学年

質問の種類

日本史 高校生

入試の問題です。解答が出なかったので採点ができません。どなたか解答お願いします😭

A1 選 日本史 日本史の問題は, 【1】 から 【4】 まである。 (0)7 【1】 次の文章を読んで、下の問いに答えよ。 と呼ばれた人々の居住する北方への進出も 大化改新後,古代国家の形が整えられていく中で, ぬたりのさく 開始された。 まず現在の新潟県に拠点として淳足柵などの城柵が置かれた。 その後, さらに積極的な政策が と交流し、朝貢関係を結んだ。 とられ, B の船団が日本海沿岸部の北方に派遣され、各地のA 一方, 太平洋側でも, 宮城県で柵で囲われた7世紀の囲郭集落が発見されている。 中央政府は、城柵や囲郭 A に対しては物資の支 集落に関東などから住民を移住させ開拓にあたらせ,支配領域を拡大した。 給や政治的地位の授与を行い, 服属関係を結んだ。 8世紀に入ると,活発に城柵が設置され,支配領域の拡大が進んだ。 708(和銅元)年に現在の山形県に 出羽郡が建郡され出羽柵がおかれ、 712 (和銅5)年に出羽国がおかれた。その後,出羽柵は現在の秋田県 に遷され、やがて秋田城となる。 724 (神亀元)年には陸奥国府も置かれた が築かれた。このこ ろ, A 側の反発も見られ,720 (養老4)年には反乱も生じている。 反乱終結後, 税負担の軽減や A への懐柔策による安定化が図られ、その後東北では約半世紀間平和が継続した。 一方で桃生城な どの新たな城柵の設置も行われた。 そして774 (宝亀5) 年の桃生城襲撃に始まる A の反乱が開始 され, 三十数年にわたり戦争状態が続いた。 I その間に, 中央では784 (延暦3) 年に長岡京, さらに794 (延暦13) 年に へと遷都が行われ, オ 政治改革が進められたが, A との戦争も本格化した。 征夷大将軍に任命された E は802(延 暦21)年に胆沢城を築き, 翌年さらに志波城を築いて東北経営の拠点とした。 805 (延暦24) 年に,徳政相 論と呼ばれる議論が裁定され, A との戦いに一応の終止符がうたれた。 にあてはまる語句を書け(人名は氏名)。54/5 問1 文中の A~Eの 2 下線部ア~オに関する問いに答えよ。 アその政策の中で実施された, 民衆に対して農地の支給と収容を行う法制度を何というか書け。 これにより, 一部の A は飛鳥に朝貢し, 6世紀末に建立された日本で最初の本格的寺院の 西側の広場で儀礼を行ったことが記録されている。 この寺院の名を書け。 @ 各地の国府に中央から派遣される役人を総称して何というか書け。 エこの中で780 (宝亀11) 年に乱をおこし, C を焼き落とした人物の氏名を書け。 この改革を進めたのは何天皇か書け。 53/5

未解決 回答数: 1
国語 中学生

国語の「おくのほそ道」のところです。 学校の授業プリントで2の古人とは…のところで「詩歌を究めた昔の人」か「西行、宗祇、李白、杜甫」と書くかすごく悩んでいます。どちらのほうがいいと思いますか。 わかる人がいたら回答してくれると嬉しいです🥲

2 E 作者(松尾芭 おくのほそ道 組 三年 番氏名 文) ★「月日は」(白目 頭 この作品は(恐戸 )時代に書かれた(紀行文)であり、門弟である(かわいそら)と旅をした。 一六八九年(元禄二年の三月)に(江戸)を出発し、奥羽、北陸地方をめぐり、約百五十日間かけて 旅をした。 最期は大阪で倒れ、五十一歳でその生涯を閉じた。 . ・現代仮名遣いに直しなさい ① くわかく(かく)②かうしゃう(こうしゅう) ③だうそじん(どうじん) ⑥きう(きゅう)⑤まづ(きず) ⑥住み替はる(すみかわる)⑦むかふる(むこうる) 「月日は・・・」の一文について 月日は永遠の時間を通り過ぎていく(旅人)のようであり、人生もまた、日々()を続けるような ものである。→作者の(無常観)この一文は唐の詩人(白)の詩を意識したもの。 「古人」とは →芭蕉が尊敬する(詩歌を収めた昔の人 ) 3 この冒頭から芭蕉はどうしたい(気持ち)と考えていますか。 *現代語訳* *古文 * 4「くもの古巣を払ひて」の表現から、芭蕉は長旅をする前も旅に出ていたことがうかがえます。 芭蕉はどこに行っていたのでしょうか。 文中の言葉で書きましょう。→( 5 芭蕉はいつ旅に出ようと考えていましたか。文中の言葉を書きましょう。→ ( 6 芭蕉は、長い( の支度としてどんな準備をしていますか。現代語で三つ書きましょう。 7「草の戸も住みかはる代ぞ雛の家」の俳句について 句切れとは・・ *現代語訳* *自分が譲った以前の家への感慨の気持ちから詠んだ一句 句切れ季語( 季節( ■芭蕉の決意とは ) :)

解決済み 回答数: 1
日本史 高校生

至急お願い致します🙇‍♀️ プリントの空欄部分を教えて欲しいです! (標準問題8番、写真問題問5①②、問6)

日本日> 24. 鎌倉文化 (2) 文学・芸術家社会の形成 51 C 標準問題 しゅんとく 1.順徳天皇が著した有職故実に関する書物は何か。 さんかしゅう 2. 優れた和歌を 『山家集』 などに残したのは誰か。 みなもとのちかゆき きこうぶ 3. 源 親行の作ともいわれる京都から鎌倉までの紀行文は何か。 りんざいしゅう むじゅう 4. 臨済宗の僧侶である無住が著した仏教説話集は何か。 すがわらのみちざね 5. 菅原道真の生涯と神社の由来を描いた絵巻物を何というか。 しそう 6. 禅宗の師僧を描いた肖像画を何というか。 ぶつ 7. 阿仏尼が所領争いの訴訟のために鎌倉に下った時の紀行文は何か。 8. 武蔵国の武士の兄弟の生活を描いた絵巻物を何というか。 9. 東大寺再建に登用された, 南宋の工人は誰か。 写真問題 /13点 次の写真A~Dの寺院建築について、 下の問いに答えよ。 A B D 01 禁秘抄 02 西行 03 海道記 04 沙石集 05 北野天神縁起絵巻 06頂相 07 08 09 十六夜日記 陳和 問1 □A 東大寺南門 OB 円覚寺舎利殿 □C 三十三間堂 ・DD 観心寺金堂 問2 問1 A~Dの建築物の名前をそれぞれ答えよ。 問2 A~Dの建築物の建築様式をそれぞれ答えよ。 問3 Aの門の左右に安置されている仏像を何というか。 問4 問3の仏像を製作した仏師を2人挙げよ。 問5 ①B の建築物のある寺院を開いた執権は誰か。 ②招かれた宋僧は DA 大仏様 DB 禅宗様 DC 和様 DD 折衷様 口間3 金剛力士像 口間4 運慶快慶 問5 誰か。 1① 問6 D の建築物がある寺院の仏像で、 弘仁・貞観文化を代表する密教② 美術は何か。 06 2007

未解決 回答数: 1
国語 中学生

こちらの答えを教えてください🙇‍♂️

標準編 解答時間 5 正答数 と解説 問 19問 分////// 文学史 D.30 国語22 正答と解説 →別冊 p.30 ここでは, 日本文学と外国文学の代表的な作品と作者を出題して いるよ。作品の時代もあわせて覚えるようにしよう。 11 次の人物の作品をA~Cから 1つずつ選び, ○をつけなさい。 (A『こころ』 正答数 問/8問 なつ めそうせき しゃよう 夏目激石 口2 三島由紀夫 (A『伊豆の踊子」 与謝野晶子(A 『一握の砂』 川端康成 森嶋外 兼好法師 清少納言 B「斜陽」 ぼ 41.ほかに「坊っちゃ ん』など。 43.明治時代に活躍 ロ 1 C『城の崎にて」) C「海と毒薬』) C「みだれ髪」) C「破戒』) みしま ゅ き お いず おどり こ しおさい どくやく B「潮騒」 -o よさのあき こ いちあく すな しゅら がみ B「春と修羅」 B『雪国」 B「細雪」 B「徒然草」 B『枕草子』 C「風姿花伝』) B「竹取物語』 ロ 3 じょりゅうかじん した女流歌人。 かわばたやすなり くも ゆきぐに (A 『頻峡の糸』 は かい ロ4 44.日本人初のノーベ ル文学賞を受賞した。 もりおうがい まいひめ ささめゆき (A『舞姫」 (A『方丈記』 ロ 5 C「砂の女』) けんこうほうL ほうじょう き つれづれぐさ うげつものがたり ロ 6 C『雨月物語」) 47.平安時代中期の 国 語 せいしょうなごん さらしな 女流文学者。 (8.『古今和歌集」の まくらのそうし ふうし かでん (A『更級日記』 (A『土佐日記』 □ 7 きん わ かしゅう きのつらゆき とさ せけんむねさんよう 2- たけとり 紀貫之 へんじゃ ロ 8 C『世間胸算用」) 編者。 2」 次の作品の作者をA~1から1つずつ選び, 記号で答えなさい。 「ハムレット』 □ 2 「老人と海」 口 3 「異邦人」 「カラマーゾフの兄弟」 『ファウスト』 正答数 問/8問 ひげき ロ 1 (四大悲劇の1つ。 いほうじん つみ ばつ 「罪と罰』と同じ作者。 なや 「若きウェルテルの悩み』と同じ作者。 5 「赤と黒」 A「少年の日の思い出』 と同じ作者。 ロ7 「車輪の下』 虫になってしまった男の話。 ロ 8 『変身」 B カミュ C ゲーテ Dac合文の S A カフカ D シェイクスピア E スタンダール F ドストエフスキー H ヘミングウェイ ヘルマン·ヘッセ G トルストイ 正答数 問/3問 3| 次の説明にあてはまる作者名または作品名を書きなさい。 げん じ 1 平安時代中期の女流文学者で, 「源氏物語」の作者。 ▲主人公は光源氏。 へんさん 口2 奈良時代に編纂された, 日本最古と考えられている和歌集。 はくたい くわかく まつ お ばしょう はいかい き こう 口 3 「月日は百代の過客にして…」で始まる, 松尾芭蕉の俳諸紀行文。 文学史について, 80 ページでまとめているよ。 有名な作品は覚えておこう。 標準編 ロロロ

未解決 回答数: 1
国語 中学生

文学史についてです。 2枚の写真の内1枚は一応出来たのですがもう1枚は少し分からない所があるので教えて頂きたいです。その他の埋めている所も間違えていたら教えて欲しいです。お願いします。

時室 江 戸 時 代 鎌倉時代 時 代 奈良時代 代町 作 生 者 特 徴·冒 頭 部 分 6を+まろ |太安万侶 神代から推古天皇までの歴史書。 日本書紀 舎人親王 神代から持統天皇までの歴史書。 撃産 :ラそう 不群 わが国最古の漢詩集。 万き不任 e6をる 大伴家持 わが国最古の和歌集。 竹取物語 不詳 わが国最古の物語集。 『昔男』を主人公にした歌物語。 Sr全 さ S和歌集 紀貫之一 最初の勅撰和歌集。全二十巻。約二千首。 土佐日記 紀貫之一 男性による最初の仮名を使った旅日記。 a。 ASみ 6 藤原道綱母 貴族社会の女性の心をの内を緩った日記。 清少納言 宮廷生活について、見聞、意見を述べた女性の随筆 紫式部 光源氏を主人公にした、五十四帖に及ぶ長編物語。 不詳 様々な人間像を描いた短編物語。 + かすえのむす 菅原孝標女一 貴族社会に生きた平凡な女性の半世紀。 不詳 文徳天皇から後一条天皇までの藤原志絶頂期の歴史物 語。 ぐ普物語 不詳 中国、インド、日本の仏教、世俗の説話集。 後白河院 今様を中心に編纂された歌謡集。 西行法師 千六百余首を収めた歌集。 新古今和歌集 藤原定家一 『幽玄』の歌風。全二十巻。約千九百首。 る=6 4うめい 古丈記 厳正の無常を方丈の庵にて述べた随筆。 金換和歌集 源実朝 力強く格調高い万葉調の歌集。約七百首。 平家物語 不詳 平家滅亡を琵琶法師が語り継いだ軍記物。 今日物語 不詳 仏教、世俗関係の事柄を集めた説話集。 小@ 回く 藤原定家 それまでの百人の秀歌を一首ずつ集めた歌集。 吉田兼好 批評精神を根底にした二四三段からなる随筆。 庶民にまで親しまれた短編物語集。 世阿弥 猿能楽の秘伝としての芸術論。 あR v ん vドマ 安楽庵策伝 近世笑話文学の最初のもの。 井原西鶴 文学的に内容豊かな『浮世草子』、町人物の第一作 |井原西鶴 町人の生活を赤裸々に描写した町人物。 s 松尾芭蕉 奥州から北陸を経て大垣に至る紀行文。 世話物 近松門左衛門 町人社会に題材を取った。(浄瑠璃心中物の作品) 伝奇小説 上田秋成 中国や日本の話をもとにした怪奇物。 = のりな 本居宣長 作者 の人生観、文学観を述べた随筆。全十五巻。 東海道中膝栗毛 r マしゃいv 十図|R 滑稽本、弥次、喜多で親しまれている。 南貌里兄にだ伝 滝沢馬琴 読本。全九十八巻のわが国最大の伝奇小説。 ん ん

解決済み 回答数: 0
国語 中学生

中3国語 文学史についての穴埋めプリントなんですけど自分の調べ方が悪いのか調べても分かりませんでした。空白になっている所出来れば全部教えて欲しいです

の の O の の の の の 25 24 2 2回 O O 6 O の 時代 作品名 ジャンル 作者等 内容等 小説 ニ葉亭四迷 言文一致体。知識人内海文三の活 瞬。 小説 豊太郎とエリス の愛 と別れ。浪浸的。 小説 信如と美登里の淡い恋。短編小説 詩集 新体詩集。貴春の切ない情感 歌よみに 歌論書 写生の精神。短歌の革新運動。 与ふる書 与謝野鉄幹と の 恋。情熱的、官能的。 小説 猫 の目を通して描いた長編小説 ユーモラスに人間社会を風刺。 車輪の下 小説 ドイツ文 学。少年の心理を描いた作 品。ノーペル文 学賞受賞作家 詩集 北原白秋 も多く残 異国情緒た だよう詩 した作者の第一詩集。 一握 の砂 歌 集 三行書きの短歌。 故郷への思いをつづった。 斎藤茂吉 万葉調。生活感情を注ぎ込んだ 道 程 詩集 人間的真実の追求 彫刻家でもある作者の第一詩集 「今昔物語集」が題材。 人間心理の近代的解釈。 小説 城の崎にて 生と死についての考察 心境を語った小説。 小説 中国文学。旧知の友 との隔絶。 新しい時代への希望。 小説 生前に出版された唯一の詩集 「永訣の朝」など を含む 春 と修羅 詩集 平成 青年と踊子の恋 日本初のノーベル文 学賞受: 小説 作家 友情と信実の尊さ シラーの詩を も と に し た 作品。 走 れメロス 静かな生活 障害をもつ長男との共生。 ノーベル文 学賞受賞作家。

未解決 回答数: 1
1/3