学年

質問の種類

理科 中学生

教えて欲しいです

気体の性 化アンモニウムと水酸化カルシウムの混合物 加熱し、 ン生したアンモ丸成を誓いた丸底フラ スコに集めた。次に,この丸底フラスコを用いて、 ① アンモニアの集め を組み立てた。 P 丸底 フラスコ (1 次のアーウから選びなさい。 図のような集め方としてもっとも適するも (2 ガラス管 ・ゴム栓 水の入った スポイト ウ M 気体 空気 気体 ・空気 フェノールフタレイン 溶液を加えた水 ア 気体 一水槽 ②図の装置で、スポイトで丸底フラスコの中に水を入れると. 水槽内の 水が吸い上げられ, ガラス管の先から赤色の水がふき上がった。 この ことからわかるアンモニアの性質を2つ書きなさい。 溶解度曲線 右の図は、いろいろな物質の溶解度 曲線を示したものである。 ①60℃の水100gにミョウバン40gを とかした。 この水溶液の質量パー セント濃度は何%か。 ただし, 割 り切れないときは,小数第1位を 四捨五入して答えなさい。 ②60℃の水20gに,図の物質をそれ それとかして飽和水溶液をつくり, 10℃まで冷やしたとき,結晶がもっ 100140 120 100gの水にとける物質の質量[g] 12888420 1091 ②物質 硝酸カリウム 57 ミョウ 質量 「パン 39 ③ 塩化ナトリウム 60 0 38 122 18 ' 0 10 20 30 40 50 60 70 80 温度 [℃] とも多く出てくる物質はどれか。また,このときの結晶の質量は何gか。 ②のように、固体の物質をいったん水にとかし,溶解度の差を利用し て再び結晶としてとり出すことを何というか。 状態変化 図1のように,ビーカーに50cmの水を入れた。 図1 図2 ア 水 50cm3 イ □1のビーカーの水を冷やして氷にしたときのようすとしてもっとも するものを、図2のア~ウから選びなさい。 1の水がすべて氷になったとき、 質量と密度はそれぞれどうなるか。 質を粒子のモデルで考えたとき,物質の状態変化では粒子の何が変 するか。 次のア~ウから選びなさい。 粒子の大きさ イ粒子の数 ウ粒子どうしの間隔 ② 質量 密度

未解決 回答数: 1
化学 高校生

下線部のところです。 総濃度⑥式における〜は分かるのですが、その後の⑤式で生じたNa+の濃度の和というところが分からないです。 なぜNa+の濃度を足すんですか?以降の⑥の式はHSO4-の電離式なので寧ろHSO4-の濃度を足すべきなのではないんですか?Na+とHSO4-の濃度... 続きを読む

0.104 K Kb = = 0.52Kkg/mol 0.200mol/kg 問4 問題文に与えられたように,希薄溶液の凝固点降下度ATは一般に, AT = Ki・m ...④ で表される。つまり, 凝固点降下度AT [K] は,質量モル濃度 m 〔mol/kg] に比例する。 ただし,溶質が電解質の場合は注意が必要である。 一般に凝固点降下度は溶質の種類 には関係なく,溶質粒子の数によって決まる。 そこで, 電離によって溶質粒子の数が 増える場合, 凝固点降下度ATは電離によって増加した溶質粒子の総物質量(総濃度) に比例する。 硫酸水素ナトリウム NaHSO4 は次の ⑤式のように完全に電離するので, ms [mol/kg〕 のNaHSO 水溶液の物質収支は次のとおりである。 点 A AT Ka m: NaHSO4 → Na+ + 電離前 ms 0 電離量 電離後 -ms 0 +ms ms HSO- 0 [mol/kg〕 +ms (mol/kg)] ms[mol/kg] 生じたms [mol/kg〕 の硫酸水素イオン HSO4は⑥式のように電離し、電離平衡に 達しており,そのときの物質収支は電離度 αを用いて表すと次のとおりである。 HSO4 H+ + SO42- •⑥ 計 電離前 ms 0 ms 電離量 -msα +msa +msa +msa 平衡時 ms (1 - a) msα msa ms (1+α) [mol/kg〕 [mol/kg〕 [mol/kg] よって,溶質粒子の総濃度は⑥式におけるHSOHSO2の濃度の合計 ms (1 + α) 〔mol/kg] と⑤式で生じた Na+の濃度ms [mol/kg〕 の和であるので,溶質 粒子の総濃度をms とαを用いて表すと、 m=ms (1+α) +ms =ms (2+α) 〔mol/kg] また, NaHSO4 水溶液の質量モル濃度 ms は 0.100mol/kg より, m=ms (2+α)=0.100 (2+α) [mol/kg] ④式に AT = 0.420 K, Ki = 1.85K kg/mol, m=0.100 (2+α) 〔mol/kg] を代入すると、 0.420 = 1.85 x 0.100 (2+α) α = 0.270...≒0.27 問5 図ウは純溶媒と不揮発性物質が溶解した希薄溶液の冷却曲線を比較したもので ある。 - 純溶媒 希薄溶液の冷却曲線の特徴は, 純溶 蝶と異なり図ウのRX間のように、 凝固が進むにつれて液温がゆっくり下 温 がっていく点で RATAT TAT Ite

未解決 回答数: 0
1/20