの組織が集まり, まとまったはたらきをする部分を何というか。( (5)1つの細胞が2つの細胞に分かれることを何というか。 (6)細胞分裂がはじまると核の中に現れるひも状のものを何というか。 6 0) へ へ へ

解決済み 回答数: 2
1/4