学年

質問の種類

生物 高校生

生物 MHC分子 下の写真の緑マーカー部分についてです。 クラスⅠとⅡで、溝の両端が閉じているか開いているかと書かれているのですが、どこが閉じててどこが開いているのかよくわかりません。 図のどの部分にあたるのでしょうか? また、閉じている・開いていることによる違いは、開... 続きを読む

3 TCRの抗原認識とMHC分子 ●MHC分子とTCR の構造 MHC分子は,細胞内で合成され、細 胞表面へ移動する途中で、細胞内で分解 されたタンパク質の断片(抗原ペプチド) と結合し、複合体として細胞表面に提示 される。 抗原ペプチドには、病原体など の異物に由来するものと、自己の成分に 由来するものとがある。抗原ペプチドが MHC分子に結合してT細胞へ提示され ることを抗原提示という。 抗原提示 frühe T細胞 MHC分子- 抗原ペプチド、 TCR TCR は, MHC分 子と抗原ペプチド からなる複合体の 構造を認識する。 可変部 定常部 T細胞 各T細胞は1種類のTCRをもつ。 そ れぞれの細胞のTCR は , 可変部の構 造が異なっており、多様性がある ( p.138)。 MHC分子によって提示される 多様な抗原ペプチドは、それぞれ別の種 類のTCRによって認識される。 構造 ② MHC分子の種類 MHC分子にはクラスIとクラスⅡの2種類があり、 発現細胞と提示するT細胞が異なる。 MHCクラスⅡ分子 MHCクラス1分子 T細胞が 認識する領域 機能 生物 正常細胞 MHC (major histocompatibility complex; 主要組織適合遺伝子複合体) 分子は, 細胞がT細胞に対して抗原の情報を伝える際に用いるタンパク質である。 T細胞は, T細胞受容体 (TCRT cell receptor) によってその情報を認識する。 抗原ペプチド 上面から見た分子構造 fot 抗原ペプチドが入る溝 クラスⅠ分子の溝は両端が閉じてお り 結合するアミノ酸の長さは,お よそ9 アミノ酸である。 自己成分 のペプチド > MHCクラス Ⅰ分子活性化 病原体のペプチド キラーT細胞が関わる情報伝達に用いられる。 機能 貪食した病原体の ペプチドを提示 感染細胞 攻撃 破壊 細胞内の病原体の ペプチドを提示 構造 キラーT細胞 クラスⅠ分子を発現する細胞 ● ほぼすべての細胞 T細胞が 認識する領域 抗原ペプチド TE 樹状細胞 上面から見た分子構造 病原体 (抗原) 抗原ペプチドが入る溝 FIT クラスⅡI分子の溝の両端は開いてお り, 結合するアミノ酸の長さは、 お よそ20 アミノ酸である。 ヘルパーT細胞が関わる情報伝達に用いられる。 BCRに結合した抗原を 取り込み、 提示する。 このため, B細胞を活 性化するヘルパーT細 胞は、同じ抗原を認識 したものに限られる。 -MHC クラスⅡ分子 活性化 市 ヘルパーT細胞 クラスⅡ分子を発現する細胞 ●樹状細胞やB細胞などの一部の免疫細胞 B細胞 活性化 T細胞に抗原提示し、活性化させる細胞を抗原提示細胞という。 樹状細胞は、最も主要で強力な抗原提示細胞で、 クラスⅠ およびクラスⅡのMHC分子をもち, キラーT細胞とヘルパーT細胞の両方を活性化する。 細胞の成熟過程では、自己にとって不都合なものが排除される。 選択を経て残ったものは、二

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

問4と問5がわからないです。解説をお願いします。 答えは2本と52本です。

感染 子を んんで ア みこ さ 白の 論述 計算 1132. PCR法による DNAの増幅次の文章を読み、以下の各問いに答えよ。 PCR法には,増幅させたい DNA 領域の端と相補的な配列をもつ(ア), DNAのヌ クレオチド鎖を伸長させる酵素である(イ), 4種類のヌクレオチド, 鋳型となる DNA が必要である。これらを混合した水溶液の温度を約95℃に加熱することで,2本鎖 のDNAを(ウ)したのち、約60℃に冷却することで(エ)を結合させる。そして、 約72℃に加熱することで(オ)を行っている。この3段階の温度変化 (サイクル)をくり 返すことで, DNAが多量に増幅される。 問1.文中の空欄に適する語を下の語群から選べ。 同じ語をくり返し用いてもよい。 転写 プライマー 【群】 解離 複製 DNA リガーゼ DNAポリメラーゼ 問2.(イ)の酵素は哺乳類の細胞にも存在するが,これらの酵素は PCR 法での使用 に適していない。 その理由を簡潔に説明せよ。 問3.2サイクル後で, DNAのヌクレオチド鎖は何倍に増幅されるか答えよ。 4. 1分子の2本鎖のDNAを鋳型とした場合, 2サイクル後には, 増幅したい領域の みからなる DNAのヌクレオチド鎖は何本存在するか答えよ。 問5.1分子の2本鎖の DNA を鋳型とした場合, 5 サイクル後には, 増幅したい領域の みからなる DNAのヌクレオチド鎖は何本存在するか答えよ。 176 3編 遺伝情報の発現と発生 ( 析し のヌ 加え キシ 伸長 れる て 12 E

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

セミナー生物基礎の遺伝子の単元です。 (2)の解説で、ヒトの遺伝子数の20000で割ると2250になると書いてあるのですが、どこから20000が出てきたか分からないです。

SU (4)725 基本例題8 ゲノム WAS RESULTS ゲノムに関する下の問いに答えよ。 在 ゲノムに関する記述として最も適当なものを,次の ① ~ ⑤ のうちから1つ選べ。 The ゲノムの遺伝情報は, 分裂期の前期に2倍になる。 2. (1) ① ヒトのどの個人の間でも、ゲノムの塩基配列は同一である。中 AION 2 受精卵と分化した細胞とでは, ゲノムの塩基配列が著しく異なる。 3 考え方 (2) ア 翻訳領域は30億塩基対の1.5%なので, 3000000000×0.015=45000000 となる。これをヒトの遺伝子数の20000で割ると2250となる。 イゲノムの総塩基対 数を遺伝子数で割ると, 3000000000÷20000=150000となる。 となる 問題36 T&C 4 だ腺染色体は, ゲノムの全遺伝子を活発に転写して膨らみ, パフを形成する。 JED Cio ⑤ 神経の細胞と肝臓の細胞とで, ゲノムから発現される遺伝子の種類は異なる。 (2) 次の文章中の(ア), (イ)に入る数値を, ① ~ ⑧ から選べ。 アデ ヒトのゲノムは約30億塩基対からなる。 タンパク質のアミノ酸配列を指定する部 分 (翻訳領域) は, ゲノム全体の1.5%程度と推定されている。 したがって, ヒトのゲ ノム中の個々の遺伝子の翻訳領域の長さは、平均して約(ア) 塩基対であり, ゲ me ノム中では平均して約(イ) 塩基対ごとに1つの遺伝子があることになる。 ① 2 千 ② 4 千 ③ 2万 ④ 4万 ⑤ 15万 ⑥30万 ⑦ 150万 ⑧300万 O 176 出 8 を (2) アー① イー ⑤ 解答 (1)5

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

生物「遺伝子の発現」のバイオテクノロジーの問題です。問4の答えが200、問5の答えが③244になるのですが、なぜそうなるのかわからないので計算方法などを教えていただきたいです🙇‍♂️

【13】 以下の各問いに答えよ。 問1 制限酵素などを用いて,目的のDNA 断片を単離して増幅させることを何というか。 問2 生物に遺伝子を導入する際, 目的とする生物に DNA を運搬する運び手として用いられるものを何というか。 問3 切り出したDNA 断片を,別の DNAと連結する酵素を何というか。 レーンA レーンB 問4 右図は、電圧をかけてDNA 断片を分離したようすを示している。 レーンAでは1種類の直鎖状のDNA を, レーンBではレーンAの直鎖状のDNAを3か所で切断したものを分離した。 図の レーンBの4本のバンドに含まれる DNA 断片の塩基対数はそれぞれ,600 400 THANG AWIT 300, 200であった。 バンドXに含まれる DNAの塩基対数を答えよ。 200 問5/6塩基対の塩基配列を認識する制限酵素は、 全くランダムな配列をもつ1×10個の塩基からなる2本鎖 総置する制限酵素は、全くラン ンダムな配列をもつ DNA の約何か所を切断できると予想されるか。 次の ① ~ ⑧ から選べ。 FANC (4 ① 15 (2) 122 244 977 3906 6 7812 201 泳動方向 ウェル (8) 715625 -バンド X 166667

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

生物「遺伝情報の発現」のバイオテクノロジーの問題です。なぜ答えが赤文字のようになるのかわからないので教えていただきたいです🙇‍♂️

【12】 サンガー法と呼ばれる DNA 断片の塩基配列決定法はDNAポリメラーゼを用いる DNA複製反応であるが, 通 常の4種類のヌクレオチドに加えて,新たに合成されたDNA に取り込まれると以降のDNA合成を止める特殊なヌ クレオチドを加える必要がある。 たとえば, アデニンをもつ特殊なヌクレオチドを少量加えた反応液では、さま ざまな箇所で特殊なヌクレオチドが取り込まれて DNA合成が停止する。 同様に、他の3種の塩基についても特殊 なヌクレオチドを加えて別々に反応させる。 その後, 4種類の反応液を電気泳動し, DNA 断片の泳動パターンか X Y Z ら鋳型DNAの塩基配列を決定することができる。 問1 下線部について、 特殊なヌクレオチドの構造式として正し いものを、 右のX~Zの中から選べ。 問2 右図は、ある1本鎖DNA を鋳型にサンガー法を行い4種 類の反応液を異なるレーンで電気泳動した結果である。 鋳 型の1本鎖DNAの塩基配列を5'側を左にして記せ。 TCCATTCGACGT リン酸CH2 OH OH リン酸CH2 Hệ–CH OH H レーン1 (ddCを加えた反応液) レーン2(ddGを加えた反応液) レーン3(ddTを加えた反応液) レーン4 (ddAを加えた反応液) 0 リン酸 CH2O || HÈ—CH H 電気泳動の向き 0

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

オがなんでトレオニンになるか分からないです!

うされる。問5.下線部(c)に関して,アミノ酸を指定する mRNA の連続した ( A ) 個の塩基のこ 問4.文中の(A HUMOA2h"% とを何というか。 よ。 で培養した。 72 時間) 5 96 33. 遺伝子の発現 次の文章を読み、下の各問いに答えよ。 DNAの塩基配列をRNAに写し取る過程を (税別)という。DNAとRNA はともにヌクレ オチドからなるが,RNAを構成する糖はMボンス であることが DNA と異なる。 また, RNA には チョンがなく(ウラル) が含まれている。mRNA の塩基配列にもとづいてタンパク質が合成される 過程 タンパク質合成が行われている状態を示す。 図は真核細胞の細胞質で という。 コドン ○メチオニン バリン セスチゾン スタン 2/" XI (オ) トレオニン プロリ ARNA ウ) -----F₁ GUA→CAV (イ) (mRNA) GGG アンチコドン AUGGUUACUCCCCAUUUA RNIA (ア) mRNA 問1. 文中の空欄a~dに入る適切な語をそれぞれ答えよ。 ②.図中のア~ウに入る適切な語をそれぞれ答えよ。 図中工,オに入るアミノ酸を次の表を参考にしてそれぞれ答えよ。RNAを転写細訳 コドン ACU GGG GUA CCC CAU アミノ酸 トレオニン グリシン バリン プロリン ヒスチジン FOL TRNAとmRNAは相補的関係 2. 遺伝子とその働き 37

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

赤でマークした部分の解説をお願いします🥺‼︎

生 解答番号 26 物 第1問 次の文章を読み、後の問い (問1~4) に答えよ。 (配点16) 大腸菌に外来の遺伝子を導入するためにはベクターとしてプラスミドを用い, プ ラスミドに遺伝子を導入するためには、特定の塩基配列を認識して切断する制限酵 素と,DNA どうしを連結させる DNA リガーゼを用いる。 図1は大腸菌に組み込 む遺伝子 X と, ベクターとして利用するプラスミド, さらにDNAの切断に用い る制限酵素 A~Cについて示したものである。 遺伝子 X とその前後の領域には制 限酵素A~C で, プラスミドには制限酵素AとCで切断できる部位があり. プ ラスミドには大腸菌の生育を阻害する抗生物質アンピシリンを分解する酵素 Amp™ 遺伝子,ラクトースを分解する酵素 lacZ遺伝子, および, それらの発現に関わる プロモーターPとオペレーターがある。 (a これらを用いて, 遺伝子Xの産物を得る一連の操作を行った。 なお, プラスミ ドを取り込ませる大腸菌は, 酵素 lacZ遺伝子および酵素 Amp" 遺伝子をもたな い大腸菌である。 また,これらの操作では,すべてのプラスミドに遺伝子Xが組 み込まれるわけではなく, 大腸菌にプラスミドが取り込まれる確率も極めて低く、 1個体の大腸菌に取り込まれるプラスミドは多くて1個と考えてよい。 操作1 (b) 特定の制限酵素を用いて遺伝子 X を含む DNA とプラスミドを切断し、 遺伝子 X を含む組換えプラスミドを作製した。 操作2 操作1で得られた組換えプラスミドを大腸菌に取り込ませた後、完全培地 で培養し、生じた多数のコロニーに含まれる大腸菌を別の培地に移植することで 複製した。 操作3 培地にアンピシリンおよびIPTG と X-gal を順に加えて培養を続けた。 (c) なお, IPTG は lacZ遺伝子の発現に必要な化合物, X-gal は lacZ 遺伝子から合 成されるラクトース分解酵素によって青色に変化する物質である。 操作4 (d) 目的とする大腸菌から、遺伝子Xの産物であるタンパク質を得る。 転写される方向 ABC Amp' 遺伝子 C P 制限酵素 A 遺伝子 X ↑ A 制限酵素 B プラスミド は遺伝子Xが転写される方向, A. B. Cはそれぞれの制限酵素が 切断する場所.Pはプロモーター. Oはオペレーターを示す。 制限酵素 C 制限酵素 A~Cが認識する配列と切断の仕方 GAATTC CTTAAG ABC -A lacZ 遺伝子 CAATTG GTTAAC 図 1 C GIA TIC G GC「TAGC B.C

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

Hox遺伝子が助骨形成を「抑制」しているとなぜいえるのかが分かりません、、、

B 外見からはわかりにくいが, 脊椎動物でも体節構造が形成される。 からだの前後軸に沿って脊椎は頭側か ら順に頸椎、胸椎、腰椎、仙椎、尾椎に分かれ, それぞれの部位に特徴的なからだの構造が形成される。 こ のような前後軸の位置に依存した形態形成に働くのが ⑥ Hox遺伝子群である。 開 下線部 ④ に関して, Hox6 と Hox10 が 【胸椎と腰椎の形態形成に関わることが知られている。 以下のような遺伝子改変マウスを作製し, 本来腰椎となる領域の骨格を比較した。 右の結果から, マウスでは Hox6 と Hox10.が どのような形態形成因子として働いていると 考えられるか, 最も適切な組み合わせを, 1つ選 Hox6肋骨形成を促進する Hox6-肋骨形成を促進する (3) Hox6-肋骨形成を抑制する (4) Hox6-肋骨形成を抑制する (~) 上記のいずれでもない。 -(A) 正常なマウス (B) Hox10 をノックアウトしたマウス Hox10-肋骨形成を促進する Hox10-肋骨形成を抑制する Hox10-肋骨形成を抑制する Hox10-肋骨形成を促進する (C)/ Hox6を人為的に導入して発現させたマウス 図2 正常なマウスと遺伝子改変マウスの比較 (A)~(C) の濃灰色部は正常マウスで腰椎となる領域を示す。

解決済み 回答数: 1
1/27