学年

質問の種類

生物 高校生

地質時代の生物についてです 右側の38、51がどうしてもわからないので教えていただきたいです

年表) 地質時代と生物の変遷 地質時代 動物界の変遷 ft 紀 約46億年前 〈地球の誕生> 約40億年前 植物界の変遷 藻類時代 シダ植物時代 裸子植物時代 被子植物時代 先カンブリア時代 原始的な細菌類の出現 約27億年前 (光合成生物)の出現 光合成を行いを放出する 約21億年前 (真核 生物の出現 むせきつい |海生無脊椎動物の出現 -5.4 億年前 エディアカラ生物群の出現 バージェス動物群の出現 無藻類の出現 脊藻類の発達 (カンブリア紀) わんそく (無顎類)・腕足類の出現 椎 動 カイメンクラゲ類の繁栄 むがく 脊椎動物 (無顎類)の出現 -4.9億年前 代 38 さんようちゅう |オルドビス紀 三葉虫の繁栄 類の繁栄 〈オゾン層の形成〉 古生代 -4.4 億年前 (魚類)の出現 生 シルル紀 魚 サンゴの繁栄 類 陸上植物 (シダ植物)の出現 -4.2 億年前 (両生類)が陸上に出現 デボン紀 (昆虫類)の出現 時 大形のシダ植物の出現 代 -3.6億年前・ フズリナの出現 (石炭紀) 裸子植物の出現 両 (木シダ類)が大森林 虫ともよばれる。 両生類の繁栄 ハ虫類の出現 生を形成して繁栄 -3.0億年前 フズリナの絶滅 ペルム(二畳)紀 三葉虫の絶滅 時 裸子植物の発展 代 シダ植物の衰退 -2.5億年前 ハ虫類の発達 三畳 (トリアス) 紀 -2.0億年前 中生代 (哺乳類)の出現 (恐竜類)(ハ虫類)の繁栄虫 ハ 生(ジュラ紀) アンモナイト類の繁栄。 47 恐竜から進化 類(裸子植物)の繁栄 ( 類の出現 時 被子植物の出現 ■1.4億年前 恐竜類の発達と絶滅 代 白亜紀 -6600万年前 古第三紀 アンモナイト類の発達と絶滅 哺乳類の多様化と繁栄 新生代 -2300万年前 哺 新第三紀 (人類)の出現 -260万年前 乳 (被子植物)の繁栄 代第四紀 時 草本植物の発達と ( 61 人類の発展 代 の拡大

解決済み 回答数: 1
国語 中学生

これの答え教えてください

じょうきょう 3 次の状況に合う故事成語をあとから選び、記号で答えなさい。 問 人数が多くレベルの高いチームで補欠になるよりも、無名チームに入って第一線で試合に出るほ うを選んだ。 このコンクールで大賞を取れば、プロの仲間入りができるだろう。 〔 問三 最後に一さじの塩を入れ忘れ、もの足りない味の料理となってしまった。 〕 ] 〕 〕 こりつ 問四 彼はあまりにも身勝手な言動をくり返すので、クラスの中で孤立してしまった。 問 彼は働きながら苦労して大学に通って勉学に励み、やがて世界的に有名な学者となった。 [キ 問六兄は、前回の税理士の試験に失敗したが、落ちたその日から次の試験に向けて勉強を再開し、見 事今回合格した。 ] 問七楽しみにしていた友人たちとのキャンプを、 当日、腹痛のために断念したが、大雨で大変な目に あったとあとで聞き、行かなくてよかったと思った。 〔 いっすい けいこう ぎゅうご ア一炊の夢 鶏口となるも牛後となるなかれ がりょうてんせい ウ画竜点睛を欠く とうりゅうもん エ守株 さいおう オ 登竜門 そか カ塞翁が馬 けんど 四面楚歌 ばじとうふう ク捲土重来 ケ 馬耳東風 けいせつ コ蛍雪の功 (

未解決 回答数: 1
理科 中学生

問3の解説に、②から①に向かって川が流れていると書かれていますよね? 私的に、川は1つの川からどんどん分裂していくイメージがあるので①から②に向かって流れているのだと思ったのですが、なぜ②から①に流れていることになるのですか?どなたか解説よろしくお願いします🙇🏻‍♀️🙏🏻

図1は福井県の地表 (地面) に主にみられる岩石の分布を示したものである。 また、 図2は福井県の 代表的な河川を示したものである。 図1, 図2中の地点 ① ~ ④はそれぞれ同じ場所を示している。 あと の問いに答えよ。 図 1 流紋岩 安山岩 花こう岩 泥岩 砂岩 【チャート ■その他の岩石 図2 問1 福井県の山間部からはフズリナの化石が発見されている。 フズリナの化石は示準化石であるが,こ の化石が示す地質年代について正しいものはどれか。 最も適当なものを次のア~エから1つ選んで その記号を書け。 また, フズリナのように示準化石となる生物の条件を簡潔に書け。 アナウマンゾウなどのホニュウ類が繁栄したと考えられている年代 イ ビカリアやメタセコイアが繁栄したと考えられている年代 ウ 恐竜が繁栄したと考えられている年代 エサンヨウチュウやリンボクが繁栄したと考えられている年代 かんきょう 問2 次の地点Xと地点Yは,図1 図2中の地点 ① ~ ④ のいずれかである。 それぞれの説明文を読み, 最も適当な地点をそれぞれ1つ選んで, その番号を書け。 ただし、 図1の 「その他の岩石」 による影 響は考えないこととする。 地点X ここには、非常にかたい岩石のれきが河川により運ばれていた。 このれきはかたい殻をもつ 生物の死がいからできており、うすい塩酸をかけたところ、反応は起こらなかった。 チャート 地点Y ここには、1mm程度の丸い粒子が集まってできた岩石のれきや, 2種類の火成岩のれきが河 川により運ばれていた。 火成岩のれきを顕微鏡で観察してみると, 2種類とも形がわからな いほどの小さな粒の間に, 比較的大きな鉱物が散らばって見えた。 問3 図1、図2中の地点 ① ~ ④の土砂に含まれる粒の大きさとその量を調べてみると、 場所により異な っていた。 大きい粒の割合が最も大きいと考えられる地点はどこか。 地点 ① ~ ④ から1つ選んで, そ の番号を書け。 また, 川の水の流れによるはたらきには, どのようなものがあるか。 「運搬」 を除くは たらきを2つ書け。

解決済み 回答数: 1
国語 中学生

緊急です。 全くわかりません。

mid-lik 思考・判断・表現 次の漢文を読んで、あとの問いに答えなさ 楚人に、盾と矛とを驚ぐ者有り。 (トオ) い とほ 之を誉めて曰はく、「吾が盾の堅きこと、能く陥すもの莫きなり。」と。 (7) 2 お (トオ) 又、其の矛を誉めて曰はく、「吾が矛の利なること、物に於いて陥さざる 無きなり。」と。 ③ (7) ④し (モツ) もつ (トオ) いかん 或るひと曰はく、「子の矛を以て、子の盾を陥さば何如。」と。 あた (7) 其の人、応ふること能はざるなり。 楚人=楚の国の人。楚は、古代中国の強国の一つ。 ぐる 能く陥すもの莫きなり=つき通せるものはない。 子=あなた。 何如=どうなるのか。 (教科書PM上②~上より今に生きる言葉」) 能はざるなり=(どうしても)できない。 1 漢文の訓読のしかたに従って、読む順番を口に書 『日はく」を現代仮名遣いに直して、すべてひらが 5 (10点) なで書きなさい。 (4点×3) きなさい。 (モツ) 3 → 6 3 - 2 記述・二十字子の矛を以て、子の盾を陥さば 何如」の現代語訳が完成するように二十字以内で書き (10点) なさい。 (3) (2) (1) 3 2 2 M M ☐ 2 5 とどうなるのか。 2 次の漢文を書き下し文に直しなさい。(4点×2) 7 其の人」とは誰のことですか。 八字で抜き出しな りゅう もんヲ 登竜門 ° さい。 (10点) えいジテ ム しょヲ ②映」 3 『利なること」の意味を簡潔に書きなさい。 (1点) 「物に…………なり」の意味を次から選びなさい。 (1点) アものによっては、つき通さないものもある。 イものによっては、つき通してしまう。 ウどんなものでも、必ずつき通さない。 エどんなものでも、必ずつき通してしまう。 H E 8 この故事から生まれた故事成語を、I漢字で書き、 Ⅱその意味を書きなさい。 (ウ) (5×2) あた(ワ) 記述・二十字応ふること能はざるなり」とあ りますが、「其の人」はなぜ答えられなかったのです か。 次に続くように二十字以内で書きなさい。(20点) 矛が盾をつき通しても、盾が矛を防いでも、 80

解決済み 回答数: 1
地理 高校生

どうして4は誤りと言えるのですか? また、何が原因で発生した森林火災なのですか? 教えてください🙇‍♀️

(5)次の表は、下の図25中のカ〜ケのいずれかの地域で近年に発生した自然災害についてまとめたものである。 それぞれ の自然災害の発生にかかわる要因について述べた文として適当でないものを,あとの1~4のうちから一つ選びなさい。 災害の 概要 発生地域 時期 集中豪雨の影響で洪水や都市型水害が発生し, 多 くの家屋が浸水した。 2021年9月 数十個のトルネード (竜巻)が発生し、 経済的な キ 2021年12月 ケ 損失に加えて甚大な人的被害ももたらされた。 カルデラ湖の中央にある火山島で大規模な噴火 が発生し、 マニラ首都圏でも降灰が観測された。 | 大規模な森林火災が発生し、 多くの動物と人の命 が失われたほか、都市には煙害が及んだ。 2020年1月 2019年9月~ 2020年2月 1:カの地域で発生した洪水や都市型水害には, 水温の高い低緯度の海上で発生したハリケーンが襲来したことが関わっている。 2:キの地域で発生したトルネード (竜巻) には,南方からの暖気と北方からの寒気が接触して大気が不安定になったことが関 わっている。 3クの地域で発生した火山噴火には, 海洋プレートの沈み込みに伴うマグマの生成量が多くなっていることが関わっている。 ケの地域で発生した森林火災には, 亜寒帯低圧帯の影響で冬季に乾燥するという特徴的な気候がかかわっている。

解決済み 回答数: 1
1/49