学年

質問の種類

資格 大学生・専門学校生・社会人

これの18,000の所あるじゃないですかこれは どうやって18,000と出たのでしょうか?非支配株主持分です。 どの数字を足せばいいのか教えて頂きたいですよろしくお願いします🙇‍♀️

(解答) 連結精算表 個別財務諸表 P 社 S 修正 ・消去 科 社 借 (単位:千円) 方 貸 現売商一貸 未 貸借対照表 金 方 連結財務諸表 第2問対策 預 ## 1+ 収 S社株式 金金品金益地式ん 22,650 22,060 54,000 28,000 8,000 44.710 40,000 16,640 74,000 800 14,000 10,000 55,840 150 4,000 100 16,000 3,000 50 1,000 23,200 18,000 23,200 ん] 4,000 400 れ t 3,600 資産合計 170,000 69,700 4,000 43,500 200,200 未払費 資 本 金金用金金金 掛入 買 22,800 13,600 8,000 28,400 金 8,000 10,000 10,000 8,000 100 100 金 112,000 24,000 24,000 112,000 資本剰余金 8,000 6,400 6,400 8,000 利益剰余金 19,200 15,600 1,600 400 25,800 61,300 53,500 非支配株主持分 160 12,800 18,000 400 5,760 負債・純資産合計 170,000 69,700 111,960 72,460 200,200 損益計算書 売 292,800 上 高 193,100 152,500 52,800 売上原 価 144,000 121,200 800 52,800 213,200 販売費及び一般管理費 「のれん」償却 受取利息 49,600 32,000 17,600 400 400 200 支払利 受取配当金 500 300 160 400 240 土地売却益 当期純利益 幸支配株主に帰属する当期純利益 会社株主に帰属する当期純利益 18.000 息 300 300 1,000 1,000 29,960 18,000 14,400 55,540 53,100 5,360 5,760 400 24,600 53500

回答募集中 回答数: 0
政治・経済 高校生

高校 政治経済 空欄の記入があっているか教えていただきたいです

17 資本主義経済の発展と変容 1 経済活動の意義 1.経済活動…① 財 や②サービス を生産分配・支出する活動 SUPPO ①人間の 形物, →生産活動は,③生産要素(資本・労働・土地)を用いて行われる 社会的分業による生産物を交換する場 2. 4. 市場 3. ⑤ 奇小 →資源は有限で成果としての財・サービスの量にも制約があ 4.経済的選択…ある財を増やすと他の財が減る→(⑥トレードオフの関 係) 経済見 ② 医療・ の移 経済 ③資本 産要 再生 ⑤ 有 活 5. 経済問題への対処法 市場での自由な取り引きに任せる (資本主義) ⑥ 市場経済 VHeave 政府が目標を設定して計画的に管理する (社会主義) 計画経済 2 資本主義経済の発展 1. 土地囲い込み (エンクロージャー)...15 世紀末イギリスで農民が土地を追われた →賃金労働者と⑨ マニュファクチュア 9 (工場制手工業) を経営する資本家 2.11 重尊主義政策...16世紀~絶対主義国家による産業保護と輸出振興 3.資本主義経済... 18世紀後半、イギリスの1 産業革命 により確立 ⑨ マニュファクチュア →機械制工業 (12工場制機械工業) 産業資本主義の成立... 13 自由放任主義(レッセフェール)を採用 4. アダム=スミス・・・ 『諸国民の富(国富論)』, 利己心に基づいて利益を追求しても, 価格が「⑩ 見えざる手 」 となり需要量と供給量を調整

回答募集中 回答数: 0
情報:IT 高校生

分からないので教えてください🙇‍♀️ ⑴の答えもあっているか確認もお願いしたいです。

59 もの。 りょくよう D もっともてきせつ ごく かいとうぐん 【4】 次の説明文に最も適切な語句を解答群から選んで記号で答えなさい。 教科書P. 48~59 どうさ (1) ハードウェアとアプリケーションソフトウェアの間で動作し、それぞれを かんり せいぎょ 管理,制御するソフトウェア。 ついか しようかのう じょうたい (2)コンピュータにソフトウェアを追加して使用可能な状態にすること。() さいしん じょうたい こうしん (3)ソフトウェアを最新の状態に更新すること。 あたさぎょう しじ え (4) コンピュータに与える作業や指示を絵文字で表したもの。 きくばいたい ほぞん さい (5) データを記憶媒体に保存する際に付ける名前。 きおくそうちない ぶんるい せいり t ほかんばしょ (8) ( (6)記憶装置内にファイルを分類, 整理するために作られた保管場所。(OL) しんすう あらわ じょうほう さいしょうたんい (7)2進数の1けたで表される情報の最小単位。 力用の 【解答群 】 ア アップデート 害 I ビット イインストール ウファイル名 オOS (オペレーティングシステム) カフォルダ (ディレクトリ) しょり どで キアイコン クバッチ処理 (B) A (OT) 08-01X1B[C] フォーマット コイメージスキャナ (8) (s) (I) 【4】2点×7=14 (100) / 観点 (知) (1) オ (2) (3) (10) (1) (6) (7) (4) (5)

解決済み 回答数: 1
日本史 高校生

これらのページの答えを教えてください。できればこのワークの全ての答えの写真をください。

第 章 日本文化のあけぼの 2 おもな打製石器 打製石斧、 おもに木製棒の先端に取り付けて狩猟用の石槍に 使用したナイフ形石器や尖頭器、 旧石器時代の末には (3)が広まる Y Point 中国東北部やシベリアでは、 日本に先がけて細石器の著しい発達がみら 3 1 文化の始まり 5 日本列島と日本人 p.6~ 1 人類の誕生 (1) 人類誕生 (約700万年前) 猿人(アウストラロピテクスなど)→人→旧人(ネアンデルタール人など) →新人(ホモサピエンス) と変遷 Point 現代人は新人に属す。 (2) 使用道具による時代区分 (1)のみの使用を旧石器時代、 ( 2 )が加わる時代を新石器時代と 呼称 世界史では、石器時代以降→青銅器時代→鉄器時代と続く (3) 地質学の新生代第四紀を約1万年前で区分、氷河時代に当たり氷期と簡 氷期が繰り返された ( 3 )と、それ(最終氷期)以後を( 4 )と呼称 2 日本列島への渡来 こうしんせい (1) 更新世の氷期、 大幅に海面下降し一時大陸と陸続き →ナウマンゾウ等が日本列島に渡来 (2) 最終氷期にほぼ大陸と陸続き →日本列島に人類が渡来 (推定=約3万8000年前) (3) 日本列島における更新世の化石人骨の発見 またじん みなとがわじん やましたちょう どうじん しら 静岡県の浜北人 ( 5 )県の港川人 山下町第一洞人 白保竿根田原 a どうじん 洞人など あかし かんしんせい b 上記はすべて「新人」 段階 *兵庫県 「明石人」は更新世 or 完新世で諸説 じょうもん (4) 日本人の原型=アジア大陸の人々の子孫→ 縄文人+弥生時代以降の渡来人 との混血(縄文人の遺伝子→アイヌの人々や沖縄など南西諸島の人々に強く継 承) ( Point 縄文人の遺伝子を強く継承した人々が、 日本列島の北と南(北海道と南 西諸島)に多く認められる点と、その後の弥生文化の列島での広がりと の関連性に注目。 旧石器人の生活 p.8~ 1 列島と旧石器時代 あいざわただひ しらた (1) 1949年、 相沢忠洋が群馬県 ( 1 ) ( 2 ) (更新世の地層)から打製石 器を発見以後、各地で更新世の地層から石器の発見があいつぐ (北海道白滝、 長野県野尻湖など) (2) 人々は大型動物を追って移動、 洞穴やテント式小屋を住まいに狩猟採集の 生活 れる。 縄文文化の成立 p.8~ 1 自然環境の変化 (1) 約1万年余り前、 氷期が終了して気候が温暖化、 地質学では更新世から (1)へ: 海面上昇し、 現在の日本列島がほぼ成立→縄文文化へ しょうとうじゃりん a 植生が変化して東日本で落葉広葉樹林、 西日本で 照葉樹林広がる →木の実の採集や根菜類の食料化 b 大型動物が絶滅→動きの速いシカイノシシなど、 中 小動物が狩猟対象に (2) 縄文文化のおもな特徴 b 打製石器に加え、 ( 3 ) が出現 a おもに食料を煮るための(2)が出現 C 俊敏な中小動物を狩るための(4)が出現 そうそう 2 縄文土器 草創期の土器は、世界最古の土器の1つ (1) 縄文時代を土器変化で区分: 草創期→早期→前期 中期 後期 晩期 (2) 特徴: 低温で焼かれた厚手で黒褐色の土器 つめがた (3)文様 草創期の無文 隆起線文 爪形文からしだいに細目の文様が増加 (4) 形状: 中期に火炎土器、 後期には多様化、 晩期には東日 本一帯で精巧な亀ヶ岡式土器が出現。 逆に西日本 では器種が減少へ * 年代測定には、放射性炭素14年代法や年輪年代法など 縄文人の生活と信仰 p.9~ 亀ヶ岡式土器 1 植物性食料の採集→管理、増殖、 栽培へ (1) 木の実 根菜類の採集、 ダイズなどマメ類、 エゴマなどの栽培 (2) 土掘り用や食料加工用の打製石器、 磨製石器が出現 (打製石器との併用) いしぐわ いしざら けいと せ →打製石斧 (石鍬) 石皿、 磨石、石匙 (=動物の皮なめし用)など すとう (3) 縄文晩期に水稲農耕の可能性を示唆 佐賀県菜畑遺跡や福岡県板付遺跡など ぎょう 2 狩猟漁労による動物性食料の確保 (1) 狩猟:イヌを狩りにともない、(1)(先に 鉄)や槍でニホンシカイノシシなどを捕獲 からかいふわらかんのんとう J Point 千葉県の加曽利貝塚や藤原観音堂貝塚など各 地でイヌを丁寧に埋葬した例が発見され、 イ ヌを狩りの重要なパートナーとしていたこと が推察される。 イヌの埋葬 (藤原観音堂貝塚) 6 第1章 日本文化のあけぼの 3 2 3 1 文化の始まり

回答募集中 回答数: 0
1/119