学年

質問の種類

古文 高校生

答えを教えてください国語便覧準拠ワーク17回

100 17一現代文 ーbめ く 島崎藤村 る 中原 中也 第7回|近現代の文学© 一 ] 次の短歌の作者を選択肢から選び、記号で答えよ。 <短歌·俳句》 くーメー) 日「この味がいいね」と君が言ったから七月六日はサラダ記念日 回やは肌のあつき血潮にふれも見できびしからずや道を説く君 文中の( )にあてはまる適語を語群から選び、記入せよ。 3点×6〉 くれなの二尺伸びたる蓄散の芽の針やはらかに春雨の降る おちあいなおよみ 落合直文門下で、浪漫主義の影響を受けた(A )は継 E みちのくの母のいのちを一目見ん一目見んとぞただに急げる 盤「(m )」を創刊した。(B)誌上では(A)の妻で ア与謝野品子 イ 斎藤茂吉 H 国子規県 ウ 情熱的で大胆な詠風の(C_] )が活躍した。また、 「写 e()8( 生」重視を掲げて改新を進めた(D )のもとには 回次の問いに答えよ。 正岡子規が「歌よみに与ふる書」の中で批判したわが国最初の勅 撰和 歌集は何か 5点×5> )、長塚節らが集まり、根岸短歌会と呼ばれた。大正 )岩 (9 く 時代に入ると、(D)の写実的な歌風を継承した(F 正岡子規の号にちなんで名付けられ、子規の死後は高浜虚子によって 主宰された俳句誌は何か が主流となった。 伊藤左千夫 正岡子規 高浜虚子 高浜虚子の写生説に満足できず、俳誌「馬酔木」を主宰したのは誰か 与謝野鉄幹 アララギ 心の花 中村草田男や加藤棋部のように人間の真実や心理を描こうという態度 の俳人を何派というか ゅうそん くめ 5点×5> 次の問いに答えよ。 3 明治三十四年に発表された与謝野晶子の処女歌集の名称を答えよ 戦後、俳句を「第二芸術」とし、俳句否定論を唱えた人物は誰か こ 。 えを a 三行書きのスタイルで生活を歌った、歌集「一握の砂」「悲しき玩具」 の作者は誰か 4点×4> 「白鳥はかなしからずや空の青海の青にも染まずただよふ」が収めら れている「海の声」は誰の歌集か 次の俳句の作者を選択肢から選び、記号で答えよ 日海に出て木枯帰るところなし e耽美派の詩人でもある、歌集『桐の花」の作者は誰か 2分け入つても分け入つても青い山 当 柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺 桐一葉日当たりながら落ちにけり イ 高浜虚子 「死にたまふ母」の連作が収められている斎藤茂吉の歌集の名称を答 ニ 物に ウ 種田山頭火 H コロ編ト ア正岡子規

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

中学三年生 東京書籍 「俳句の読み方、味わい方」 この(1)の回答をお願いします。 「自然や人生の哀歓など、いろいろなことを豊かに表現できるところ」では、足りないようです。 できれば、改善点も教えて欲しいです。 至急お願いします

次の文章と俳句を読んで、後の問いに答えなさい。 じゅうしちおん 俳句は、五·七.五の十七音の定型詩です。その小さな詩が多くの人々に あいかん 愛好されているのは、野に咲く花から大自然まで、あるいは人生の哀歓など を豊かに表現できるからでしょう。 定型とともに俳句を支えているのは季語の働きです。定型と季語、この二 つに注意を払いながら作品を読んでみましょう。 はら 5 A たんぽぽや日はいつまでも大空に a かみご なかしち しも) 五·七·五は、それぞれを上五·中七·下五とよびます。この句は、「た んぽぽや」と「日はいつまでも大空に」の二つの部分に分かれていますので、 上五で切れている、あるいは上五に「切れ」があるといいます。「たんぽぽや」 の「や」は切れ字といい、「たんぽぽ」を印象づけるとともに明確な切れを 0 示します。上五の切れは、間を置くことによって緊張を高め、次への期待を 膨らませる効果があります。 この句の場合、上五は春の季語である「たんぽぽ」によって、明るい日差 しやのどかさを連想させます。続く中七·下五は、大空の太陽がそのまま動 きんちょう V かずにいるのではないかと思うほどの日永の気分を伝えています。この二つ 5 ひび ふR 3 の部分が響き合うことによって、春らしい雰囲気の高まりを感じさせるので かがや す。地上の小さな太陽というべきたんぽぽと大空の太陽は、輝きを分かち合っ えが じゅうそく ているかのようです。大きな空間を描いたこの句には、春の日の充足感が満 ちています。 この「たんぽぽ」と「日はいつまでも大空に」のように、季語とともに、 0 一見無関係に思える事柄を詠み込む方法を「b」といいます。(略) ことがら

解決済み 回答数: 1